• ベストアンサー

中間値の定理について

中間値の定理は f(a)とf(b)の符号が異なれば(a,b)に少なくとも1つは解をもつ ですよね? この時f(x)が単調増加または単調減少ならば解はちょうど一つに限られますよね? これは中間値の定理に含まれませんか? 証明なしに用いてもよいのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>この時f(x)が単調増加または単調減少ならば解はちょうど一つに限られますよね? >これは中間値の定理に含まれませんか? >証明なしに用いてもよいのでしょうか… 中間値の定理には、含まれませんが、 証明なしで用いても大丈夫です。 そのことを証明せよ、という問題でなければ、 一々、中間値の定理により、などと書かなくても、 f(x)は区間a≦x≦bで単調増加(減少)し、f(a)・f(b)<0だから、 f(x)=0は、a<x<bに、ただ1つ解を持つ、 などのように書くだけで大丈夫ですよ。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

中間値定理⇒解が存る(何個かは不明) 単調性⇒2個以上はない(1個か0個かは不明) の二つを併せて、⇒解が一つある ということですけどね。 高校教程では、極限をきちんと定義しないから、 連続性もイメージだけで話が終わってしまいます。 教科書を見ると、むしろ中間値定理を連続性の 定義にしているような印象もありますね。 それならそれで、そう明言してしまえば、 かえって面白いのですが。

回答No.5

4の補足 う 中間値の定理って 実数直線 R の閉区間 I = [a, b] 上で定義される連続な実数値関数 f が f(a) < f(b) を満たすとき、閉区間 [f(a), f(b)] 内の任意の点 γ に対して、γ = f(c) となる I 内の点 c が存在する。 です。 符号は出てきません。 それと 単調増加であっても 証明は面倒です  中間値の定理の証明には 連結という概念を使います。

回答No.4

単調増加であっても f が 連続関数でないと 成り立たないですよ。 でもこの連続性の部分は、高校数学ではやってないので、破綻すると思いますが。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

f が単調なら、x≠y ⇒ f(x)≠f(y) だから、 f(x)=定数 の解は二個以上はありませんね。 敢えて言及するならば、「中間値定理より」ではなく、 「単調性の定義より」になるでしょうが、 この程度は、一々証明しなくても、 黙って使って許されるでしょう。 話の腰が折れてしまいますからね。

  • sub_6
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.2

証明は無くても大丈夫だとは思います。 証明を書くならば 「中間値の定理による f(x) = 0 の解をyとおく。 f が(狭義の)単調増加関数なので y < x ⇒ 0 < f(x) 、x < y ⇒ f(x) < 0 よって x≠y ⇒ f(x) ≠ 0」 のような感じです。

関連するQ&A

  • 中間値の定理

    中間値の定理、、、 3次方程式x^3-x^2-2x+1=0は区間(-2.1)に少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ f(x)=x^3-x^2-2x+1とする f(-2)=(-2)^3-(-2)^2-2×-2+1=-7 f(1)=-1-1+2+1 f(-2)とf(1)は互いに異符号である よって中間値の定理により f(x)=0を満たすxが少なくとも1つ存在する 中間値の定理って 1 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)の時f(a)とf(b)の間にある任意のkに対してf(c)=kを満たす点cが少なくとも一つ存在する。 2 特にf(x)が閉区間[a,b]で連続で、f(a)とf(b)が異符号の時f(x)=0を満たすx即ち方程式f(x)=の解が少なくとも一つ存在する。 これって何で中間値の定理の2番使って証明してますが何で2番使うんですか? だって互いに異符号なのを最初に示してる時点で2を使ってますよね 2は中間値の定理ですよね あとこれがどうなったら、公式1にすればいいんですか?

  • 中間値の定理の応用

    中間値の定理からつぎのことはいえますでしょうか? 「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 a<x<bでf(x)=cを満たすcがただ1つ存在する。」 高校数学の範囲でお願いします。

  • 中間値の定理とその系について

    中間値の定理について (1)中間値の定理は逆について真でしょうか。つまり「関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)ならば、f(a)とf(b)の間の任意の値kに対して、f(c)=k、a<c<bを満たすcが少なくとも一つ存在する」の逆は真かどうか (2)中間値の定理の系について、[関数f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)、f(x)が単調増加または単調減少ならば、 f(a)とf(b)の間の任意の値kに対して、f(c)=k、a<c<bを満たすcがただ1つ存在する。」 の逆は言えますか? 高校数学の範囲で詳しい解説をお願いします!

  • 中間値の定理を用いて実数解をもつことの証明

    方程式f(X)=x3乗+aX二乗+bx+C=0は 定数a,bのいかんにかかわらず一つの実数解を持つことを中間値の うが 定理を用いて証明せよという問題があります。 適当にX=2、X=-4とかでf(X)の符号が違うことを 示して証明しようと思ったのですが a、b、cと文字がでてくるので大小関係がわからず証明できずに こまっています どなたか教えてください

  • 中間値の定理

    実数a、bに対して連続関数f(x)が lim[x→1]f(x)/(x-1)=a、lim[x→2]f(x)/(x-2)=b を満たしている ab>0であるとき、1≦x≦2の範囲で方程式f(x)=0は少なくとも3個の解を持つことを中間値の定理を用いて示せ 示し方やヒントなどを教えてください

  • 中間値の定理をつかった問題について教えてください

    問: x^x-2x = 0 は 1/3 < x < 1/2 の間に少なくとも1つの解を持つことを示せ 教えていただきたいのは上の問です 解: f(x) = x^x-2x とおくと f(1/3) = (1/3)^(1/3)-2/3 > 0 …* f(1/2) = (1/2)^(1/2)-2*1/2 = (1/√2)-1 < 0 よって中間値の定理より、ある a∈(1/3 ,1/2) が存在して 0 = a^a-2a を満たす  ■ *のようになると思うのですが、自分にはお手上げです。 よろしくおねがいします。 ( 1 < 3√3とか使いますか? )

  • 中間値の定理の使い方について

    a>0のとき、方程式x-sinx=aは少なくとも1つの正の実数解をもつことを示すときに中間値の定理を使ってできますかあ???

  • 中間値の定理について教えてください。

    2変数関数f(x,y)=2x^5-20x^3y^2+10xy^4-4x+1の解の存在範囲を絞り込むために中間値の定理を使いたいのですがどのように使ったらいいか分かりません。専門知識のある方教えてください。

  • コーシーの平均値の定理の問題です。

    f(x),g(x)は[a,b]で連続かつ(a,b)上微分可能とする。さらに、g(x)が狭義単調増加関数であるとき、コーシーの平均値の定理、すなわち f(b)-f(a)/g(b)-g(a)=f'(c)/g'(c) c∈(a,b) となるcがあることをつぎのように証明せよ。 閉区間[g(a),g(b)]で定義される関数h(x)=f(g^-1(x))に平均値の定理を適用するです。 わかるかたがおられたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 中間値の定理

    Cを円周とし、f:C→Rが連続するとする。このとき必ずCのある直径が存在して、その両端でのfの値が一致することを証明せよ。 この問題が中間値の定理の章にある問題なんですが、中間値の定理にどう結びつければよいのか思いつきません。よろしくお願いします。