• ベストアンサー

私大は偏差値に関係無く遊んでる人多い?(関西私大の場合)

lonely_sabotenの回答

回答No.2

私は国立大学ですが、国立でも遊んでいる人は遊んでいます。 周りは関係ないと思います。 自分がちゃんと勉強したいと思っているのなら、周りは関係ないと思いますよ。 でも、パンフレットを見て、そういう感想を抱くようなら行かない方がいいのでは?

関連するQ&A

  • 関西 私大

    国公立志望の受験生です 今更ですが、私大について迷ってます 関西にあって、偏差値が55~60ぐらいで、学費が安いとこで、お勧めありますか? ちなみに文系です 参考にしたいので、お願いします!!

  • 今は地方国立より有名私大に入るのがおトク?

    弟が受験で受験校選びに悩んでるんですが、高校の進路指導の先生は地元の国立大を、予備校の先生は有名私大を勧めてきてどっちにしようか迷ってるみたいです。 予備校の先生がいうにはしばらく続いた不況のおかげで有名私大に行く経済的余裕がない家庭が増え、その分国立大の人気が上がり、国立は少子化の影響をほとんど受けず難易度は変わらず、有名私大はどこの大学も大きく偏差値を落とし非常に入りやすくなっているとのことでした。 たしかに、調べてみたら別のサイトで国立はほとんど偏差値が落ちてない(逆に上がっているところもある)のに比べ、有名私大では上位の大学でもかなり偏差値を落としていることが分かりました。 でも有名私大の偏差値が落ちているのは一時的なことでこれから景気が回復するからしばらくすれば、難易度は上がるから、簡単になってる今のうちに入っておくと非常に得だと予備校の先生は言ってるそうです。 株でいえば地方の国立大は今、実態以上の価値がついていて、ここで買うのは損。 有名私大は今、値段が底になってるからここで買っておけば将来値上がりする可能性が高いとのことです。 大学と株って違うような感じがするし、大学在学した4年間で難易度が上がったからといってそれが4年前に入学した学年の評価とかに関係してくるのでしょうか?

  • 関西難関私大受験勉強について

    関西の難関私大、関同立の文系学部を受けようと思っています。 現在、自分の成績は英語が、予備校の模試で偏差値が64くらいでした。 しかし、どの教科も、標準レベルの参考書や塾等の問題をやればすこぶる得点できるんですが、過去問(赤本)をやると、どうも手も足もでない感じなんです。特に関学同志社英語。 そこで、質問があります。 こういう場合、どうやって勉強を進めたらよいでしょうか。(どうと聞いてもひたすら勉強するしかないかもしれませんが)特にこれらの大学に在学している方、他校受験生でも同じ経験した方にどのように勉強したかお聞きしたいです。やばいくらい精神的に疲弊してます。 どなたかお願いします。

  • この偏差値で大丈夫…?

    現在、今年高校を卒業した一浪です。 一浪と言っても、去年(現役)の時は事情があり大学受験はしておりません。受験対策の勉強も全くしておりません。 最近になり大学に行きたいという気持ちが増え、受験勉強を始める前に現状を知ろうと思い、ある予備校の模試を受けてみました。 結果は最悪でほとんどの教科が偏差値30後半~40前半でした。確かに高校在学中はほとんど勉強してなかったので当然の結果だとは思っています。 目指したい大学は中堅私大(文系)で偏差値は40後半~50前半です。教科は主に国語・英語です。 とてもアバウトな質問だとは思いますが、受験シーズンまでに偏差値50に上げることは可能だと思いますか? 知り合いに相談したところ、勉強しないで偏差値40なら可能ということでしたが、勉強方法もわかりませんし、モチベーションが保てるかも心配です。 予備校・塾等は通う予定ですが、秋以降になってしまいます。もちろんその間は独学で頑張ろうと思います。

  • 4ヶ月で偏差値10上げる

    高校3年の者です つい最近まで国立大を志望し、履修していない教科3教科を全て独学で勉強していたのですが やはり受験が近づきこのままでは何処も落ちてしまうと思い 急きょ私大志望に変更しました しかし今まで5教科7科目を勉強していたため3科目(英語・日本史・国語)の勉強はこれと言ってやっておりませんでした そのため現在3科目の偏差値は50程度しかありません でもせっかく受験するならばと思い 国立をやめたことを後悔しないような私大をと思い 立教の教育学部(偏差値60)青山の教育(57、8)学習院・日本女子教育(57)成蹊(52、5)聖心(52)あたりを受験したいと考えております これから3科目に絞って死ぬ気で勉強したら偏差値を60まで伸ばせる可能性はどのくらいあるのでしょうか? 今まで3科目の勉強はほとんどやっていなかったためやればかなり伸びるのでは・・・と考えて居るのですが やっぱり今まで必死に頑張ってきた人たちに追いつくのは不可能なのでしょうか? どんなアドバイスでもかまいませんのでお願い致します

  • 偏差値10アップ

    5ヶ月で偏差値10アップさせるのは可能なのでしょうか? 必死に勉強すれば本当に上がるのでしょうか 私は今まで自分よりも10上の国立大学(千葉大の教育学部)をねらっていました テレビや本などでよく目にする「○ヶ月で10アップした」 などという言葉を信じて ただ、国立は受験科目も多く、本当に10も上がるのか・・・ もし無理なのであれば私大に変えた方が良いのか迷ってます 今年受験生の者なのであと受験までは6ヶ月弱です どんなことでもいいので アドバイスお願い致します!

  • 偏差値43の大学を現役か…

    今は受験生で 通信制在学で 偏差値43の私大に 今は受かってるんですが… 現役で行こうか 浪人してランク上げて 行こうか悩んでます。 偏差値低い大学に 行っても意味がないと 家族に言われました。 それなら、浪人して 関関同立以上にしろ と… やはり偏差値低い大学は 意味がないのでしょうか?

  • 関西圏

    私は大学進学を目指している高2です。 私が住んでいるのは中国地方なので、国立大学は山口を受験しようと 考えています。 しかし、私立大学の受験には明確なビジョンがもてません。 自分は進研模試で偏差値が56でした。 高校入学当初は同志社・立命館といった関西の超難関を考えていましたが、立命館はE判定でした。 立命館は2教科判定で58でした。 もちろんうまくいけば立命館に行きたいですが、 もし諦めなければいけない状況になったとき、 ほかの近畿圏の私大を選択するとき、どの大学を選べばいいでしょうか。 私が知っているのは、関大・関学・近大くらいしか知りません 近畿圏の大学の特色と学力の程度を教えてください

  • 偏差値って・・・・・・

    模試で今わたしの志望している大学の偏差値を見ると、52だったんです。 地元で国立の大学なんですけど。 それで、わたしは校内偏差値は50程度、全国だとゆうに52は越えています。 でも、親にそれを言うと「全国は当てにならん」と言われました。 ・・・・・・じゃあ、どこの偏差値を見れば良いわけ?!と思ったんです。 偏差値自体が当てにならないんですか? その模試自体は全国でもかなりベターな模試だと思うんですけど・・・・・・

  • 私大で教員志望。

    来年受験を控えるものですが、教員になりたいので今は国立の教育大学を目指して日々勉強に励んでおります。 センター失敗時のときのため私大も考えています。国立はすべて[教員養成系]なのですが、私大は免許が取れても教員養成系があまり多くありません。 そこで質問なのですが、私大の免許が取れる教育学部または教育学科は教員養成の授業もしてくれるのでしょうか?お願いします。 あと教員養成がある私大を教えてくれたらうれしいです。