• ベストアンサー

立命館大学の文学部と関西大学の文学部に合格しました

potatoroomsの回答

回答No.3

通学しやすい方。 大差がない場合、4年間でどれだけ勉強の時間を取れるか、自分が多くの経験をできるか、がキーです。 よく、就活や就職後、人物を見る、というでしょ? 大学名で差がつくのはごくごく初期だけです。あとは、どれだけ経験し、その経験を身につけたかです。 毎日の通学時間が2時間余分にかかる、というだけで、4年間、どれだけのことが出来なくなるかを考えてみると良いですよ。 そして、仮に、下宿するとしたら、炊事・洗濯・光熱費などの支払いなどなど、多くの生活のための時間が取られます。洗濯ひとつでも、毎日どれだけの時間がかかるかを考えてみると良いですし、買い物も必要になります。 そういう時間が少しでもかからない方を選ぶのが正解だと思います。 勉強する時間が多ければ、簡単に差が埋まり逆転するような程度の差しかないですよ。

関連するQ&A

  • 文学部(日本文学)について(特に立命館大学)

    はじめまして、himeraraと申します。 今立命館大学への進学を目標にしようと考えているのですが、学部について悩んでいます。 昔から国語に興味があり、日本文学を専攻したいと思っているのですが、文学部は就職に不利だと聞きました。 似たような質問の回答も拝見させていただきましたが、私の中では解決できなかったので質問をさせていただきたいと思います。 箇条書きにしますと 1、日本文学専攻の内容(具体的だとうれしいです) 2、なぜ文学部は一般に不利と言われるのか 3、文学部(特に日本文学)から考えられる就職先 です。 よろしくおねがいします。特に立命館大学関係だと助かります。

  • 関西大学(特待)か立命館大学

    はじめまして。 関西在住の受験生です。 今、進学についてすとても迷っています。出来るだけいろんな方々の意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 現時点で、関西大学の政策創造学部(四年間学費免除) と、立命館大学の政策科学部から合格をいただきました。 私はどちらにもそれぞれ魅力を感じており、どちらに入学金を納入するべきか迷っています。 みなさんでしたらどちらに進学を決めますか? 些細なことでもいいので、回答お願いしますm(__)m

  • 立命館大学文学部について

    今年立命館の文学部、心理学を希望している者(女)です。 立命館などの大学自体の雰囲気は前の方の質問などを見て 漠然とイメージが浮かんでいるのですが、文学部、特に心理学科の 学生の雰囲気、教官の生徒への評判(熱心さなど)などがよくわからないので知っていらっしゃる方がいたら教えてほしいです。 また私は浪人生なのですが、立命館(できれば文学部心理学科) にはどれくらいの浪人生が入学しているのかなど大体でもいいので 教えてもらえるとうれしいです

  • 立命館大文学部の就職について

    立命館大文学部日本文学研究学域の就職率、就職先について教えてください。 私は司書を目指しているので図書館学を履修できるこの学域を考えているのですが、実際に司書になる方はどのくらいいるのでしょうか。 また、この学域でも公務員を目指すことはできますか? また、立命館大文学部日本文学研究学域、佛教大文学部英米学科、滋賀県立大人文学部国際コミュニケーション学科のうち、一番就職に有利だと思われる大学はどこなのでしょうか。 今のところ第一志望は立命館ですが、学費のこともあり、どこに進学するか決めかねています。 進路選択の上で非常に悩んでいます。 なるべく詳しい回答をお願いします。

  • 関西大学・立命館大学

    中国に関することを学ぶのであれば、関西大学の文学部中国語中国学専攻と、立命館大学の文学部中国文学部だったら、勉強する環境や将来性など総合的に見てどちらの方がよいですか? また、関東にとってはどちらの方がアピール度があるのでしょうか。

  • 進学について;立命館大学と関西大学の法学部

    今年立命館大学法学部と関西大学法学部に合格しました。 どちらの大学に進学するか迷っています。 初めに言っておかなければならないのですが、私は半年間他大学で学んだのですが満足できず、辞めて半年間アルバイトをした後、一年間予備校に通いました。なので二浪です。 二浪でこの二つかよ、と思うかもしれませんが、これが自分の結果だと納得しています。 私は法学、特に政治思想の分野を学びたいと思っています。 立命館の法学部は偏差値(立命館のはあまりあてにしていませんが、一つの基準として)が高く、学内でも真面目な学生が多いと聞きます。 ただ調べると全体で内部進学が多くてアホが多いとか、偏差値操作が露骨であてにならないとあり、あまり良い評判を聞きません。 対して関西大学は法学部が看板学部で、立命館よりも学生が平均的に真面目と聞きます。ただ関関同立の中では一番下とも聞きます。 いずれも伝聞なのですが、関東在住なので関西での二大学の評価についてわかりません。 そこで皆様の意見をお聞きしたいです。 私が重要視するのは、優先度順で (1)教授、図書館、周りの学生など法学を学ぶ環境が優れているか (2)就職力(大手にこだわる気はありません。二浪ということも考慮に入れてお願いします。公務員などは考えていません。) (3)キャンパスライフや雰囲気 の三点です。 また、総合的にどちらに進学すべきだと思いますか? なるべく多くの意見をお待ちしています。 回答よろしくお願いします。

  • 立命館大学か関西大学か

    関西大学社会学部に進学しようか立命館大学国際関係学部(国際インスティテュート)に進学しようか迷っています。参考程度にご意見を聞かせてください。 自分は英語に興味があってすごく英語が勉強したいです。その観点からいうとどちらがよいでしょうか。関西大学には「外国語教育研究機構」というのがありますが、実態がよくわかりません。教えてください。 それとは別に、学校の雰囲気という観点からはどうでしょうか。 私は元気があってアットホームな感じが好きで、「まじめまじめしている」雰囲気は苦手です。どちらが向いているでしょうか。 ホームページとか大学紹介の冊子を見た限りでは、立命館大学はなんだかお堅い感じがして、関西大学のほうが私の好みに合っているような気がしますが、実際のところどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関西学院大学と関西大学の進学について

    今年の春から大学生になります。私は関西学院大学の文学部と関西大学の社会学部に合格しました。第一希望の関西学院大学の社会学部には落ちてしまいました。学校は関西学院大学の方が気に入っています。でも最近の文学部の就職率はあまり良くないと聞きます。皆さんならどちらに進学しますか。

  • 関西大学と立命館大学 どちらがいいのか?

    今年関西大学(電気電子情報工学部)立命館大学(電子情報工学部)に合格する事ができました。 で、今どちらに行くべきが非常に迷っています。 ネットを見ても関西大学の方がいいと言っている人もいれば立命館がいいと言っている人もいます ネットの意見を真に受けるのは良くないとは分かっているのですが、引っかかることがあります 特に気になることは2つの大学に関して気になることは 関西大学 DQN(ヤンキー)体育会系以外は行くべきじゃない。 関関同立の中で関大だけ学歴フィルターにかかる。 立命館大学 偏差値詐欺 田舎過ぎて終わってる 動物園 実際のところどうなんでしょうか? 関西大学は交通時間が片道30~40分 最初の1年のみ授業料半額(50万相当) 立命館大学は交通時間が片道1時間10分~1時間20分ほどです。

  • 地理学科なら…関西学院or立命館?

    関西学院大学文学部の地理学専修と、立命館大学文学部の地理学科に合格しました。 本命は国公立大なので滑り止めで受けたのですが、どちらに入学金を振り込もうか迷っています。 地理学科としては立命館の方が大規模にやっており非常にしっかりした印象を受けたのですが、 大阪の西の方に住んでいる為自宅から立命館まで行こうと思ったら2時間以上かかります。 下宿は経済的な問題で許可されませんでした。 また学費も立命館の方が年間で10万ほど高めです。 関西学院に進むとなると、通学時間は一時間程度で済み、学費も少し安いのですが、 関学の地理はどのような事を行っているのか調べてもいまいちよく分かりません。 大学に進学したらバイトを中心に色々なことをしたいのですが、関学の地理学の情報が少なくて困っています。 勿論本命の国公立に受かることが一番良いのですが、万が一を考えると私学の選択も手を抜けません。 特に関学の地理学ではどのようなことを行っているのか、 立命館と比べるとどうか、 といった情報がもう少し欲しいです。 皆様、アドバイスをお願いします。 カテゴリを間違えてしまいました。 投稿し直させて頂きます。