• ベストアンサー

厚生年金の掛け金と将来もらえる金額

お世話になっています。 厚生年金についての質問です。 国に納める金額にかかわらず 将来支給される金額に 差はないのでしょうか? 50万円毎月賃金を会社からもらっている人と 20万円毎月賃金をもらっている人は 掛け率も掛け金も当然違ってくるわけですが、 この二人が同じように(例えば)30年間 年金を納付していれば 支給年齢に達したときに 受け取る月額はまったく同じなのでしょうか? どなたかお詳しい方 回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149198
noname#149198
回答No.1

いいえ。 保険料納付月数は同じかもしれませんけど、月々の報酬額が違いますよね。 報酬額が違うと保険料も違ってきますから、高い保険料を納めれば納めるほど、将来の年金(老齢厚生年金)も多くなってゆきます。 このしくみを報酬比例といいます。 将来の年金(老齢年金)は、老齢基礎年金と老齢厚生年金から成ります。 ざっくり言ってしまうと、老齢基礎年金というのは定額で、40年間の資格期間(受け取るために必要な年数で、国民年金の期間だけじゃなく厚生年金保険だったときもカウントします)があれば、満額受け取れます。 また、現在は、最低25年の資格期間があればもらえることになっていて、少なくとも、満額に対しての40分の25はもらえるしくみになっています(割合を按分するわけですね)。 一方、老齢厚生年金は報酬比例の額なので、働いていたときの平均的な報酬額が高ければ高かった人ほど、もらえる額が大きくなります。平均的な報酬額掛ける厚生年金保険に入っていた長さ、で計算されてくるイメージです。 つまり、この老齢基礎年金と老齢厚生年金を足し合わせたものが、将来の年金(老齢年金)です。 もし、「報酬額の大小にかかわらず、保険料を納めた年数が同じだったら年金額も変わらない」なんていうことになったら、汗水垂らして働き続けたことがアホらしくなるでしょう? でも、そんなことはないわけですね。 いまのしくみがきちっと維持される(といいますか、維持されなくっちゃならない)かぎり、心配することはないと思いますよ。 ちょっとむずかしいかもしれませんけど、もっと細かいしくみを知りたくなったら、日本年金機構のホームページを見てみて下さい(参考URL)。 詳しい計算方法とかが載ってます。

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/rourei/index.html
cyclolojoj
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 国に納める金額にかかわらず > 将来支給される金額に > 差はないのでしょうか? 厚生年金からの支給は、納めた金額(正確には「標準報酬月額」と「標準賞与」)に応じて計算されます。  ⇒年金額は報酬額に比例する[上限と下限があるので、完全な比例ではない]。 公的年金制度の説明図等には、厚生年金を「報酬比例(分)」と書居ている事がありますが、それは上記理由からです。 > 50万円毎月賃金を会社からもらっている人と > 20万円毎月賃金をもらっている人は > 掛け率も掛け金も当然違ってくるわけですが、 認識が間違って居ります。 毎月の給料から控除されている厚生年金保険料は「標準報酬月額×保険料率」で計算されますが 1 厚生年金の保険料率は賃金の多寡に関係なく、原則として1年間は定率です。    ⇒平成23年9月分以降の保険料率は全体で16.412%[被保険者負担は8.206%]    ⇒平成24年9月分以降の保険料率は全体で16.766%[被保険者負担は8.383%] 2 標準報酬月額は法律に定められた次のタイミングで決定及び変更いたします。   A 資格取得時決定      厚生年金の被保険者資格を取得した際に、受け取るであろう推定の給料額などから決定。   B 定時決定      毎年4月~6月に支給された各人の給料額を平均した値を使って決定。      一旦決定すると、Cの随時改定に該当しない限り、どんなに給料額が増減しても翌年8月まで固定。   C 随時改定      固定給に増減が生じ、増減が生じた月を含む3ヶ月間に支払われた給料額の平均値や、給料の計算対象となった日数などが、法律に定めた一定の条件に全て合致した場合に、増減した3ヶ月間の平均値から導いた標準報酬月額に変更。      変更となるのは増減が生じた月を第1月目と呼んだ場合の第4月目の保険料計算からになる。 > この二人が同じように(例えば)30年間 > 年金を納付していれば > 支給年齢に達したときに > 受け取る月額はまったく同じなのでしょうか? 現時点での制度を適用し、この2名は30年間に昇・降給が発生せず、賞与を一切受取っていないのであれば、イメージとしては次のようになります。  ○30万円の人の老齢厚生年金は「平均報酬額30万円×支給率×物価スライド率等」  ○50万円の人の老齢厚生年金は「平均報酬額50万円×支給率×物価スライド率等」 今回は偶々、書かれている賃金額が標準報酬月額と同額だったのでこのような式になりましたが、これが35万円の人だと「平均報酬額36万円×支給率×物価スライド率等」になります。

cyclolojoj
質問者

お礼

丁寧に回答していただいてありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

ご参考。 http://allabout.co.jp/gm/gc/13286/ 収入が多い人は、上記ページの冒頭で説明している「2階部分」が、太くなります。 1階部分は、太さが決まっている(単位金額が決まっている)ので、総額は年金加入月数(長さ)で決まります。

cyclolojoj
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金の掛金について

    厚生年金の掛金について教えてください 現在、年棒制です。毎月年棒を12で割った金額を受け取っています。 毎月 年棒 X 1/12の支給です ボーナスはありません。 今後、年棒制で年棒額に変更はありませんが、 ボーナス2回(7月、12月)と月々の月給になります。 7月 12月 それぞれ 年棒 x 4/20 が2回 毎月 年棒 X 1/20 12回 の支給になります 会社がなぜ月割からボーナス併用にしたのかよくわかりません。 人からの話ですが、厚生年金の掛け率が月給とボーナスで違うと言う人もいます。 これは本当でしょうか? だどすると同じ年収でも厚生年金の支給額に変化があるのでしょうか?

  • 60歳過ぎての厚生年金掛け金支払

    現在68歳です。 今年2月から再就職しました。既に厚生年金の支給を受けていますが、働いて一定の収入があれば70歳までは年金掛け金を支払う必要があるということでビックリするほどの金額を差し引かれています。 聞くところによると、高い掛け金を支払う割に70歳からの支給額の増加は微々たるものだから、現在の掛け金は支払わない方が得だとのことです。そして、支払うか支払わないかの選択ができるということを聞きましたが、それは本当のことなのでしょうか。

  • 厚生年金の掛け金について

    4月から厚生年金の掛け金が 減ったような気がするんですが、 どうなんでしょう。 私は給与額は変わっていないのですが、 手取りが数千円増えているのです。 その分ボーナスから天引きされるという 話を聞いたのですが それは4月から始まったのでしょうか。 これって、ボーナスが出ない社員にとっては、 すごく得ですよね? それと厚生年金の受給金額に変化はあるんでしょうか?

  • 65歳以上の厚生年金掛金納入について

    私は、現在65歳男です 既に厚生年金を受領していますが 会社勤めで僅かな給料を貰い 毎月、厚生年金掛金を納めています この毎月の厚生年金掛金に対して 66歳以降の将来 厚生年金額の増額・改定が あるのでしょうか?ただ、納め損?でしょうか?よろしくお願いします

  • 任意の年金で、なぜ男女で掛け金が違うの?

    初めてこのカテゴリーで質問させていただきます。 今度、夫の扶養から外れることになり、国民年金に入ることになります。 でも、国民年金だけでは将来に不安が残るので、国民年金基金や一般の保険会社の年金加入も考えています。 そこで質問なのですが、年金の掛け金一覧を見ると、支給開始年齢や支給期間、支給金額は同じなのに、月々の掛け金は男女で差があります。 国民年金基金では女性の方が掛け金が高いです。 支払い期間は同じなので、トータルで支払う金額は女性の方が多くなるのに、それに対する支給金額のトータルは同じなのはなぜなのですか? 国民年金は男女の差がなく同金額ですよね? 私が無知なだけかもしれませんが、気になっていますので、ご教授願えれば助かります。

  • 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の併給調整の疑問

    60歳定年の当社では65歳までの継続雇用制度を新たに設け給付金や年金を含めた総合的な賃金設計を行なっているところです。高年齢雇用継続給付の受給と併せて段階的に特別支給の老齢厚生年金も受給開始することになりますが疑問があります。 高年齢雇用継続給付の支給期間は給付額に応じて在職老齢年金の一部が支給停止されるということは理解していますが、併給調整の仕組みの中で標準報酬月額が一つの算定要素となっている点において賃金に支給率を乗じて求める高年齢雇用継続給付と、いわゆる「モノサシ」が異なることによる矛盾点があるように思います。 (設定例) (1)60歳到達時賃金…380,000円 (2)標準報酬月額…220,000円 (3)その月の賃金…277,400円※残業が多かったとします。 (4)年金月額…110,000円 (計算結果) 賃金の低下率=(3)÷(1)×100=73%→支給率は1.79% 高年齢雇用継続給付額=(3)×1.79%=4,965円 給付金が支給されることになるので次に併給調整を行なう。 標準報酬月額の割合=(2)÷(1)×100=57.9%→年金停止率は6% 老齢年金支給停止額=(2)×6%=13,200円 上の例から、給付金の支給額4,965円を超えて13,200円という金額が在職老齢年金から減額されることになります。 これでは高年齢雇用継続給付は受給しないほうが得だという判断にならないでしょうか。あるいは別に上限の歯止めがかかる仕掛けがあるのでしょうか。 自分の勉強不足もあるかもしれませんがどうも納得がいきません。どなたかご教授ください。

  • 【年金】厚生年金って25年掛けないと24年と11ヶ

    【年金】厚生年金って25年掛けないと24年と11ヶ月掛けてても1円も需給出来ないんですか? そう考えると、厚生年金を掛けていた人が自営業者に移行すると国民年金に切り替わるので、それまで掛けていた厚生年金の納付は全部国に没収されるんですかね? そうすると、厚生年金には余剰金がいっぱい発生してるはずなんですがどうなっているのでしょうか? 12年間だけ厚生年金を掛けていて65歳になったら1円も厚生年金が貰えないのか教えてください。 国民基礎年金も15年掛けないとこれまた国に掛け金は没収ですか?

  • 最低賃金の厚生年金

    いままでずっと最低賃金で厚生年金をかけ続け最低の納付期間を満たした場合と同じ期間の国民年金とではもらえる年金額にどれぐらいの差があるのですか。 それぞれの年間支給額はいくらぐらいになりますか。

  • 妻年金受給までいま払っている国民年金掛金止めても平気ですか?

    私64歳厚生年金受給中です。妻は59歳で国民年金掛け金を納付中です。最近妻のこの月額14千円余の支払いがきつくなってきました。あと数年で年金受給の予定ですがその間やむを得ずこの掛け金支払いを止め未納にした場合に起きる弊害についてお教えください。

  • 厚生年金の金額が四万円って……

    主人が厚生年金が上がったというので明細を見たら、厚生年金か四万超えでした。厚生年金って会社が半額負担してくれるんですよね?もしかして、全額個人で支払ってるのでしょうか?ちなみに、先月は総支給48万で健康保険が2万400円、厚生年金が3万4千円で手取りが40万程でした。なのに今月は総支給41万 で健康保険2万3千円、厚生年金が4万円、手取りは32万でした。 仕事自体が暇になり、総支給で八万減ってるのに厚生年金が 逆に増え、しかも、この金額って……正しいのでしょうか?