便益とは?学問用語ではなく日常語の扱い?

このQ&Aのポイント
  • 便益とは、利益や得るものを指す言葉です。具体的には、経済学の文脈では「費用便益分析」という概念があります。一方で、便益は学問用語ではなく、日常語の扱いとも言えます。
  • 便益は利益や得るものを表す言葉であり、経済学では特に「費用便益分析」という概念が重要です。一方で、便益は学問用語ではなく、日常語の扱いでもあります。
  • 便益とは利益や得るものを示す言葉であり、経済学では「費用便益分析」という概念が重要です。ただし、便益は学問用語ではなく、一般的な日常語のような扱いをされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

便益って何ですか?

独学でクルーグマン『ミクロ経済学』を読んでいます。 だいたい半分くらい読み終わった所なのですが、解説がくどいくらい親切で大変気に入っております。 しかし、1か所どうもしっくり来ないところがあります。 「便益」という単語の定義です。 「便益」という単語が定義なしで登場し、それも少なからず登場するんです。 一応原著を参照してみると、 what he gains や gain という単語の訳だという事がわかりました。 一方、wikipediaを参照してみると、「費用便益分析」の訳が cost-benefit analysis となっています。 よく分かりません。 お堅い文章を読んでいるとき、異なる用語が同じ訳になる場合、それは大抵、学問用語ではなく日常語だと思っていました。 「便益」は学問用語ではなく、日常語の扱いなんですか? 似た様な単語、「利潤」 profit 、「効用」 utility との違いは分かっているつもりです。 当方、初学者なもので、おそらく相当初歩的なところでグズグズしているのだろう、と自覚はございます。 もしお力添え下さる方、いらっしゃいましたらどうかお知恵をお貸し頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149809
noname#149809
回答No.1

その本を読んでいませんが 経済学では何かの帰結としての個人または社会の厚生の変化を調べることがよくありますよね。 例えばある財を購入することによる効用の変化とか 閉鎖経済から貿易を行う経済に移行したときの社会厚生の変化とか。 この変化は厚生の(純)増加(正負ありうる)に反映されます。 そういう厚生の増加を(net) gainと言うんじゃないないでしょうか。 一方、厚生の増加を、「収益マイナス費用」の形に分解できるとき この収益部分をgainと言うこともあると思います。 私は後者の場合の収益を便益と呼ぶと思います。

masuo64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あの、何となく言わんとする事は分かるのですが、 「厚生」というのは何ですか? 個人の物質的な生活レベルって理解でよろしいですか? 効用によって価格が決まり、財・サービスによって価格の変化が起きるような。

その他の回答 (2)

noname#149809
noname#149809
回答No.3

私は神経質なのでまた書いてしまいますが… 最後の文は理解しました。 一応指摘すると、経済学における効用は既に1つの数値です。 「要するに「富とか楽とか便利とか得」らへんの、個人や集団にとって良い物事の総称と理解しました。」 それらに当たるのは厚生とか効用とか利潤です。 そういうものの「増加」をgainと言うのだと思います。 例えば、ある所与の状態における消費者の効用の大きさそのものを指してgainとはあまり言わないでしょう。 「彼が財の消費量をxからyに変化させたときのgain(効用の増加)はいくら」という言い方はすると思いますけれども。

masuo64
質問者

お礼

度々すみません。 詳しく丁寧に解説下さいまして、ありがとうございました。

noname#149809
noname#149809
回答No.2

個人の経済厚生は、個人の経済的状況の「望ましさ」を何らかの形で数値化したものでしょうね。 社会の厚生というのも(実際にどう定義すべきかは別として)考えることはできる。 なぜか厚生という言葉を何度も使ってしまいましたが、gainは、企業の利潤とか、端的に貨幣で測った利益の増加を表す場合もあるでしょう(それが誰の「厚生」の増加にどれだけ寄与するかはおいといて)。 一般化すると、考えている経済主体にとって大きいほど望ましいモノの増加とでも言いますか。 文脈で判断せざるをえません。 最後の 「効用によって価格が決まり、財・サービスによって価格の変化が起きるような。」 という1文は意味というか書かれた意図が分からないのですが…。

masuo64
質問者

お礼

再びお手数おかけしてすみません。 最後の文は厚生の定義が分からなかったので書いたのですが、確かによく分かりませんね。 要するに「財によって変化する効用を無理矢理数値化したもの」という事なのですが、どうやら全く違った模様で。 「考えている経済主体にとって大きいほど望ましいモノの増加」=「便益の増加」ですか。 要するに「富とか楽とか便利とか得」らへんの、個人や集団にとって良い物事の総称と理解しました。

関連するQ&A

  • have の意味、benefit の意味

    big firms tend to have higher salaries and more generous benefits than small companies. そのような文で have と benefitについてお聞きさせてください。 have というのは読むのは簡単だと英語で書くとなると、なかなか書けないような感じがします。「大企業は高い給料を持っている(ある)」といっても、日本語では不自然なので”書く”となるとなかなかかけないような気がします。have と皆さんはどう覚えていますか?英英辞典では have は to include ,to containとありました。benefit というところで日本語訳では「大企業は小企業と比べて給料も高く、よりよい手当てが与えられる」とあります。手当てとはお金、金銭のことを指しますよね? 以前英語のbenefit について習ったのですが、 benefit は金銭以外の「恩恵」、profit は主に金銭面での「利益」を表し、動詞として使った場合でも、意味的に同じような違いある。動詞としては benefit from~で「~から恩恵を得る」、profit from~で「~から(金銭的な)もうけを得る」のように使う。たとえば、benefit from the talk with him 「彼との会話から恩恵を得る」、profit from the investiment 「投資から利益を得る」。 さらにこの2つの動詞は人ではなく物を主語にして、「人に利益を与える、恩恵を与える」という意味でもそれぞれ使える。 つまり The talk with him benefited me 「彼との会話が私に恩恵を与えた」 The investiment profited him.「その投資が彼に利益を与えた」のようにしても使える。 しかし、その説明と違って、手当ては、generous benefit は金銭を指しているのではないのでしょうか? そこのところがよくわかりません。

  • 「カスプ」とはなんでしょうか?

    トポロジーの入門的な勉強をはじめました。読んでいる本にいきなり「カスプ」という言葉が出てきました。分厚い数学辞典を見てもそんな用語は見つかりません。ひょっとして日常語なのでしょうか?それとも同じ意味でもっと普及している用語があるのでしょうか? 数学用語である場合、できれば厳密な定義とともに直感的な意味もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 「当然に」とは?

    法令用語には日常会話とは違った意味合いを持つ単語が多いですよね。 例えば「みだりに」とは、「分別なく行うさま」ではなく「正当な理由や資格もなく行うさま」のことです。 同じように「当然に」という語も「当たり前」というのではなく、何か特別の意味合いを持っていたと思いますが、忘れてしまいました。 お暇なときで結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 英語の専門用語

    お世話になります。 英文中に、postadaptationまたはpost-adaptationという単語が出てきました。 医学または生物学の専門用語かと思うのですが、 辞書にも載っておらず、調べてみてもよく分かりませんでした。 日本語訳と、そのおおよその意味が分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 また、このような専門用語は、調べても日本語訳が分からなかったり、 日本語訳がわかってもその意味が分からないことが多々あるのですが、 何か調べるコツのようなものはないでしょうか?

  • 日本語の数の名前

    日本語の数の名前で、非常に大きい数を表す、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議 非常に小さい数を表す、涅槃寂静などと言った名前は、仏教用語が由来だと思われますが、何故仏教用語から取ったのでしょうか? 日常でよく使われる仏教用語由来の単語は「馬鹿」(莫迦?)とかがそうですよね?

  • イタリア語でクッキーモンスター

    セサミストリートにクッキーモンスターというキャラクターが登場するのですが、 クッキー・モンスターという単語をイタリア語訳する場合、 クッキー biscottino モンスター mostro の2つの単語をくっつけてしまっていいのでしょうか。 私はイタリア語は全然わからないので見当違いかもしれないので、 イタリア語に詳しい方教えてください。

  • 特定の学問の専門用語だった言葉

    元々は特定の学問の専門用語だった言葉で、現在は日常的に使われる日本語を下記以外で教えて下さい。原点(数学)二次元・三次元(数学)圧力(物理学)ストレス(地学)下克上(日本史)現在進行形(英語)

  • 言葉が理解できないんですが

    高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします

  • 単分散について教えて下さい

    分からない用語があるので教えて下さい。 とある工学系の英語論文に「monodisperse」という単語が出てきました。 自分なりに調べた結果、日本語訳では「単分散」と呼ぶそうです。たぶん、化学の用語だと思うのですが、あまり化学の知識がないため、説明を見てもどんな意味なのかよく分かりません。 どうぞ、宜しくお願いします。