• ベストアンサー

病葉ということばについて

「病葉」と書いて「わくらば」と読むことばがありますが、 病という漢字そのものには「わくら」と言う読み方はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • mih3
  • お礼率42% (17/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

「赤く変色した夏の木の葉を、アカラムハ(赤らむ葉)といった。その省略形のアカルバ(赤る葉)に子音[w]が添加されてワカラバになり、「カ」が母交[a→u]をとげて「クラ」になったため、ワクラバ(病葉)に転化した。…([w]の添加では)グワイ(具合)・バワイ(場合)・ユワミ(湯浴み)ということがある」(田井信之「日本語の起源」) 元来、「病葉」は「ビョウヨウ」と呉音の発音が載っている辞書(「漢語林」大修館)もありますが、この場合はもともとの「(1)病気や虫におかされた葉」を指すようです。 歳時記では「病葉(わくらば)」は夏の季語となっているのは「(2)(青葉繁茂の季節の)落葉の時期でないのに色づき、あるいは枯れている葉」であり、これが上の「アカラムハ(赤らむ葉)」由来となるのでしょうか。 また、季節に関わりなく「(3)常緑樹の枯れ葉」を指す場合はビョウヨウ」「わくらば」のどちらでも通るのでしょう。 一方、同じ「わくらば」の発音でも「嫩葉」の方は木の若芽を指す方です。 それに、「ワクラバニ」といい中世以降には歌語として「ワクラワニ」ともなった方は、「「別(わ)く」に上代の接尾語「ら」「ま」が付いてできた語」(「古語大辞典」小学館)として異語源であり「まれに/偶然に/邂逅」の意味を帯びているようです。

その他の回答 (3)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

「病葉」と書いて「わくらば」と読むことばは「熟字訓」と呼ばれる読み方で、「昨日(きのう)」など多くあります。二字以上の漢字の熟語に訓(日本語の和語での読み方―多くは意味にもなっている)があるものです。「昨日」のように知らずに使っているものも多くありますし、常用漢字表にも付表として熟字訓の熟語を挙げています。病葉はありませんが。 熟字訓 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%9F%E5%AD%97%E8%A8%93 常用漢字表(最後に付表があります) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/jouyoukanjihyou_h22.pdf 以上、参考まで。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>病葉ということばについて     ↓ 朽ち葉、枯葉、紅葉、病害虫に痛んだ葉・・・の形容詞で、擬人表現でもあるのでは? そして、言葉が先にあり、当て字として、見た目と意味合いから充てられたのではないでしょうか・・・ 葉が痛んでいる様子、古語に「わくらばに:稀に、特別な」があり、病葉(わくらば)が使われたと思います。 そして、個人的には とっさに思い浮かべたのは「川は流れる:仲宗根美樹(唄)」でした。 その独特な歌唱法・沖縄の歴史や基地問題を意識した最初の出会いでした。  「病葉(わくらば)を今日も浮かべて 街(まち)の谷 川は流れる・・・」    http://www.uta-net.com/song/43658/ http://enkatube.blog112.fc2.com/blog-entry-288.html

noname#222486
noname#222486
回答No.2

「わくら」と言う読み方はあるのでしょうか? ありません。 熟語で初めて「わくらば」になります。 土産(みやげ)などと同じように言葉、意味が先でそれに漢字を当てたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ことばを言葉としないのは?

    聖書を読むと「ことば」が言葉と漢字にしていないことがありますが、どうして、漢字の「言葉」と記載されていないのでしょうか

  • この言葉の出自は?

    よく、 ・健康はひとつ、病はたくさんある ・病はたくさんあるが、健康は一つしかない という、格言めいた言葉をよく聞きますが、 この言葉の出自といえるものはあるのでしょうか。

  • 言葉について

    言葉という漢字はなぜこういう漢字を書くのでしょうか? 葉という漢字は全然関係無いように思えるのですが。

  • 信じるという言葉の意味

    「友達のことを信じる」「この機械の安全性を信じる」「夫が嘘をついていないと信じる」という言葉の使い方なら、「信じる」という言葉の意味がわかります。 要するに「疑ったりしない」という意味ですよね? ですが、例えば 「自分を信じてあげる(平原綾香さんの歌詞)」 「未来を信じるばらば(有名シンガーソングライターの歌詞)」 という使い方ならどうなんでしょう? 具体的に、何を信じればいいんでしょうか? 辞書をひくと「信用する~」など適当に書いてあるんですけど、信じるという言葉の意味は一体どういうものなのか具体的にわからないんです。 信じるという言葉の意味を、詳しく教えてください。

  • 言葉について…

    漢字の意味は辞書を見れば分かるのですが、その逆で意味から漢字や言葉を捜すにはどうすれば良いのでしょうか?相手に簡潔に伝えたいのに思い通りに言葉や漢字が出てこない時に後から調べるのですが、なかなか見つからず困っています。アドバイスをお願いします。

  • この言葉ってないの?

    「さいやく」っていう言葉を使うのですが、漢字変換するとそれらしい漢字がないのですが、この言葉ってないのですか? 例)昨日、怖い夢見てまじサイヤクだった。 お願いします。

  • ことばと言葉の漢字の使い方について

    こんばんは。 今、放送に関する論文を書いているのですが、ことば(ひらがな)と言葉(漢字)のどちらに統一しようか悩んでいます。 ひらがなと漢字どちらを使用するのが一般的なのでしょうか?

  • 綺麗な言葉。

    綺麗だと感じる言葉ってありますか? 単語でも、文章でも、漢字一文字でも結構です。 ちなみに私は『水蜜桃』というのが 好きです。漢字の並び方も読み方も。

  • <かつぜつ>という言葉

    舌も滑らかで、はっきりと言葉が聞き取れるという意味の<かつぜつ>です。 辞書に漢字がありません。エクセルでもワードでも出ません。 この言葉は造語なのでしょうか?それとも、おかしな言い方ですが<新しい言葉>なのでしょうか?

  • 言葉

    原付に「かっこいい言葉」を 入れたいんですけど英語 漢字とかなんでもいいんで なんかありませんか(;_;)? _