• ベストアンサー

空芯コイルはなぜ高いQが得られるのか?

例えば、直径1mmφのエナメル線を、径30mmで30回スペース巻きした空芯コイルと、径10mmの棒状フェイライトコアに10回くらい巻いて同じインダクタンスを得られたコイルを比較してみます。 文句なしに前者の方がQは高いでしょう? なぜ空芯コイルは高いQが得られるのでしょうか? シャープな通過帯域を持つBPFが欲しい場合、Qの低いコイルは致命的です。 かといって、低い周波数帯域で(100kHzくらいで)数mHの空芯コイルを作るのも至難の業です。 コア入りで空芯と同等なQを得る方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

欲しいインダクタンスは決まっている。 空芯コイルだと巻数が多いので,巻線抵抗が大きい。 コア入りコイルだと,巻数は少ないので巻線抵抗は下がる。しかし,コアの鉄損は増える。 難しいところですね。定性的には, 高い周波数帯なら,コアの鉄損が大きくなり,コアを入れる価値は少ない。 低い周波数帯なら,空芯で巻数が多いよりは,コアを入れる価値がある。 100kHzくらいなら,環状またはEI形フェライトコアで使える物があるように思います。 磁気回路が環状に閉じると,磁気回路が開放している棒状フェライトコアよりも, さらに巻数を小さくできます。 うまくすればQが上がるのではないかしら。 分析的に追求するなら ・試作コイルの実測Q値 ・コアの損失 ・巻線抵抗(直流での測定値) ・巻線抵抗(使用周波数へ表皮効果で換算) を計算・比較して,コイルの損失として何がもっとも効いているのか調べる手はあります。

urapapa24
質問者

お礼

実験してみる価値はある、ということですね。 やってみましょう。

その他の回答 (4)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.4

QってωL/Rですよね。R(DCR)をまず減らす太い線が必要ですが、その比を大きくする工夫を実践します。 2πfLで、コアを使えばL(分子)は大きくなりますが、空芯(透磁率1)では高いQが得られるのでしょうか?

urapapa24
質問者

補足

>2πfLで、コアを使えばL(分子)は大きくなりますが、・・・ 所要インダクタンスは同じですから、分子は大きくなりません。 コアの効果で銅線は短くて済むので、分母のRが小さくなります。 この効果と、コアのロスとどちらが効くのでしょうか?

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.3

具体的にどの程度のQを必要としているのでしょうか? それが分からないと回答も得られない気が。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

フェイライトコアで損失が発生するからです。 出来るだけ損失の少ないコアを使用します。 周波数が高くなると表皮効果の影響で線径を太くしてそれほど抵抗が小さくなりません。 リッツ線を使うと表皮効果の影響を小さく出来るのでQを大きくする事が出来ます。 http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html LCフィルタで十分シャープなBPFを作るのは困難です。 デジタルフィルタのほうが製作しやすいでしょう。

urapapa24
質問者

お礼

100kHzー1MHz程度で使えるデジタルフィルタの設計例を教えていただけませんか?

urapapa24
質問者

補足

>周波数が高くなると表皮効果の影響で線径を太くしてそれほど抵抗が小さくなりません。 質問では、線径を変えることは考えていません。 同一線径でもコアの効果で、巻数は少なくて済む→その結果直流抵抗が減少し、(むしろ)コアを使ったほうがQは高くなるのではないか、というのがANo.1さんのお考えではないかと思います。 この考え方は正しいでしょうか? (損失の増加と、直流抵抗の減少とどちらが効くか?)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

2つのコイルは、本当にインダクタンスが同じでしょうか?もし同じなら、導線が前者が1/3の長さなので抵抗値が1/3なのでQは3倍で当然です。 実際は後者の方がインダクタンスは10倍程度大きくなるのではないですか? ダストコアに巻いたほうがQは高くなり、単線よりリッツ線を使えばもっとQは高くなるでしょう。

urapapa24
質問者

補足

ANo.2さんのご見解、どう思われますか? (コアの損失・・・)

関連するQ&A

  • 線径とインダクタンスの関係

    空芯コイルのインダクタンスについてですが、 「巻線長、巻回数が同じ場合、太い線と細い線でどれくらいインダクタンスが違うか?」ということに疑問を持っています。 手許にあるデータでは、太い線でも細い線でも同じ結果になるデータ(図表)しかないのでお尋ねします。 例として  径(C-C間)   10mm  巻線長(C-C間) 20mm  巻回数      20t という条件で、  (1)0.5mmΦエナメル線  (2)1.0mmΦエナメル線(密巻) では、それぞれどれくらいのインダクタンスになるでしょうか? また、線径を考慮した空芯コイル計算図表または計算式をご提示いただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • チョークコイル

    質問させて頂きます。 コイルには空芯コイル、コアコイルなど様々なものが有りますが、 例えば、手の平サイズの空芯コイルを自作、手巻きの場合、 1mm ほどの安いエナメル線で巻いた時、一定方向に巻くのは判るのですが、 重ね巻きの場合、端まで巻いたら、最初に戻って巻くのか、そのまま 折り返して巻くのかが、判りません。 説明が判り難くて申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 50μHのトロイダルコイルの作り方について

    50μHのトロイダルコイルの作り方について TDK製のフェライト・コアH5AT44(外径44mm、内径30mm、厚さ13mm)と2mmのエナメル線があります。約50μHのコイルにするためには、2mmのエナメル線を何回巻いたら良いか質問した者です。ご丁寧に回答して頂いた方からインダクタンスの計算方法を教えていただいたのですが、その計算によると、コイル半径0.02225m、長さ0.013m、巻き数26回で約50μHになるということでよろしいのでしょうか?当方初心者で大変申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • DC-DCコンバーターに使う50μHのトロイダル・コイルを作ろうとして

    DC-DCコンバーターに使う50μHのトロイダル・コイルを作ろうとしています。現在手元にある部品が、 TDK製のフェライト・コアH5AT44(外径44mm、内径30mm、厚さ13mm)と2mmのエナメル線があります。約50μHのコイルにするためには、2mmのエナメル線を何回、どのように巻いたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エナメル線の長さは?

    現実問題で悩んでいます。 棒状のフェライトコアを使って、二種類のコイルA,Bを製作したいと思っています。 使用するエナメル線の長さは各何mくらいになるでしょうか? 1.使用するエナメル線の直径は0.32mm、所望インダクタンスは1mHです。 2.どちらも、直径10mm、長さ100mmのコアを使用します。   コアの透磁率μs=20とします。   Aはこれを1本で構成します。   Bはこれを3本使い、断面が三角形にになるように組み合わせます。(断面積3倍)   注 コイルBの一層目の巻線長は、62.3mmくらい 3.巻き方はいずれも重ね巻きとします。   コアの両側に各10mmを残し、中央部の80mm区間に重ね巻きします。   手巻きですので綺麗に巻くことは難しいですが、一応きっちり巻けるものと仮定します。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • 誘導加熱時にコイル形状を変更した際の注意点

    実験的に高周波誘導加熱を用いて棒鋼を加熱しています。 備え付けの加熱コイルでは処理できないサイズのサンプルがあるので、より大きい加熱コイルを自作しようと考えております。 文献等をみるとコイルの形状等を加味して、整合をとっているとの記載は見つけましたがコイルの形状が変更した際にどんな変化が考えられるのでしょうか。注意すべき項目などがあればご教授頂けると助かります。 その他にわかっている詳細は下記に記載いたします。 加熱コイルの形状(密着巻) 現在 コイル径:Φ35mm、ターン数:5巻 ⇒ 変更後 コイル径:Φ70mm、ターン数:5巻 電源容量:10KW 、 周波数:25KHz 、コイルを形成する銅パイプ:外径8mm、肉厚1mm 、 

  • DC-ACインバーターのフィルター用コイルについて

    1kWのDC-ACインバータを実験的に作っています。 構成はDC200V電圧をフルブリッジに入力し、サイン波になるようなPWM波形を出力します。 フルブリッジから出力されたPWM波形をコイルとコンデンサによるフィルターで平滑し、 60Hzのサイン波にしています。PWM波形の周波数は20kHzです。 出力電圧はAC100Vなので1kWの場合、10Aの電流が流れます。 今回の質問はフィルター部のコイルについてですが、フェライトコアにギャップを 入れたコイルの場合、5Aに達する前に飽和してしまいます。 フェライトコアはPC40EI60で、ギャップは1mmです。この時のインダクタンスは1.4mHです。 手元に□70mmぐらいの珪素鋼板のコアとボビンがあったので、これを使って1.5mHのコイルを 作製し試したところ、飽和はしないのですが効率がやけに悪くなります。またコア自体もかなり 熱を持ってしまいます。 アモルファスやセンダストのコアは直流重畳特性が良いので試そうかと考えましたが、 定格電流10A~15Aぐらいの既製品はインダクタンスが100μH前後と小さいものしか見当たらない ので、まだ試していません。(入手するのも難しそうですし・・・。) 1kW以上のインバータのフィルターにはどのようなコイルが使用されているのでしょうか? 高周波特性の良く、直流重畳特性の良い特殊な物が使われているのでしょうか? それともアモルファスやセンダストを使ったコイルを、何個も直列に繋いでインダクタンスを大きく して使っているのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?

    ある本に、「コイルに直流電源を繋ぐとショートするが、交流電源を繋ぐとコイル自体が負荷として働き電流を制限する」との記述がありました。そこで自作のコイル(太いボルトに直径1mmのエナメル線を100回くらい巻いた物)と念のためヒューズ(250V・3A)を直列で繋いで、コンセントと繋いだところ、一瞬にしてヒューズが光って切れました。単に電流が3A以上流れただけでヒューズなしで繋げば何の問題も無かったのでしょうか? また、電流はある程度流れても、電圧との位相がπ/2ずれているので電力消費はやはり0なのでしょうか?

  • トロイダルコアで62μHを得たいのですが

    62μH得られるようにトロイダルコアにエナメル線を巻き,トロイダルバランを作成しているのですがどうにもうまくいきませんので,皆様の知恵をお貸しください. 実験状況 トロイダルコア:FT114-43 巻き数:11回 エナメル線の太さ:直径1mm 周波数10MHz 得られたインダクタンス:25μH 巻き数に関してはこちらのサイトを参考にしました インダクタンスは,ネットアナでs11を測ることで求めています 何が問題なのでしょうか?