• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国保受給者証と自立支援受給者証について)

国保受給者証と自立支援受給者証について

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.1

>会社の健康保険に加入してしまうと、東京都からの助成金が無くなってしまうのでしょうか? その通りです。 >会社の健保では東京都の助成金は無くなって月2500円までは医療費がかかるようになるのでしょうか? これについてはわかりません。 >自立支援には収入に応じた自己負担上限額があると聞いたのですが、会社に入って幾ら収入があると『月額上限額が上がる』又は『月額上限額がなくなる(医療費はかかった分全て自己負担)』のでしょうか? これも手元に資料はありませんか?わたしは市からこの収入に応じて、いくらいくらかかります。といった資料をもらいました。 詳しくは区の障害福祉課に聞いてみて下さい。

nickname_1973
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 区に聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自立支援医療の自己負担上限について

    自立支援医療の受給者証を頂きました。 自己負担上限額が医療保険上限額となっているのですが、いったいいくらなのでしょうか? ちなみに健康保険は私学共済です。 よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について

    障害者自立支援医療費受給者証(精神通院)について 現在障害者自立支援医療費を受給しています。 しかし、病院の窓口で受給者証を提示しても自己負担額(1割)が記入されない場合があります。 どのような時に自己負担額(1割)が記入され、どのような時に3割負担になるのでしょうか。

  • 自立支援なのに3割負担?上限は?

    東京都に住んでいるものです。 都内の心療内科に通ってまして、 「自立支援医療受給者証(精神通院)」を使っています。 それが、先月(5月)いっぱいで期限が切れるので、 更新の手続きをしに保険相談所に行って来ました。 で、支給認定申請書を出したら、所得区分が「低所得1」から「中間層1」へ変更になってました。 (私はここ4年くらい収入ゼロですが、同居の母が社保から国保に変わったため) この場合・・・ *自分は心療内科に関しては窓口では1割負担ということであってますよね?(今までは負担なしだった) *また上限額はいくらが正しいですか?(5月までの受給者証では、上限2500円) 保険相談所の人に言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」では1割負担になることはない、といってました  (2,3度確認したものの、これは上限を決めるだけだから、とのこと・・・) *で、上限は「中間層1」だと「10000円/月」になること(どっからこの数字が出てきたのでしょか?所得区分と上限の対応を間違ってる?) 病院(心療内科)のスタッフに言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」で1割になる *上限は2500円のまま。うちのPCでは2500円を超える金額は患者に請求しないようにPCが設定されてるとのこと ========= 自分が調べた限りでは、負担上限は5000円だと思うのですが???間違ってますか? よろしくお願いします。

  • 医療費の自立支援医療の負担上限額とは?

    自立支援医療は自己負担が1割になるようですが、負担上限額があります。 負担上限額までが1割に援助してくれて、超す額は通常の3割に戻るという理解で正しいのでしょうか?

  • 東京都の精神自立支援法について

    この春、東京都に引っ越します。 23区です。 精神科自立支援法を受けていますが、東京都でも引き続き使います。 質問です。 東京都独自に「精神自立支援法制度」というものがあると見ました。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/dai4ki/senmon13/siryo2.html こちらです。 ここを見ると 2 精神障害者通院医療費助成 (1)概 要   自立支援医療における精神通院医療が精神障害者の地域での安定した生活に果たす役割の重要性を考慮し、低所得者に対して1割の自己負担分を都独自に無料とする。 (2)対象者   住民税非課税世帯に属する精神障害者 (3)実施主体   東京都 と、書いてあります。 当方無職で前年度課税所得は0円。 障害年金で一人暮らしです。 地元の自治体で「所得なし」の所得申請をしました。 これに該当するのでしょうか? 該当するのならば、精神科にかかるのに、自己負担はかからないと言う解釈でいいでしょうか?

  • 自立支援医療受給者証について

    テレアポの仕事5年程している44歳、女性です。 以前からてんかん発作もちなので自立支援医療受給者証を発行してもらっています。 突然会社から持参するように言われました。 会社には自立支援医療受給者証を使っている事は言ってありますが、今まで持参するように言われた事がなく気になります。 お知恵をお貸しくだされば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 自立支援法の医療費負担、こんな場合はどうなるの?

    4月から施行される自立支援法の負担額について、 わからないことがあるので質問します。 私は1種1級で内部障害・下肢障害があります。 内部障害の定期診断のため、2ヶ月に1度、 他県の病院へ通院し、福祉の保険証?を見せて、 償還払いで医療費は一部支払ってます。 また、長下肢装具・車いすを福祉でつくり、 自己負担額を払っています。 4月からのこれらの自己負担額については、 住民票に記載されている人の収入額によって 変化すると知りました。 私の両親は離婚していて戸籍が別です。私は母方の籍に 写っていますが、ローンの関係で住民票が同じです。 この場合、離婚していても、父の収入が自立支援法の 医療費や補装具購入の際の自己負担額に影響しますか? それとも、私と母の収入から負担額が決まるのでしょうか? 現在私と母に収入はありませんが、3月以降月8~10万くらいの 収入はできる予定です。 一体、月額どの程度の自己負担になるのでしょうか? ちなみに、通っている病院は院外薬局制です。 ややこしい話ですが、回答よろしくお願いします。

  • 自立支援を利用して神経科に通っています。

    自立支援を利用して神経科のクリニックに通っています。 先日クリニックを変えたのですが、その場合自立支援で利用する医療機関の変更を申請しなければ なりません。 その手続きが完了するまで約2ヶ月かかります。医療機関によっては手続きをしただけで 一割負担にしてくれるところもありますが、現在通っているクリニックと薬局では受給者証が 届くまでは三割負担で支払い受給者証が届いた時点で差額を返金してくれるようになっています。 三割負担だと一回クリニックにいくだけで5六千円程かかっています。 私は今仕事をしていないので親にお金を出してもらっているのですが、親からも色々と言われます。 何とか早く手続きをしてもらえないかと役所にも相談したのですが電話をかけてもたらい回しのように 「どこそこに聞いて下さい」といわれ結局解決はしませんでした。 何か負担の減らす方法はないものなのでしょうか?

  • 障害者自立支援法の有効的な活用

    皆様たびたびお世話になります。今年の4月から障害者自立支援法がスタートし、基本的な医療費が上がったことはご存知かと思います。私も最初はその問題について悩みましたが、今は一月の間に何度診察しようが何回薬をもらおうが自己負担が月額上限額内(例えば2500円)で収まるという制度を逆に利用し、一月の診察で薬を三か月分貰う事で対応してます。皆様の場合はどのようにして自立支援法を有効的に活用してますか?皆様からのご意見をお待ちしております

  • 自立支援医療とは?

    自立支援医療とは1割負担になることですか? 上限が決まることですか? 減った分は病院が負担するのですか?