• 締切済み

どんな学問なのか…?

先日も新設の大学について質問させていただきました。そこには管理栄養士になりたいと書きましたが もう一度自分のやりたいことを見直そうと思って 質問させていただきます。。。 まず、栄養士になろうとおもったのですが わたしがやりたいことというのは 食べ物を食べどんな栄養がどのように細胞に届くか ということです、わかりにくいと思いますが… 例えば納豆を食べてその栄養分がどのように体のなかで反応していってるかということなのです!細胞レベルのことをしたいのです。 自分で言ってて頭こんがらっがってくるけど、 研究や検査がしたいんです。 長くなりましたが、どんな学部へ行ったらいいですか?栄養士・管理栄養士のかた!研究とか検査とかできますか? あと…化粧品会社の研究室や検査するのって 栄養士と関係あるのですか?教えて下さいおねがいします

みんなの回答

  • 293
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

 会社を辞め、去年大学生になりました293です。  家庭科教員を目指しています。    前は、日本女子大学の通信教育を受けていたので、良く知っているのですが、  そこは唯一の家政科専門の大学と言えます。  一度、調べて見てください。  専門的なことができると思います。    

  • amo
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.3

具体例挙げちゃいますが、東京農業大学応用生物科学部の生物応用化学科もしくはバイオサイエンス学科などいいと思います。

noname#1499
noname#1499
回答No.2

下の方が答えていらっしゃるように、細胞の基本的反応は以下の学部の前半で学べます。要は研究をする時にpinkpinkさんがどのような視点に立って研究をするかということになるんですけど。まあ、このようなことは大学に入っても悩むと思いますが。例えば、身近にある名古屋大学の各研究室を参考にしてどういう学部のどういう研究室が何をやっているのかを知るのも良いと思います。学部が違っても意外と同じ事をやっていることがあります。 参考までに 一般的な生化学で本質的で科学の基礎的なことを探りたいのなら「理学部(生化学・生命科学・生物・化学)学科」でしょう。作物に関係することで本質的で科学の基礎的なことを探りたいのなら「農学部(大学によって学科学類名が違います)」でしょう。体を化学反応のLaboだとみなして生体に与える影響を考えてアプローチするのなら「薬学部」でしょう。体を器官の集合体とみなして治すことを主体としてアプローチするのなら「医学部」でしょう。食品に的を絞るのなら「家政学部(大学によって名前が違います)か農学部」でしょう。

参考URL:
http://www.nagoya-u.ac.jp/index.html
pinkpink
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 生化学や生命科学のどはっきりいってなにをするのか 名前だけだとわかりません、 (私の知識不足です。すみません。) でも大学で学ぶことが自分の知識になっていく と思うととても嬉しくなったりします。 化学・生物系が好きと分かっているので やることが多少違ってもガンバって勉強していけるとおもいます。 ありがとうございました

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「家政学部:食品科学コース」 >例えば納豆を食べてその栄養分がどのように体のなかで反応していってるかということなのです!細胞レベルのことをしたいのです。 「生化学」は一般に「化学系学部(化学科、応用科学科、最近は物質工学科、生命科学科・・・)」あるいは「医学・薬学系・農芸化学(農学部)」でも学びます。 「栄養士・管理栄養士」であれば「家政学部」でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.gakusen.ac.jp/fkasei_sho_1.html
pinkpink
質問者

お礼

栄養士は家政学系の学問です。 でも医療的な栄養学部もありまして 薬学ぶの栄養学科や医学部の栄養学科もあります。 私は医療的な方に行こうかなぁと思っていました 大学の学部によって 将来の職業が左右されるとおもっているので 慎重になってしまいます。 わけの分からない質問に答えていただいて ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 栄養学部の教員になるにはどの学部が最適ですか?

    今大学受験を控えている者です。栄養学に興味があり、大学卒業後は大学院に進学し、将来的には栄養学で博士をとって、大学の教員になりたいと思っています。 そこで質問ですが、大学(学部)に進学にするにあたって ・管理栄養学部(管理栄養士の受験資格が取得できる大学) ・応用生物学部や理学部等(栄養生化学などの研究室がある大学) のどちらの学部が研究者になるには適していますか? できれば管理栄養学部の教員になりたいと思っていますが、それでも専門性を高めるには生物学部等に行った方がいいのでしょうか。それとも管理栄養士の資格を持っていないと管理栄養学部の教員にはなれないのでしょうか。 アメリカの大学院に行きたいと考えていて、大学院のアドミッションオフィスに問い合わせたら、管理栄養士課程より生物学部のほうが専門知識があって望ましいと回答をもらいましたが、それはアメリカの事情だと思うのでここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 大学探してます

    高2です。今、大学進学について悩んでいます。 神経幹細胞、もしくは脳(働きが解明されていない残りの90%について)の研究をしたいと思っています。 このような研究をするためには何学部にいけばいいですか? また、そのような研究ができる学部がある大学にはどこがありますか? できれば関東地方がいいです。 レベルは問いません。

  • 行きたい大学か学びたい学問か

    現在高2で4月から受験生の女子です。 結構有名な国立大の付属校に通っており、東大も視野に入れて勉強しております。 将来は食品・栄養を基に健康に関して勉強したいです。 健康学科でもできそうです。 自分ではお茶の水の食物栄養がそこそこ合致しております。 学校ではそこではもったいないので東大を勧められております。 そこで質問です。行きたい大学か学びたい学問か? 確かにお茶の水では自分の考えている研究ができそうですが、女子大には抵抗があります。 さらに、学校の先生のおっしゃるように東大に行けば何でもできるとのことです。 また、学校の授業では数3Cは高3からです。 塾には行っておりません。 英語はTOEIC900弱・英検準1級を持っていますので、何とか対応できそうです。 国語は古文は少し苦手ですが、他は得意です。 数学は数2までは模試でも足は引っ張っていませんが、数3が不安です。 浪人生・私学のライバルに数学が負けてしまいそうです。 以上のことから、お茶の水では試験科目の相性も問題がなく、したい研究も問題はありませんが、これで良いのでしょうか。 可能性がある東大を第1志望で勉強中ですが、直前に悩むのも大変なので、東大で栄養学・健康学はどうでしょうか。 お手数をおかけて本当に申し訳ございませんが、ご教授下されば幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 納豆は混ぜても混ぜなくても栄養成分は同じですか?

    納豆は混ぜても混ぜなくても栄養成分は同じですか?  よく言われているのが納豆はネバネバがいいからよく混ぜた方がいい。しかも美味しいって話。 でも私は味も見た目も混ぜない納豆が好きです。軽くほぐす程度がすきなのです。  そこで質問ですが、納豆のネバネバに含まれる栄養成分は、よく混ぜて見た目をネバネバ状態にすることで何らかの化学反応が起きて始めて出てくる物ですか?  それとも元々納豆に含まれているから混ぜても混ぜなくても栄養成分的には変わりありませんか?  一般論や迷信ではなく、化学的、物理学的な見地の回答が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 進路についてです。

    こんにちは! 訪問ありがとうございます(晴)︎ 私は今管理栄養士課程の大学に通っています。 1年です。 しかし、やりたいことが変わり、悩んでいます。 志望大に落ちたこともあり、よく考えてみたら食には興味あるのですか、美容 化粧品のことについてやりたいと思っています。例えば、食品を使った化粧品とか! 自分自身、肌になやみがあったのと、女なので美白のことにも関心があります。 そう考えると、大抵の栄養大は国試勉強に力を注ぎます。ゼミなどあっても、通ってる大学はそんなたいしたことじゃないそうです。管理取っても活かさないと意味ないですし、ステータスにはなるかもですが…。 全然馬鹿なのですが、研究室入ってやってみたい気持ちがあります。 浪人か編入かまたはそういったことが出来る大学があれば教えて下さい。 管理栄養士の方でも栄養士の方でもいろいろな回答待ってます。宜しくお願いします!

  • 頭がかゆくなる・・・これって変な病気??

    唐突ですが、気になっているので質問します。 僕は辛い食べ物(スパイシーチキンとか)を食べると頭がむずがゆくなります。 外出して家に入ったときもむしょうにかゆいです。 これは変な病気かなにかなのでしょうか? それとも栄養管理? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんは太らせると太りやすい体質になるって本当?

    脂肪細胞の数は赤ちゃんのときに決まるといいます。 赤ちゃんの頃、その脂肪細胞が増えてしまうと将来太りやすい体質になり、 逆に脂肪細胞が少ないままであると将来食べても太りにくい体質になるといいます。 そこまでは納得しているのですが、 「その脂肪細胞は赤ちゃんの頃にたくさん食べさせて太らせることで増える」 と、テレビでもネットでもあちこちにみかけます。 しかし、これは本当でしょうか。 「食事の回数を減らすと太る」というのと同じような考え方になるのですが、 赤ちゃんを太らせるようにすると、つまり、たくさん栄養がある状態を長く続けさせると、人の体の判断としては「栄養は足りているので蓄える必要なし」となり、「脂肪細胞を増やす」ということはしないと思うのです。 栄養が足りてない痩せた赤ちゃんの体の方がむしろ「栄養を蓄えなければならない」と体が判断し、脂肪細胞を増やすように成長していくと考えるのが自然ではないかと思うのです。 もちろん人類の歴史を考えると、こんなに食べ物が常にある状態のほうが不自然であり、人の体は栄養の取りすぎを想定していない部分が多いというのは理解しています。 しかし、だからといって「栄養不足の赤ちゃんのほうが栄養を蓄えいくくなる」というのはどうも納得いかないんです。 実際、そんなデータとかあるんでしょうか?? そんな研究結果がないにしろ、なにかそうなると考えられる理屈でもあれば、と思います。 宜しくお願いします。

  • いま理系の2年です(`・ω・)

    いま理系の2年です(`・ω・) いま進路についてとても悩んでいるので みなさんの意見を聞かしてください、、 私は ・製菓、食品会社 ・化粧品会社 の研究開発職につきたいと思っているのですが まだよく決まっていないのでどの学部にいけばいいか分りません(+ω+) 食品会社なら 理学部化学、農学、食物・栄養学 化粧品会社なら 薬学部、化学 だと思うのですが‥ やはり一番行きたいのは化粧品会社なのですが すごく狭き門だと聞くので心配です 【薬学部】 メリット… 薬剤師の資格を保険として化粧品会社にも勤められる可能性があり デメリット… 化粧品会社の研究職がだめだった場合 食品は分野が違うと思うので研究職ができない 【理学部化学】 メリット… 化粧品会社も食品メーカーも受けられる。 デメリット…落ちた場合の将来が心配 【農学部、栄養学】 メリット… 食品会社の研究職につけれる可能性あり みなさんならどこに行きますか? メリットデメリットは私の思ったことなので、間違っている、おかしい点は教えてください! ほかにも "○○学部○○学科がいいよ!" とゆうのがあれば 教えてください

  • 栄養系のことが学べる大学院

    大学だと管理栄養士などを目指す学部もありますが、大学院でも管理栄養士までは行かなくとも何か栄養系のことを学べる所はあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 臨床検査技師

    私は将来は病院で臨床検査技師として働きたいと考えています。 ですが臨床検査技師は非常に就職難だということを聞きました。 なので臨床検査技師+αで何か資格をとってみたいと考えています。 そこで質問なのですが細胞検査師&栄養管理士の二つの資格を持っているか、臨床工学技士の資格を持っているのとではどちらが病院の就職には有利になるのでしょうか?