• 締切済み

至急

1155325の回答

  • 1155325
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

私もNo1さんと同感で、文系から理系の移動は難しいけど、理系から文系の移動は可能なので理系にしてみていいと思います!あとは得意、苦手にこだわらず、好きか嫌いかで考えてみてもいいと思います。嫌いな教科は難しくなってくるとどんどんついていけなくなることが多いですが好きな教科は多少難しくなってきても頑張って勉強していけます。今は就職活動をする際、専門の業界でない限り、どこの大学の文系学科卒か理系学科卒かはあまり重視せず、その人そのもののコミュニケーション能力や才能を見られることが多くなって来ています。 そんなこともちょっぴり頭の片隅に置きながら将来のことを考えてみてください☆ 頑張って下さいね!

関連するQ&A

  • なぜ進路には文系と理系しかないの?

    文系は国語と社会が得意。 理系は数学と理科が得意。 数学は好きだけど理科は嫌い。とか 国語は苦手だけど社会は得意。 歴史や地理は嫌いだけど公民はよく分かる。など そういう人はどこに行けばいいの?

  • 理系だと地学が選択できない

    ワタシの高校では理系選択すると地学の履修ができません。 文系選択するとできます。 ここで質問です。 1.理系ならば文系に比べて理科について幅広くあるいは深く学習する環境があって然るべきではないでしょうか? 2.地歴・公民の教育に比べて理科の教育が軽んじられている気がします。理系は地歴・公民の科目をすべて履修するから地歴・公民においては文理の差はありません。この非対称性はどこからくるのでしょうか? 3.(理系だと地学が履修できて文系だとできないというのは)他の高校でもよくみられることなのでしょうか?それともワタシの高校だけ特別なのでしょうか? 4.実際地学を勉強するには独学するしかないのでしょうか?理系で地学に興味のある人は高校のときどうしていたのでしょう?

  • 中学社会科の記述の問題に強くなりたい

    中3です。社会はわりと得意だと思って暗記などは頑張っていましたが、模試でいつもだめなところがあります。単純に記憶しただげの知識だからか、基礎的な問題集で単純に答えるものはできるのに、資料をみて答えを書く記述問題が苦手です。何についてどんなことを問われていいるのか いまいちピンとこなくてピンドがずれた回答を書いてしまっているようです。歴史に限らず、公民・地理も含めて何か得意になれる方法はないものでしょうか

  • 文理選択について。

    私は高校1年生です。 私が通っている学校は、2年生に進級するときに文系と理系にわかれます。 そろそろどちらにするか決めていかなければいけません。 でも、どちらがいいのかわからないんです・・・。 好き・得意な教科→歴史,地理,現文,漢文,生物 嫌い・苦手な教科→数学,物理,経済 なんとなく、私は文系のほうがいいのかなと思っているんですが、 文転はできないことはないけど、理転は難しい。と聞きました。 また、将来やりたいことは決まっていないのですが、 親に安定している職につきなさい。と言われています。 (医療系など、資格をとるような職がいいみたいです。) 文系、理系、どちらがいいんでしょうか? 文系でも医療系の仕事に就けますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • 看護婦になるには…?

    看護婦になろうかなぁと思ってる、中三の女子です。私の学校は中高一貫なので、高校1年生のときの理科選択をそろそろ決めなければなりません。看護婦になるには、理系、文系のどちらがいいんですか?理科選択は、化学、地学のどちらをとればいいんですか?(生物は全員選択する。)自分は、地学が得意なので、地学をとりたいんですが…(必然的に文系)。化学の方がいいですか?ぜんぜんわかんないので教えてください!!!

  • 文転、センター理科について

    都内中高一貫私立高校の二年生で、理系ですが文転するつもりです。 大阪大学人間科学部に行きたいからです。二次試験が英数国なので先生も了承してくれました。 現在理系の授業では物理・化学・地理を習っているのでセンターは物理・倫理政経・地理で受験しようかと思っています(化学は嫌いだし苦手なので)。 担任には「文系には地学を勧めるけど、物理は範囲も結構終わってるし得意なら物理が良い」と言われました。 でも物理は得意でも苦手でもないんです(*_*)地学は中二でやったきりなのでほぼゼロ。 また、物理の教師は「物理はIとIIの区別が曖昧で、センターのみの対策はしづらいかも」と言っていました。 英数国も全然学力足りていないので、センター対策に時間をかけすぎるのは避けたいです。 19日に科目選択提出なので焦っていますっ物理か地学どちらの方が良いですか?

  • 数学の応用問題について

    中3の受験生です。 数学は比較的得意なほうなのですが 応用が苦手で 定期テストや実力テストでは 基礎はほとんど○なのに、応用や難問で点数が落ちてしまってます。 このままではやばいとおもい、応用問題を得意にしたいのですが どうすればよいのかがわかりません。 自分の親に相談すると、 基礎ができると普通に応用できるから、といわれてしまったのですが 基礎ばっかりしてて点数がひどいのが落ちです。大体。 応用問題はどのようにしたら得意になるとおもいますか? 応用問題の問題集を買って勉強をしようかとおもうのですが、 どのような問題集がお勧めだとおもいますか? よろしくおねがいします。

  • 文理選択について

    私は英語への興味があり、将来英会話ができるようになりたいと思い、また、中国語も習いたいと思い、文系を選んでいました。 しかし今日担任が明日までなら文理決定を変えてもいいと言いました。 正直国語や社会系は苦手な方です。物語文と公民だけ良いです。 しかし中学では平均点以下だった数学が、高校に入ってから急にできるようになりました。ウチの学校では、理系は科学必須で、物理か生物のどちらか、文系は生物か地学ですが、中学のときは地学がカスで科学は得意でした。生物はそこそこでした。 しかも大学でやる英語は文系でも英会話ができるようになるようなものではないと聞き、非常に迷っています。正直今まで勉強はほとんどしていないので、苦手な国語や社会が勉強してできるようになる保障もありません。 アドバイスを頂きたいです。

  • 高校 理科選択について

    高校1年の者です。 理系の中には工学部や理学部、医学部、看護学部、薬学部など色々あると思うのですが、私は理系の中で興味があるのは看護学部なんです。それで学校の選択で物理基礎か地学基礎のどちらかを取らないといけないのですが、看護学部志望だったら理系でも地学を取って大丈夫ですか?? 先生からは理系と決めた人や悩んでる人は物理がおすすめ、と言われました。また数学が苦手なので文系に行く可能性も高いです。また好きな単元は地学の方です。