• ベストアンサー

酢酸銅の構造がわからない

毎度お世話になってますm(__)m 酢酸銅の構造がよくわからないのですが、本を調べても載っていないので困ってます。 どなたか知っている方いませんか?参考文献でも良いので教えて欲しいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4の回答を補足します. うっかりして二つのOH2基の記述を忘れました.線分ABの「両」外側への「延長線上」にそれぞれOH2基がCuと結合する状態で存在しています. ついでにいえば(CH3)基は、下記半円弧を含む平面上です. 空間の表現は大変だなぁ...何度もupしてすみません.

yamikuro2001
質問者

お礼

なるほどおかげさまでイメージがつかめました! H2O-Cu-Cu-OH2 を軸とする、線分Cu-Cuに半円弧が4枚ついた風車というか水車みたいな感じですね。 ご親切に何度もアップしていただいてありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

No.3の回答を補足します.下記の(2)の構造が理化学辞典からわかりました.適切な図があるURLがあればと探したのですが、見つからないので、文字で空間図形的に、説明します. 空間イメージします. 同一半径の2つの円を、中心を一致させ、空間上で直交させます.2円の2交点はある線分の両端となります.これを線分ABと呼ぶとします.Aの位置に、Cuを一つ配置します.Bの位置にCuを一つ配置します.線分ABを直径とする半円弧が4つあります.各半円弧の構造は、Cu-O-C(CH3)-O-Cu が成す平面となっています.以下に半円弧の部分のみの図を書きますが、gooにupするとがたがたと、ずれるかもしれませんのでその場合はすみません.いずれにせよ、上記の半円弧が、Cu-Cu軸中心として、4枚、垂直に配置された、風車、に似た構造です. 上記で便宜上半円弧と表現しましたが、理化学辞典では、各元素を頂点とする五角形として示しています. ..CH3 ..| O-C-0 |...| Cu-Cu   というのが、Cu-Cu軸を中心に、4枚、垂直に配置されています.(図中のピリオド="."印は無視して考えてください.図のズレを防ぐために挿入しただけです) 出典:理化学辞典第五版

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

辞典から引用します. 酢酸銅[copper acetate]酸化数1と2の化合物がある. 1) 酢酸銅(I).Cu(CH3COO).無色の針状結晶.Cu2(CH3COO)2が基本単位(Cu-Cuは2.544Å)を構成し,これらがさらに連なって平面状の高分子構造となっている.乾燥状態では安定であるが,水があると速やかに分解し酸化銅(I)となる. 2) 酢酸銅(II).Cu(CH3COO)2.一水和物は青緑色の単斜晶系結晶.酢酸クロム(II)のクロムを銅でおきかえた構造(酢酸クロムの複雑な図があるがかけない)の2量体である.Cu-Cuは2.616Å,Cu-O(OOC)は1.969Å,Cu-OH2は2.156Å.磁化率は4.069×10^(-6)cm^3/g(289K)で,Cu2+間にスピン相互作用が考えられる.水,エタノールに溶ける.溶解度は7.2g/100g水(20℃).殺菌剤,有機反応の触媒などに用いる. 出典:理化学辞典第五版

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

「酢酸銅の構造」とは何の事でしょうか。 組成式ですか? それとも結晶構造か何か? 前者であれば (CH3COO)2Cu(酢酸第二銅)または CH3COOCu(酢酸第一銅)ですが。 補足下さい。

yamikuro2001
質問者

補足

結合がどのようになっているのかが知りたかったのです。 しかし第一と第二の2種類あるとは知りませんでした。どうもです。 説明が足りませんでした。申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuwaa
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

Cu(C2H3O2)2・Cu(OH)2

yamikuro2001
質問者

お礼

失礼しました。説明が足りませんでした。 組成式というか化学式はわかっていたのですが、結合がどのようになっているのかがちょっとわからなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酢酸銅の作り方

    硫酸銅水溶液から酢酸銅水溶液の作り方を教えてください。

  • 銅が硝酸や酢酸に溶けるスピードについて

    ベネチアンビーズ(ガラス玉)を作る方法で銅製の芯棒に ガラスを巻き付けて冷ました後に硝酸に付けて銅のみを 溶かすという方法があるらしく、その作り方を試して見たいの ですが、硝酸は取り扱いが大変そうなので酢酸というものを使おうか とも思っておりますが、実際どの程度の時間で銅が酢酸に溶けるのかが 分かりません。 太さが1、5mm~3mm程度の銅の芯棒を酢酸に入れて溶かすにはどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか? あと、硝酸の場合だと、どの程度の時間で銅を溶かすのか教えて 下さい。 濃度にもよると思いますが、溶ける時間というのは大体で結構です。 他に酢酸以外でガラスはそのままの状態で銅のみ溶かす液体が あれば教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • サリチル酸銅の立体構造

    0.2M-HClO4、0,6M-KClをそれぞれ10mlずつ、0,01M-サリチル酸水溶液を40ml、硫酸銅五水和物25mg入れた溶液に、1M-NaOHを滴下していきました。 最初に調製した溶液には、サリチル酸銅が形成されていると思うのですが、その立体構造がわかりません。 http://jtnrs.com/sym22/22_141.pdf 探していると、↑に載っているサリチル酸銅の構造が一つ見つかったのですが、図書館の本で調べていると、サリチル酸銅の四水和物が載っていて、しかしその構造には銅に水分子が二つしか配位していなくてよくわかませんでした。 なので、サリチル酸銅の立体構造について分かるかた、教えてください。 また、銅IIイオンは正八面体構造をとっているのが、ヤーンテラー効果で歪みが生じ、平面四角形になって4配位しかできなくなってしまうというのは本当でしょうか??

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • イミノ2酢酸の構造式

    タイトル通りなんですが、イミノ2酢酸の構造式を教えてください。

  • 無水酢酸の構造

    無水酢酸(CH3CO)2Oの構造式をみると、二つのCH3COがOでつながっています。これはエーテル結合のように見えるので、無水酢酸をエーテルと呼ぶことはできますか?

  • 酢酸ビニルの構造式

    酢酸ビニルが構造式で、CH2=CH(OCOCH3)、のように書かれているのですが、これを、CH2=CH(CH3COO)、のように書いては間違いなのでしょうか?このほうが分かりやすいと思うのですが。

  • 十円玉をきれいにする 酢酸銅

    十円玉をきれいにする実験ってありますよね。 それで、十円玉を酢につけておくと十円玉の表面が溶けてきれいになると思うんですが、 そのとき、銅が酢にとけると酢酸銅ができる気がするのですが… この十円玉を溶かした酢は、そのまま流しに流してはだめですか? そして、今その酢を放置しておいたら水分が抜けてとても濃くなっているのですが、どうしたらいいでしょう… 教えてくださいm(__)m

  • 酢酸鉄の作り方

    実験で、酢酸鉄(Iron acetate)を使っているのですが、 今は業者で売っているものを購入しています。 鉄粉から2価の酢酸鉄(Iron(II) acetate)を合成したものを使いたいのですが、 その手順についていろいろ調べたのですがわかりません。 何か参考になるサイトや、文献等ありましたら教えていただきたいと思っています! (英語のサイトはあったのですが、読み違いがあるとつらいので、日本語のものを探しています) よろしくおねがいします。

  • 銅のさびについて

    以前にも緑青の質問はいろいろありましたが、銅がさびる工程を簡単にいうと 「銅を大気中に放置しておくと亜酸化銅となり、防食性のある保護皮膜を形成し、 塩化物イオンなどの濃度が高いと緑青に変化する。」 ということでよろしいのでしょうか? また、緑青とは 塩基性塩化銅や塩基性酢酸銅であったり、塩基性硫酸銅・塩基性炭酸銅と文献によっていろいろな記述をしています。 これら全て緑青ということでいいんでしょうか? もう1つ。緑青は銅を腐食させますか?除去したほうがいいのですか? 緑青とは良いものか悪いものなのか。自己保護性はあるのか。 以上を教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンがウイルス感染してトラブルに!復元方法を教えてほしいです。
  • ウイルス感染でパソコンが使えなくなってしまいました。復元方法を知りたいです。
  • NEC 121wareのウイルス対策について質問です。パソコンのウイルス感染でトラブルが発生しました。復元方法を教えてください。
回答を見る