• ベストアンサー

半径Rの円に内接する四角形ABCDについて

各辺の長さと角度について AB=AD=√3、BD=2√2、cos<ABC=√3/3 sin<BAD=2√2/3、R=3/2、AC=√6 を満たす。 この時の辺CDの長さを求めよという問題です。 求め方と回答の方法が分かりません。 ご回答宜しくお願い致します。 【補足】 余弦定理と正弦定理以外のやり方が必要または 知っておかなければいけない知識があれば合わせて提示して頂きたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

各辺の長さと角度について AB=AD=√3、BD=2√2、cos<ABC=√3/3 sin<BAD=2√2/3、R=3/2、AC=√6 を満たす。 >この時の辺CDの長さを求めよという問題です。 △ABCで、BC=xとおくと、 余弦定理より、 AC^2=BC^2+AB^2-2×BC×AB×cos<ABC (ルート6)^2=x^2+(ルート3)^2-2×x×ルート3×(√3/3) 6=x^2+3-2x x^2-2x-3=0 (x-3)(x+1)=0 x>0より、x=3よって、BC=3 BCは、外接円の直径だから、(R=3/2) △BCDは、角BDC=90度の直角三角形 CD^2=BC^2-BD^2=3^2-(2ルート2)^2=1 よって、CD=1 何かあったらお願いします。

hiropoppu32
質問者

お礼

ferienさん早速のご回答有難う御座いました。 解答例をトレースして行き、実際に問いてみたところ 理解できました。有難う御座います。 >BCは、外接円の直径だから、(R=3/2) >△BCDは、角BDC=90度の直角三角形 この部分を読み、理解した瞬間ある番組を思い出しました。 それは、トリビアの泉です。「へぇー」とつい口に出してしまいました。 今は、頭の中が研ぎ澄まされた感じになっています。 本当に有難う御座いました。 また、質問させて頂いた際にはご回答宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.1

△ABCで余弦定理。BC=xとすると 3+x^2-2√3xcos∠ABC=6 x^2 -2x-3=0 (x-3)(x+1)=0 x>0より x=3 △ABDで余弦定理。cos∠BAD=(3+3-8)/2・√3・√3 =-1/3 cos∠BCD=cos(180°-∠BAD)=-cos∠BAD=1/3 △BCDで余弦定理。CD=yとすると y^2 +9-2・3・ycos∠BCD=8 y^2 -2y+1=0 (y-1)^2=0 y=0

hiropoppu32
質問者

お礼

151A48さん早速のご回答有難う御座います。 >3+x^2-2√3xcos∠ABC=6 この式はどのような公式を用いているのでしょうか? せっかく、ご回答を頂いたのに理解力が足らず申し訳ないです。 回答を見る限り、y=1の時がcdとなっていますので、 cd=1というところは理解できましたが…。 また、分からない事がありましたら、質問させて頂こうと 考えています。その際は、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 三角比(円に内接する四角形に関する問題)

    円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=AD=1、∠BAD=90°、∠BAC=θとし、対角線ACとBDの交点をEとする。 (1)AE、BE、CE、DEの長さを、sinθ、cosθを用いて表せ。 (2)sin∠AEDをsinθ、cosθを用いて表せ。 (3)△ABE、△BCE、△CDE、△DAEの外心をそれぞれP、Q、R、Sとするとき、四角形PQRSの面積を求めよ。 (1)図示してみると、BDが直径、∠BAC=∠BDCが成り立っていることはわかったのですが、そこからどのようにしてAE、BE、CE、DEの長さを表せるのでしょうか? (2)(1)でDEが出せれば、△AEDで正弦定理を用いればできるのではないかと思います (3)外心って、外接円の中心で各辺の垂直二等分線の交点のことですよね?正弦定理で半径をだすのでしょうか? (1)すら解けなくて困っています。 回答いただければ幸いです。宜しくお願いします

  • 円に内接する四角形

    円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2,CD=3,∠DAB=60°、∠CDA=90°とする。 このとき、対角線ACとBDの長さ、および、辺ABとDAの長さを求めよ。 という問題です。 BDは余弦定理で、ACは正弦定理で外接円の半径を出し、それを2倍することで求められました。 その次はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円に内接する四角形ABCDについて

    AC・BD=AB・CD+AD・BC が成立する。 これはなんという名前の定理でしたっけ? ど忘れしてしまって・・・

  • 図形と計量

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m 円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=4、BC=3、CD=1、∠ABC=60゜のとき、次の値を求めなさい。 1.ACの長さ 2.∠ADC=θとおくとき、cosθ 3.ADの長さ 4.円の半径 5.四角形ABCDね面積 *自己解答* 1.余弦定理より AC^2=AB^2+BC^2-2*AB*BC*cosB→AC=√13 2.円に内接する四角形なので、∠ABC+∠ADC=180゜→∠ABC=60゜→∠ADC=120゜となる。よってcos120゜=-1/2 3.余弦定理より AC^2=CD^2+AD^2-2*CD*AD*cos120゜→AD=-4,3→AD≧1なので AD=3 4.正弦定理より AC/sin60゜=2r(外接円の半径rとする)→r=√13/√3 5.四角形ABCDの面積=△ABC+△ADCである。 【△ABC=1/2*AB*BC*sin60゜】+【△ADC=1/2*AD*DC*sin120゜】={15√3}/4 社会人になってからの勉強です。 間違いがありましたら 解説と併せてよろしくお願いします。

  • 円に内接する四角形の周の長さ

    受験用の数学の問題です。 (1)の問いはなんとか解答にこぎつけたのですが、(2)(3)がさっぱりです。 (2)の  (x+y)^2-xy=9 というのは、公式なんでしょうか? 教科書や参考書では捜せなかったんですが・・・ (3)で、xy=2とありますが、「2」はどうやったら導き出されるのでしょうか? そして、周の長さは単純に4辺を足した数でいいんでしょうか? 解説、ぜひお願いいたします。 問題: 図のように四角形ABCDが半径√3の円Oに内接している。 ここで  AB=√3+√2、AD=√3-√2、∠BAD<90° とする。四角形ABCDの面積が3√3/4のとき、四角形ABCDの周の長さを考えよう。 (1)cos∠BAD=t とおく。余弦定理を用いると     BD^2=10-2t   が得られ、正弦定理を用いると     BD^2=12(1-t^2)   が得られる。これよりtの値は t=1/2 となるから、∠BAD=60°である。   (2)次に、BC=x、CD=yとする。BD=3 、∠BCD=120°より     (x+y)^2-xy=9   となる。 (3)さらに、四角形ABCDの面積に着目すると、xy=2 であるから、求める周の長さは     2√3+√11   である。

  • どうしても解けません

    △ABCにおいて、辺BC上の1点をDとし、∠ABC=45°、∠ACB=30°、BD=3√2、AD=2√3とする。 このとき、∠BAD、CD、AB、AC、△ABCの面積を求めなさい。 この問題なのですが、途中までは求められたのですが、面積を求めるにあたってBCの値がわかりません。余弦定理を使おうと思ってもsin105°? となってしまい、先に進みません。 BCの求め方を教えて下さい!お願いします。

  • 正弦定理・余弦定理

    △ABCにおいて、AB=2,AC=2√3,cosA=-3/√3であるとする。このとき、BCは? sinBは? さらに、点Dは辺BC上にあり、cos∠BAD=3/2√2であるとする。このとき、AB=3/2√ 2AD+?また、正弦定理によりADは? したがって、ADは? また、△ACDの面積は? よろしくお願いします。

  • 半径Rの円Oに内接する三角形ABC

    半径Rの円Oに内接する三角形ABCがAB=12、BC=12、cos∠ABC=3/5を満たす。このときsin∠ABC=ア/イ、AC=ウエ、R=オカ/キである。 更に∠ABCの二等分線と円Oとの交点のうちBと異なる点をDとすると∠ABC=∠AODから、AD=ク√ケ/コである。 また三角形AODの面積はサシス/セである。 sin∠ABC=4/5 AC=10 R=25/4 までは解くことができました。 図もなんとなくですが書けました。(Dの場所はよくわかりません) ADと三角形AODの面積の解き方と答えを教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 図形です

    △ABCの辺BC上に、端点であない点Dをとる。次の各問いに答えなさい。 (1)AD=d,AC=b,∠BAD=α,∠CAD=βのとき、BD:DCをd,b,α,βを用いて表しなさい。 (2)AD=8,AC=10,∠BAD=65°,∠CAD=50°のとき、BD:DCを整数比で表しなさい。 という問題です。これも解き方がわかりません。 詳しく教えてください えっと一様予想です 余弦定理でBD,DCについて求めると思います BD^2=c^+d^2ー2cd*cosα DC^2=b^2+d^2-2bd*cosβ あとはこれをどうにかして正弦を使ってとけばいいのではないかとおもいました。 予想なのでほかに簡単な方法や予想の続きなどわかる方がいましたらおねがいします

  • 円に内接する四角形の問題

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、BC=3、CD=4、cos∠ABC=-1/4、を満たす。設問から、AC=4、AD=2、BD=7/2、四角形ABCDの面積S=7√15/4であることが分かりました。 ここで対角線AC、BDの交点をPとおくと、sin∠APBはいくらか?という問題なんですが、解答には 「∠APB=θ」とおくと  S=1/2AC・BDsinθ が成り立つので... とあります。どういう過程でこの式が導かれたのでしょうか?