• ベストアンサー

二次使用と参考文献との違いを教えてください。

二次使用と参考文献との違いを教えてください。 著作権などで二次利用禁止だとか見るのですが、原文を参考にして自分の言葉で書いても二次利用になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.2

>著作権などで二次利用禁止だとか見るのですが、原文を参考にして自分の言葉で >書いても二次利用になるのでしょうか? なります。二次使用禁止とは、改作したり翻案してはいけないという意味です。 当初の著作物でそのまま使うのを一次使用といいそれを部分も含め別の形態や メディアで利用するのを二次利用といいます。 写真などが典型的で、ある雑誌で使われた写真を転載し別の雑誌で別の文脈で 使いたいときには二次利用の版権使用の許諾をとることになります。 つまり本来の使われ方は原作の著作権、その翻案は二次使用として 著作者の許諾が必要となります。 巨人の星の主人公が出てくるAUのTVコマーシャルは、川崎のぼる、 梶原一騎(故人)の二次利用許諾をとって作成されていると思います。 文章にかんしてはもう一方で「引用」の自由という考え方があって、出展を 示し引用箇所を明確にし、主たる文章より引用が少ない・・・などの条件を 満たせば、引用に関して著作権侵害にあたらないとされています。 一方、参考文献とは、この引用と深い関係にあります。引用に用いた文献 そのものを挙げるケースもあるしその著作の内容が本文に反映されている という場合もあります。 重要なのは、著作物と参考文献の関係であり、内容がほとんど同じという場合は 翻案であり二次利用というべきです。 「二次創作」(二次著作物) とは、元になる作品 (一次著作物) を原作に持つ作品 (著作物) の事で、 小説や マンガ の映画化やアニメ化された作品などを指します。 ”翻案”とは、元の著作物のストーリ性を変えることなく、具体的な表現を変えることをいう (著作権法27条)。脚色化や映画化も「翻案」に該当する。また、オリジナル文章を ダイジェスト化することも含む。 著作権法はアイデアを保護せず、その表現を保護するものであるので、元の 著作物を伺いしれる程度を越える変更については、もはや新たな著作物であり、 翻案とはいえないとしています。 翻案の結果創作された著作物を二次的著作物といい二次的著作物については、 翻案した者だけでなく、現著作物の著作者も翻案者と同等の権利を有する。

jackas-o
質問者

お礼

ありがとうございます!ぜひ補足分に記入した分のご感想をお聞かせください。

jackas-o
質問者

補足

ものすごくわかりやすい回答ありがとうございました。 申し訳ございませんが踏み入ってもう一つ教えてください。 今回この質問をした理由というのが、現在、地元に伝わる昔話のアニメを自主制作しようと考えていまして、 著作権の切れている原作を探そうにも、昔の言葉が訳せない+探せないので 市販されている書籍を頼らざるを得ませんで、もとのストーリー(伝承話)はそのままで言葉表現(執筆者の著文)を変えれば参考文献として クリアできるのかと思っていました。 それはやはり翻案として違法になるのでしょうか? そうなるともはや昔話も社会の共有財産では無く、先に出版された人の独占著書なような気がしますが、いかがでしょうか? 完全なオリジナルストーリーにしても良いかと思うのですが、先人から受け継いだ物語は大事にしたいなというのが正直なところです。

その他の回答 (2)

noname#162034
noname#162034
回答No.3

補足 二次使用の許諾については有名なマッドアマノ氏と白川義員の著作権訴訟があります。 パロディは原作の翻案か否かを争った裁判です。引用であって二次利用ではないというのが マッドアマノ氏の主張。 1970年1月、パロディ作家であるマッド・アマノが、白川義員のアルプスで滑降するスキーヤーと山を撮った写真作品にタイヤの跡を付けたパロディ作品を作品集『SOS』として発表。1971年9月、白川が東京地方裁判所に著作権侵害で訴えた事件。「パロディは見る側の自由な批評の一つであり著作権として認めるべきで、もっと発展させていかなければいけない」という美術評論家、針生一郎の意見などもあったが、東京地裁は白川勝訴の判断を下した[11]。 これはウィキからの引用

jackas-o
質問者

お礼

疑問ですがアンディーウォーホールの版画は著作権違反じゃないんですかね?

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

端的に言えば 程度の問題です

jackas-o
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました

関連するQ&A

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 引用文献と参考文献ってありますけど違いがよく分かりません。

    引用文献と参考文献ってありますけど違いがよく分かりません。 説明お願いします。

  • 参考文献の書き方

    (化学系)論文、レポートの参考文献の書き方について質問があります。 とある文献Aからデータや事実を得ているのですが、 そのデータは文献Bを元にしている場合、自分のレポートにはどちらを参照として記せばよいのでしょうか。 自分は文献Bは一度も開いていません。 言葉だと、伝わりにくいので、具体例を下記します。 (1)自分は文献Aを調べた。 (2)(文献Aの記述)「文献Bによれば、○○であると考えられている。」           「文献Bによれば、××の融点は△℃である。」 (3)自分は、レポート中に参考としてどちらの文献を記せばよいのか。 文献Bが適当な気もしましたが、一度も開いていない文献を載せていいのでしょうか… よろしくお願い致します。

  • 参考文献の定義

    今、わたしは小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、「参考文献の定義」です。 そのまま書き写した文章を引用文献と表記するのに対して、自分の考えを生み出すために参考にした文献を参考文献と表記することは分かっています。ただ、少し自分の表現を交えた場合、「参考文献」と表記すればよいのでしょうか?まねてもよいとするならば、どこまでまねてもよいのでしょうか?(すべてまねると引用となるので、引用文献と参考文献の境界は?) もちろん、マナーとしては人の文章をまねることは物書きとして失格ということは理解しています。ただ、ここで聞きたいのは著作権上の法律としてはどうなのかということです。もし、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 参考文献としてurlを使用

    ネット小説などの参考文献として他人のurlをその人に何の連絡も無しで載せるのは著作権違法などにならないでしょうか?

  • 参考文献と参照文献

    参考文献と参照文献の違いは何ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 参考史料と参考文献の違い

    卒業論文の計画書を出す際に、参考史料と参考文献の欄が別々だったのですが、この2つの明確な違いってあるのでしょうか? きわどいラインだと思っているので困ってます。よろしくお願いします。

  • 二次創作と参考文献からのストーリー

    二次創作のストーリーと参考文献から創作されたストーリーの違いとは何なのでしょうか? どちらのストーリーも似たような内容で曖昧に感じて、下手したら著作権に関わると思っています。ですので教えて頂けると有り難いです。 親切で分かりやすい回答をお待ちしています。

  • 参考文献について

    参考文献に関する質問です。 法人税は、法人の企業活動により得られる所得に対して課される税 です。 という文を 法人税は、法人の企業活動で得られた所得に対してかざせる税のことを指します。 と書いた場合これは自分の言葉で書いたことになり、間接引用ではなく参考文献扱いになるのでしょうか?

  • 参考文献の著作権上問題

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、参考文献についてです。  他の著作物を読んでいると、共感してしまい、いざ自分の小論文を書こうとすると、同じような内容(ただし、表現はひとつも引用していません。)になってしまうことがあります。(もちろん、故意ではありません。その著作物の素晴らしさに共感してしまうのです)  表現(言葉づかい)がすべて異なれば、内容的に同じでも、「参考文献」と表記すれば問題ないのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご指導くださいませ。