小さな政府の議論はできないのか?

このQ&Aのポイント
  • 国への嫌悪感や権威主義的な側面に疑問を持つ声が増えている。
  • 過去から現在まで国家の体質はあまり変わらず、改革の必要性が問われている。
  • 小さな政府のアイデアやNPO法人による公的サービス賄う方法などが提案されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

小さな政府の新しい議論はできませんか?

私は「国家」というものがどうにもキライです。国なんてあって当たり前だろ、と何度も考えようと思いましたが、生理的にと言っていいほど嫌悪感があります。 政治家やら官僚の、うわべだけ上品に取り繕って結局権威主義的なところがどうにもキライです。 歴史の教科書の表面だけ見れば、昔の王政の時代から社会は進歩しているように見えますが、権威の体質なんて大同小異、大して変わらないんじゃないですかね… 税務署の有無を言わさぬ徴税なんかにモロにそれが表れている気がします。 哲学的に言えば、ヘーゲルが国家擁護みたいな思想を確立して、それに反発するような流れでニーチェから始まりドゥルーズ、フーコー、デリダのような、反体制的な要素を含むポストモダン思想が一世を風靡したかに見えましたが、またなんかヘーゲル的な大きな物語に戻りそうな風潮じゃないですか?世相的にはリーマンショック後のゴタゴタをアメリカ政府がカバーしただけで(それも大したことだとは思いますが)思想までそういうトレンドになっているような気がしてならないのですが… 小さな政府の議論の形として、国は立法、行政、外交、国防に限定して、それ以外はすべてNPO法人みたいなものにする…というアイデアがあっても良いんじゃないですかね?(立法、行政があれば今と変わんないじゃん、という気もしますがどう書けばいいかよく分かりませんでした。) 一気にスリム化して税を今の半分程度にし、後はすべて寄付で、公的サービスを賄うのです。多様性が求められる時代になってきていると思うので、そのくらいマンガの世界みたいな大転換があっても無理はないと思うのですが。 どうでしょう?例えばコミュニタリアンからそういうアイデアが出ても良いのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

いつの頃からかはおくとして、日本という国家ができて、政府自体が次第に大きくなり、膨大な国と地方の公務員の体制ができたのはやはり国民の希望とそれなりの必然性があってこうなったのでしよう。特に最近は無駄を省こうという努力が大声で叫ばれ、ぼちぼちですが実際にもなされていることは間違いないと思います。 いつの時代にも権力というものは存在したし、彼らが被支配層から見て嫌悪させられる存在であったことも確かだとは思います。しかし、安定して市民が暮らせる社会というものはそういったものが必須であったし、あることも確かです。巨大な政府が莫大な公費をつぎ込んだからこそ、今にある便利なコンクリート作りの日本で我々が快適に楽しんで暮らせることも間違いないのです。現実にこれからはそれらの公的財産をメンテナンスしていくだけでも結構な税金と役人が必要なのです。それとも国民年金は外国の保険屋に投げてしまえとでも? 小さい政府と言えばアメリカの方向が想起されますが、様々の規制を外して税金を減らしていく方向は、公共サーヴィスのない砂を噛むような殺伐たる弱肉強食の社会を作り豊かな社会に必要な厚い中流市民層を痩せさせて、最貧層と富裕層とに開離する結果になったのではなかったでしょうか。 質問者様のおっしゃる理想的な方向性はそれなりに興味深く、聞く価値があると思います(一例どこの地方都市に行っても巨大な総合庁舎ビルがあるという現状はおかしいいと思います)が、100年後のSF的フィクションならともかく、おっしゃるそういった理想が一朝一夕にがらがらぽんとできるはずもなく、現実としては地道な公務員改革、構造改革、各種公益法人の整理統合といったことからやるしかないのではないでしょうか。そういったことへの大胆な提案のほうが今の日本には必要な気がします。

kgat0769
質問者

お礼

安定した社会のために必須と言ってもそんなに懸命な政策を次々に政府が実行してくれているとは思えませんがね… これは世間の多くの人も感じていることでしょう。 逆に、賢明な、本当に国民の多くが社会の質の向上に役立っている、と感じる政策を次々に実行してくれるのであれば、税金をそこに大量に投入されてもある程度は納得が得られるのではないか、と思います。教育の質の向上に予算を付けるとか、全国の橋、学校などのインフラ施設は耐震の観点から見てもうかなり老朽化しているものが多いそうです。そういうものの一斉改良の公共事業を行うとか。そういう公共事業であれば、意味もあるし、国内産業も一時的にでも回復するはずです。あるいは今日読んでいた本では、道路と車が相互交信するシステムを作って、絶対に交通事故が起こらない交通システムも、現代の技術では可能だ、と書いてありました。これを公共事業として行えば、ゼネコン、自動車会社、エレクトロニクス産業全て儲かるはずです。 逆に現状の政府というものがどうしても賢明な政策を選択しにくい仕組みになっているのであれば、強制的にでもスリム化したほうが良いのではないか、と思ったのです。 一方、二重行政の排除など、明らかな無駄はどんどん削るにこしたことはないでしょうね。その意味で、橋本さんには頑張ってほしいです。個人的には、参議院の排除などは性急すぎる印象がありますが。

その他の回答 (5)

回答No.6

航空会社一社が傾けば国営で再建する、あるいは、電力会社一社の経営が危ないからと言って「国有化して再建する!」などという暴論を支持する国民が多い以上、大きな政府、強力な国家になり、民は重税で苦しむことになるでしょう。

回答No.4

 こんにちは。  スサノヲ人間語とアマテラス普遍語(科学語ないし人格語)というふたつの概念およびそれらの見比べをとおして考えてみます。  あやまちうるスサノヲ人間語とあやまち得ない(不可謬性を持つと見なされている)アマテラス科学語かつ人格語との対比です。    雷を 神鳴りと捉えてそこに超自然的なちからをも見ることは 一般に スサノヲ人間語です。これを 放電現象として認識するのは アマテラス科学語でしょう。後者には 経験合理性から見て 普遍性があるというわけです。  子どもに雷を落とすおやぢに対してそれは あまり褒めたことではないですよ 人間というものについて考えを重ねてさとりを得てくださいと言うのは だいたいアマテラス人格語からの声でありましょう。さとりは 経験合理性ならびに人としての倫理規範に照らして 普遍性がありとうといことだと見なされているというわけです。    でも どうでしょう?   雷を落とすというスサノヲ人間語――人間的な あまりに人間的な(?)――は そこで全否定されましょうか?  決してそうではないと考えられます。怒ることのほうが 愛情に満ちているということは じゅうぶん考えられるからです。このとき アマテラス人格語が言えることは お行儀よくしましょう お父さんの言うことを聞きましょう わるいことをしてはいけませんくらいでしょう。  アマテラス人格語は それじたいは普遍的な内容を持つと考えられている規範や道徳を表現したものですが けっきょくそれを言う人あるいはおこなう人を問題にするならば 必ずしもその内容どおりには 成っていない。言うこととおこなうこととが食い違っている。  あるいは アマテラス科学語にしても その科学語じたいは そのときの現在における妥当性のある認識であるにもかかわらず その説明として使っている知識や情報と そのとき問題になっている事柄とが やはり内容において一致していない。ことがあり得ます。つまり 問題をすり替えて さも科学的にただしいことを言っていると見せかけているという場合です。  あるいはさらに 放電現象を神鳴りだと捉えたからと言って そのスサノヲ人間語が 全否定されるわけではない。アマテラス科学語は あくまで経験世界における経験事象について経験合理性で分かる範囲のことのみを扱っている。したがって 非経験の領域はどうなっているのか これは 扱わない。  ところが 非経験の場が あたかもわが心に非思考の庭を成らせるといった神の信仰を やはり人は持つに到っている。神をおそれることが 知恵の初めなりとも言われて来ている。  あっ 神鳴りだという言葉とその意味合いには 科学的な知識としての無知と 反科学的ではなく非科学的な信仰の問題とが潜む。科学が おそらく禁欲してあつかわないと決めている非経験の場 そこにおけるナゾの何ものか これに対するきよらかなおそれを 人は持つ。はずである。  ここから 知識を活用する知恵が得られ そのようにへりくだる人間こそ 人格語の境地に近いと考えられる。  したがって要するに 普遍性を問い求めるアマテラス科学語および人格語は あくまで 人びとに共通のヒトとしての自然本性をそなえたスサノヲ人間語から 人間語を基礎として 引き出され築かれていくものと考えられる。人間語を基礎として である。アマテラス普遍語を取り扱いこれを活かすも殺すもそれは スサノヲ人間語に立った人間であるかどうかだと考えられる。月並みなたとえでは 泥沼の中に蓮の花が咲くとか。  ところで アマテラス普遍語を自由自在に駆使するのは 一般にアマテラス公民です。スサノヲ人間語の世界に生きるスサノヲ市民から言わばアマアガリして 社会の第二階へと上がって行った人びとである。  よって  ★ 小さな政府の新しい議論はできませんか?  ☆ を考えるに当たっては まづ 人間を問題にしたいと考えます。人間あるいはつまり現実が 変わるということ。すでにあたかも二枚舌を駆使するように変わってしまっているのだから 元にもどるということでもある。  スサノヲ人間語という基礎にもとづきアマテラス普遍語を話すようになること これです。  いまは実際には アマテラス語は そのひどく訛った方言がいくつか 政財官メディア等々それぞれの世界で 話されている。こういうことではないでしょうか? 訛り過ぎています。  なお 社会の形態としては インタムラ(村)イズムを考えています。インタナショナルなインタムライズムです。  主権の存するスサノヲ市民社会(ムラ)が アマテラス公民圏を主導するという。そのために ムラどうしが連携する。世界的に協力する。世界のムラムラが 連携する。それには 企業をも巻き込まなければならないでしょうね。うんぬん。うんぬん。  おそらくまづ日本が先駆けて アマテラス公民圏からの大政奉還をスサノヲ市民圏が受ける。こういう名誉革命を経ることになるかも分かりません。(それは もっとあとかも分かりません。なにしろ いまは 安全保障の問題があるぢゃないですか?)

回答No.3

かつてコンピュータは、コンピュータ・センターにホスト コンピュータがあり、各利用者の所には端末だけがあって (穿孔テープやマークセンスカードなどで)入力すると、 しばらく順番待ちしていると、突然交信して出力が始まる という、中央集権的なものだった。 それが、PC(パーソナルなコンピュータ)の登場と同時に、 「中央」に情報を蓄えるのではなく、各PCをつなぐネット ワーク全体が1つのデータベースとして機能する、インター ネットが現われて、「ITの民主化だ!」と大いに騒いだ ものである。 しかし、情報機器は民主化したが、それを使う人間の方は どんどん社会性が乏しくなり(自己チュー化、拝金主義)、 インターネットは、社会全体の情報を個人に届けて民主的 な意識を醸成させるどころか、逆に個人の情報を中央に 吸い上げて、コントロールするものになりつつある。 経済において、元々の原始共産制=物々交換の助け合い が、分業化の発達と市場の拡大において、その需給を つなぐ情報(助けられた感謝)が、貨幣という物体に転嫁 されたとたんに独立した価値を持ち、それを欲しがる事で 結果的に社会的行動を嫌々とらされるようになってしまい、 奪い合いの弱肉強食の擬似ジャングルになってしまった。 そうした、“離れてしまった生産者と消費者”を再びつなぎ、 顔の見える取引き=作った物を喜んでもらう生き甲斐を 取り戻し、助け合いとしての社会性=社会生命的自覚を 醸成する事ができるのも、インターネットなのだが(ネット マネーによるキャッシュレス化と合せて貨幣制の廃止)。 同様に、“数年に1回、代議士を選ぶ事による国民主権の 発揮”などという回りくどい方法のせいで低下している 参政意識を、ネット投票による直接民主制により、国会を 廃止する(役立たずの老人への高給を財政再建に回せる) 事で、真の民主主義を可能にするのもインターネットなのだ。 開発コンサルによる予算案・政策案コンペに、国民が直接 ネット投票する(個別の案件は随時ブレークダウンして 国民投票に、自治体レベルの案件は住民投票にかける)。 コンペに勝ったコンサルが官僚を指揮して為政し、次点の コンサルがその結果を評価し、次年度のコンペにフィード バックする(下位のコンサルは入れ替え)。 もちろん、今のワイドショー政治に嬉々としている国民に 舵取りをまかせれば、衆愚政治に堕するのは目に見えて いるが、それは今の政治家でも同じ事。 同じ脱線しても、今度は政治家のせいにできず、「衆愚」 のままでは自分たちが困窮するだけならば、そこに初めて 社会的自覚をもって自律的に社会行動をとれる、真の 民主主義への淘汰圧がかかるのだ。

回答No.2

 NPOや、半分の税と寄付、なんて、世間知らずのお坊ちゃんのたわ言としか聞こえません。  単に体制に噛み付けばカッコいいと思っているだけの底の浅い独りよがりです。  それに、司法はどこへ行ったの?  裁判はNPOに委ねてしまうの?  税を半分にして、いったい何を削るの?  寄付って、いったい誰が寄付するの?  世の中の悪意や危険と向き合わずにすむ世界に生まれ、今日まで誰かに守ってきてもらえたことに感謝し、そのためにあなたの知らないところで人知れず血と汗と涙を流して頑張っている人間がいることを勉強し、世の中の本質を理解して、当事者であるということを良く考えてから、出直すことをおすすめします。  知っている言葉を並べれば箔がつくと思っているようですが、真実を語る言葉には、余計な飾りは不要で、シンプルでかつ人の心にとどくもの。  もっと社会を、自分の肌で感じ、その構造を学んでください。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”昔の王政の時代から社会は進歩しているように見えますが、 権威の体質なんて大同小異、大して変わらないんじゃないですかね…”    ↑ 変わらないと思います。進歩したのは科学技術だけです。 ”国は立法、行政、外交、国防に限定して”    ↑ (1)司法が抜けています。司法は必要でしょう。 (2)福祉てのは行政がやっていますが、それは  どうなのでしょう。  後の文章を読むと、矛盾しているように思えます。 ”すべてNPO法人みたいなものにする”    ↑ それで需要が満たされるでしょうか。 社会の秩序が保てるでしょうか。 レッセフェールということでやった結果、 貧富の差が拡大し、労働者が貧困にあえぎ 社会が不安定になって、それで社会主義が 台頭してきた、という歴史はどう思われます? その社会主義に対抗するため、資本主義国家も 福祉を充実するようになり、今日の大きな政府 になってしまいました。 ”コミュニタリアンからそういうアイデアが出ても良いのではないでしょうか”    ↑ ここまで読んで、質問者さんの意図が解りました。 だから、NPOみたいのに、総て委ねる、てことですね。 共同体主義は魅力的ですが、難しいでしょうね。 強引にやると、社会主義みたいに失敗するんで ないですか。

kgat0769
質問者

補足

当然司法もですけど、それだと教科書の説明と全く同じで今の国家と変わらないじゃないですか。ただ確かに司法は他の集団では代替できないでしょうね。だから行政の削減、と書けばいいんですかね…そこは表現がよく分からなかったのですが。 あとレッセフェールだと国家以外は市場、でしょうが、イメージとしては書いたとおり、NPOの拡充ですよ。 今は一方的に国・地方税を取られ、役所(特に財務省)で配分を決められるわけですから、負担と受益のひも付きを普通の人は納得しにくい、と思うんです。それにそもそもその配分の過程で財務省の権限・縄張り意識の話になって国益ならぬ省益追求の体質になってるんですよね?まあそこにどうやってメスを入れるのかは言うは易しで本当に難しいんでしょうけれど… どの分野をNPOと今すぐ列挙できませんが、例えば有名な「もやい」の貧困者救済とか、言われる通り福祉、今盛んに人手集めが叫ばれている介護なんかも得意とするNPOはあるでしょうし、これは国外なので脱線ですが、貧困国復興の活動をする「かものはしプロジェクト」とか、地雷撤去活動を続けるNPOなどの含めれば、たくさんあると思います。 効果の良く分からない政策に大幅に使われるよりも、納得のいく活動に寄付したほうが良い、と考える人は結構いるんじゃないか、と思うのです。全体の税を半分にする代わり、年間5万円は必ず寄付する、等の法律を設定しないと実際効果は出ないかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 日本の場合、「政府」に政権党は含まれるのでしょうか。

    政府とは国家を統治する機構、行政府と解釈していますが、この場合の政府に政権党は含まれるのでしょうか。国によって政府の解釈が違うかもしれませんので、日本の場合で結構です。

  • アメリカの連邦制について

    連邦制とは、複数の国またはそれに匹敵する州が寄り集まって1つの国家として成り立ったもの、なんて定義されると思いますが、 ちょっと疑問に思ったことがあるので、質問します。 例えば、アメリカについてなんですが、 1国の国として、三権分立として立法・行政・司法がありますが、 州ごとにも、それらがあるんですか? また、国として立法した法律と地方との関係はどうなってるんですか?

  • ポストモダンの終焉またはアンチポストモダンのはじまり

    ポストモダンの終焉またはアンチポストモダンのはじまり について何かわかりましたら、教えてください。 とりあえず連続テレビ小説(全部見てるわけじゃないけど)から 1999年のあすか  ----ジャム入り大福という斬新なアイデアは老舗の店の顔を                潰してしまった。   2005年の風のハルカ----お祭りの町おこし事業としてのアイデアは住人に迷惑を                かけてしまった。 この辺の作品にアンチポストモダンの思想性が出ている気がします。 個人的にはアンチポストモダンは経済低迷の要因だと思っていますので、 知っていたら教えてください。

  • 憲法 正誤問題

    憲法についての正誤問題です。どれが誤っているのか教えてください。(理由もつけていただけると嬉しいです) 1.権力分立は、国家権力を集中せず、分離し、異なる機関に担当させ、相互の抑制均衡をはかる制度であり、それは国民の政治参加を促す民主主義に基づく制度である。 2.現代国家では、行政権が肥大化し、行政府が国の政策決定において事実上中心的な役割を果たすようになっており、行政権優位の実態が目立っている。 3.政党の発達とともに、議会と政府との対立という構造から、政府・与党と野党との対立という構造へ変化している。 4.裁判所による違憲審査制は、憲法の最高法規性を担保し、立法権による侵害から人権を保障する制度として、とくに第二次世界大戦後、多くの国で導入された。

  • 秘密保護法、関与する国によって、罪が変わりますか?

    現在、立法化が進められている、秘密保護法。 日本の国家機密が他の国に漏れるというのは、国益に反するので防ぎたいと言う発想は理解出来ます。 しかも、それが、北朝鮮や、中国、ロシアなど、仮想敵国ならば、非常に理解出来ます。 しかし、それが、同盟国、さらに、アメリカ政府が、日本の秘密を盗むとしたら・・・・、日本はアメリカ政府に対して、どうするのでしょうか? 法律にきちんと書かれているにも関わらず、国家機密でも、国によって対応がまったく違うなどという事が可能性として、起こりますかね? なぜ?こんな質問をするかというと、イメージとして、仮にアメリカ政府が、日本人をスパイとして、日本の国家機密を盗んだ場合。 日本人は逮捕されて、仲介したアメリカ人やアメリカ政府は、一切、罪に問われないような気がして、こんな質問をしてみました。

  • 国家主義とグローバル化

    大学でリサーチをしています。国家主義(Nationalism)はグローバル化にどのような影響を与えるのでしょう? 例えば、中国など共産主義の国では・・ グローバル化が進むにつれ、 テクノロジー発達・インターネットの普及→政府による間違った情報→国家主義が高まる でも、国家主義が高まると、 国家主義→保守的になる、国を守ろうとする→他国に対して閉鎖的 ・・・とグローバル化にマイナスになってしまいます。 あくまでも、私の考えなのですが。。 考えてるうちによくわからなくなってしまいました >< 何かいいアイディア、あるでしょうか?

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?

  • アリューシャン国設立をどう思いますか

    北方4島と樺太と千島列島は独立国とする。ロシアと日本が自由に入植できる、移民が出来る、事業を起こすことができる日本国籍、ロシア国籍なら誰でも移民入国できるようにしてそれを管理する国、政府を作れば良いと思いませんか 台湾は過去、日本、その他の国の支配下にありましたが今は台湾国です。 アリューシャン国があっても不思議ではないでしょう。その政府が資源管理をすれば済むことで ロシアと日本が口を出すことではないのでは。今の台湾に日本が口出しをしますか かっては日本国だったこともあるのですよ 自由な国、しかし犯罪経歴者は入国入植させない国にして 立法、司法、行政をすれば良いと思いますが如何でしょうか

  • 民主主義と少数意見・・・・最終的には裁判しか手段は無いのですか?

    法律的には全くの素人です。素人故アドバイスをお願いします。 表記の問題は、古今数え切れない位の議論があったと思います。 ここでは、それらを蒸し返すのではなく、具体的に最終的には”裁判”しか、少数意見を政治に反映させる手段が無いのか、教えていただきたく、質問しました。 日本は民主主義国家です。同時に法治国家です。法律は国会で立法され、国会は選挙で議員が選ばれます。故に、法治国家の基本となる法律(憲法はその成り立ちから民主主義で決定したのではないとの理解)は”多数決”で立法されているわけです。立法府における”多数決”とは、(その可決の基準にもよりますが)一般に50%を0.1%でも超えれば”国民の総意”と認識され、可決・立法されます。 国家の運営という意味では、上記はかなりの部分でその機能を果たしているでしょう。しかし、歴史的に見れば、部落問題・ハンセン氏病問題、近くでは、薬害エイズ・薬害肝炎等、民法の300日規定等、日本の人口からみると”圧倒的少数”の方が法律的に”不当な扱い”を受けている・受けた例が多々あります。 これらは残念ながら”民主主義の自浄作用”によって救われたケースは無く(勉強不足で100%そうかは不明)、裁判によって”国=政府”を動かしたというのが実態ではないでしょうか? 実は私も現在法律による不当な扱いを受けていると主張する一人であります。既に先人が20年前より問題提起しておりますが、政府は問題を認識しつつも”放置”の状態です。当問題について20年間”違憲訴訟=実際は行政訴訟”をした人は居ません。 このような場合、少数意見を政治に反映させるためには”裁判”という手段しか残されていないのでしょうか? この相談をするまでに、衆参議員2人、超大物政治家秘書、都議会議員、市議会議員、政党(与党・野党)、担当行政府、マスコミ、弁護士に相談しましたが、すべて”現行法では合法だから・・・”との回答のみで、その立法成立(20年前)の状況を調べようともしません。(所詮かれらも”商売”ですから”票・視聴者”の確保が望めなければ動きません。) どなたか、ぜひともアドバイスをお願いします。

  • ダイヤモンド・プリンセス船長の対応が遅いでは ?

     クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」のジェナーロ・アルマ(Gennaro Arma)船長の対応が遅いでは?  もっと早く、米英仏豪韓国に、救援チャータ飛行機の依頼を、各政府に交渉して、感染者数を少なくすべきだったのでは?    いたずらに、間を置き、感染者数を増やしてしまったのでは。 船長は、船内では、司法立法行政権を持つ責任者、その意味では、船は一つの国家。 国家の大統領として、日本政府が乗客を感染を恐れて上陸させないなら、船内感染しないように、素早く、各国政府に、救援チャータ飛行機の依頼して、乗客を帰国させる対応するべきでは。 船長が、そうしているようには、報道されなかった。 対応しないで、上陸させない日本政府に、世界の非難を集中させた、感じがある。 みなさん、船長の対応は、どの様に感じましたか?