製造業の工程不良削減について

このQ&Aのポイント
  • 製造業の工程不良削減方法を教えてください。現在、部品の間違いや忘れなどのヒューマンエラーによる不良数の削減に取り組んでいます。
  • 朝礼や不良の現物の確認などを通じて注意を促していますが、より効果的な方法を知りたいです。
  • 作業方法の見直しに取り組んでいますが、部品の配置や手の持ち方などを工夫する方法があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造業の工程不良削減について教えてください

製造工程不良の削減の方法について教えてください。 こんばんは。今工程不良の削減または予防方法について悩んでます。 うちの製品は部品の方向入れ間違い、または入れ忘れなどそういったポカミス?(ヒューマンエラー)の不良数の削減に今取り組んでます。 方向などを間違えても組み立てできてしまいます。治具などでは対処できない。(方向間違い、入れ忘れは) 朝礼または不良の現物を見せたりして注意などおこなってますがどういった方法が有効でしょうか? または同じような経験があるかた教えてください。 今考えてるのは作業方法の見直しです。部品入れる時の手の持って行き方、部品の配置で間違いが起きにくくする。 といった方法でやっていってる最中ですが有効な手段あれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 私も製造業に携わっていますので、同様の問題を抱えています。  私自身も、ポカミスを犯したことがあります。  質問者の方の職場では「QCサークル活動」は、実施されていますか。  これは、大半の製造業で実施されている活動です。  どのような製品を製造されているかによって、異なると思いますが、もし、流れ作業、ライン作業の場合、製造工程ごとに、その工程の作業に携わるメンバーの方で、サークルを作り、小集団活動を行うというののです。  そのサークルで、目標を設定し、たとえば、今年4月から活動をスタートするとすれば、現在、どのくらいの割合で、ポカミスが発生しているのかを把握し、6月までに、ポカミスを現在の半分に減らす、9月には、完全にゼロにする。といった目標です。  そして、たとえば、各メンバーに、「ポカミスの原因を、最低5項目くらいずつ、挙げてみるように」といった指示を出し、それを会合で話し合って、「なぜそのようなミスを犯しやすいのか」「そのようなミスを無くすには、どうすることが必要か」などの、討議を行い、改善策を提案、実行していくというものです。  これは、私が実際に経験した一例ですが、質問者の方とは、扱っている製品が異なると思いますので、参考になるかどうかはわかりませんが、ある製品の製造で、リード線を逆方向に付けてしまうというポカミスで、リーダーの方は激怒され、自分で、逆方向につけた製品を直す(やり直しは、なんとか可能な製品です)ように命じられました。  このようなミスを犯してしまった原因を、自分なりに考えてみましたが、以前は、その日の生産計画、すなわち、こんな品種を、これだけの数を生産する(多品種少量生産のため、品種はかなり多く、多いときは30品種を超えます)ということを、現場のホワイトボードに、自分で記入していたのを、ついおっくうになり、印刷された生産計画を、ボードに貼り付けるだけにしたこどが、原因の一つと考えました。  自分で計画を記入することにより、その日の作業内容、作業上の注意点が把握できたのですが、それをしなくなり、作業内容を把握できないまま、作業を行うと、ポカミスも発生しやすいということです。  ポカミスを無くすには、まず、どのようなポカミスか、どんな状況で発生したのか、そのポカミスの発生要因として、どんなことが考えられるか、そして、二度とポカミスを犯さないようにするには、どのようにすればよいか、こうした点について、現場の作業者が中心となって、充分討議することが、重要と思います。  質問者の方は、作業方法の見直しを検討されているようですが、それも一つの方法と思います。

参考URL:
http://home1.catvmics.ne.jp/~qc-net/info/qaindex.html
dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社にはQC活動が今のとこないため現場リーダーが作業開始時に発生した不良などを見せ説明するのですが、いかんせんみためが2mmくらい短いとか3mmくらいの部品を入れ忘れなどですから誰にでもおこりうる問題ですので悩んでました。 いろいろ参考になりました。 回答者様も頑張ってください。

その他の回答 (2)

回答No.3

これが日本の工場であるとしたら、組立現場の人達とジグ担当、設計担当も含めて、なぜそういうミスが起こるのか、どうすれば解決できるのかを良く話あってください。 日本の現場は、自律的改善能力「現場力」があります。 中国の工場で、作業員がコロコロ頻繁に変わるようであれば単純化。一人はひとつの作業に集中するように。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるように単純作業させる方向も一つの手だと思います。

回答No.1

 経験からいうと、根本的に方向間違えると組めない設計をしていない限りは必ず出ます。設計者は「組み立てが注意すれば」と気軽にいうけど無理。  少しでも減らすというなら、一人の人間に間違えやすい行程をやらせるなら、同時に他のことをやらせない。この部品入れてこちらの部品で押さえてネジ留めて、などとせず、部品入れるなら入れるだけで。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も設計変更などで解決できればよいと思ってます。

関連するQ&A

  • 製造業での朝礼での注意喚起はどういえば??

    製造業での朝礼で組立時の部品入れ忘れを減らし次工程に流さないよう注意するにはどう言えばいい? 製造現場での朝礼で検査漏れ・ポカミスを次工程に流さないよう注意するにはどう言えばいい? 私は現場主任ですが ポカミス・検査漏れが多いというわけではないのですが最近以前に比べ部品の入れ忘れは増えてきてます。 話は長くなるのですが 以前、この製品で部品入れ忘れを失くそうと取り組みましたが、この部品は0.01gと軽く重量確認とか員数管理が難しくできませんでした。治具改造も検討しましたが、対応不可でした。 仮に払い出しの数量をきちんとできたとしても、小さい部品なんで、組立時に落下させたりしたら数量合わなくなるし、途中で落としても気づかないかもしれないということでした。 結果、センサー式の機械導入を検討しましたが金額が高いということで却下され、この製品は3工程あり、順次点検で今まで入れ忘れを検出できてるし、クレームはないからということで、注意喚起だけで作業を行ってます。 私は口下手なので正直どう言ったらいいか悩んでます。こっちが注意したら相手も「じゃあどうしたら100%でないんだよ!」 と怒ると思います。 機械導入などはできず「注意して検査するよう」又は「次工程に流せば不良流出につながる」くらいしか思い浮かびません。 精神論的な話になるからどうしたら出ないと言えません。説得力がないと思うし・・・・ パートさんの責任にするつもりはないのですが。 どういえばいいか例文簡単にお願いします。

  • 組立工数の見直し

    組立作業工数の見直しについて 製造業の組立工数削減の取り組みについてアドバイスお願いします。 精密部品の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が組立工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください 工数削減はお金をかけずに作業内容・方法の見直しをして改善しろと言われてますのでお金がかからず工夫だけで できる方法をお願いします。

  • 製造業での注意喚起はどういいますか?

    製造業の現場で精神論的注意はしたほうがいい?? 現場リーダーですが、部品入れ忘れ不良について相談です。 樹脂部品で重さ0.1g程度の部品を入れ忘れをどう防ぐか悩んでます。 重さが軽いので払い出しの数量の管理はできません。 ウチは経済的にも厳しいのでセンサー機械の導入もできないとのことです。 結果いろいろ設計にも相談し、設計変更できないか協議もしたのですができないとのことでした。 工場長にも相談した結果、今までは組立工程から完成工程までの順次点検でその部品が入ってるかの目視検査 が入っててそこで検出していますので今のとこクレームになったことはありません。 現状それしかできないのも事実です。 ただ、私としては各工程の順次点検におんぶにだっこは少し気になるので現場の朝礼で注意喚起をしたほうがいいのか悩んでます。 結局精神論的なことしか言えないからです。 みなさんなら朝礼で注意しますか? またする場合どういったこといいますか?

  • 製造業での検査漏れの注意はどう言えばいい?

    当方現場でリーダーをやってるものです。 この1週間で方向逆、目視確認漏れみたいな不具合が多発してます。 納入先クレームになれば大事になりますし・・・作業者に責任をなすりつけるのではないのですが。 ウチの会社ではセンサー機などの機械導入は経済的にも無理です。 そのため部品入れ忘れとかは先に部品を検数してたら防ぐことができるのですが、方向逆、確認漏れなどは治具での対応は難しいです。 それを現場主任が作業者に注意したところ、「後工程で確認して」を言ったそうです。 何が言いたいかといいますと、こういった不良はできるだけ前段階で確認を徹底しなるべく後ろ工程(完成梱包)まで回さないように したいのです。 私が来週このことについて朝礼で注意するのですが、どういった風に言えばよいでしょうか? 今のとこ目視確認を徹底するのと作業者にも間違えにくい方法を一緒に検討する的な感じですが・・・ 経験ある方どう言ったらよいかアドバイスください。

  • 不良品対策について

    製作伝票のよみ間違いから作り間違いが多く、その対策として、各工程で伝票の確認を行った時に確認印を押す事を考えています。確認印は作業に入る前が良いのか、作業完了時に現物と照合したほうがいいのか悩んでいます。ご意見をお聞かせ下さい。また、こんな対策で不良が減ったというような方法がありましたら、教えてください。弊社は従業員13名、最小ロットが1個、ほとんどのロットは20個以下、工程数は、4から6です。

  • 製造業部品メーカーにて加工途中の部品入忘れ対策は?

    AV機器製造メーカーの現場リーダーです。 この度現場の不良低減の取り組みをしています。他会社よりアドバイザーとしてきてもらっている外部顧問より、その中で最も難しい部品入れ忘れ、検査漏れの不良を流出しない方法を見つけなさいと 指摘されました。 内容として、現行の作業工程は組立→二次加工→完成という流れになってます。 この組立工程で重さ0.2g厚み0.5mmほどの成形ワッシャを2個入れるのですが組立した後目視にて確認を行ってますが10000個生産した場合1個出るか出ないかくらいの確率で、入れ忘れ発生し二次工程又は完成工程で目視検査にて検出される場合があります。 今のとこ納入先に流出したということはなく、クレームはないです。(社内にて発見されてます) しかし、「目視検査は当てにならないから二次加工又は完成工程で治具などで入れ忘れなどがないか目視確認ではなく物理的に検出できないか検討しなさい」と言われました。 使用する前に部品を検数しようとしたのですが、成形部品でしかも小さく軽いため使用する前に部品を検数検量しても組立後に部品の投入数=組立数との検証を行っても作業前に検数した数量が正しくなければ意味がないですし、1個でも合わなければ全て再検査を行うということになりますからものすごいロスになります。(実際何度か試してみました) 今回の事例は現場だけで対処するのは難しいため設計と技術部に相談することになってます。ただ、市場に流れ始めて15年くらい経ちますから今更部品の設変できないと言われました。 このような事例がある場合他社様ではどのような取り組みをされてるのでしょうか? ウチではセンサー機械などの導入は経済的に無理です。 簡単に工夫すれば何とかできるのでしょうか?ウチではこういった製品が100種類以上あるので困ってます。 アドバイスあれば教えてください。

  • Eリング装着の自動組立工程

    ある電子部品の組立でEリング(外径φ3mm程度)装着の自動組立工程があります。 Eリングの自動組立分野はまったくの素人なのでなにか良い方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • コーティング部品組立て

    金属にエポキシ樹脂コーティングした部品の組立て工程で使用する治具製作を依頼されました。 コーティング厚さは15μです。 コーティング表面に傷を付けない為には治具自体の 材料や処理はどのようにすれば良いでしょうか。 教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 製造業での組立工程での員数確認で悩んでます。

    今、品質管理課に新しく入ってきた顧問からうるさく指摘されてます。 組立工程で樹脂部品(成型部品)単位重量0.017gのの部品を2個入れて組立する製品の作業をがあるのですが、 20000個生産した場合1個の割合で部品入れ忘れが発生してます。 ウチの会社は零細企業で、10万くらいで買える画像処理の機械導入を検討して、打ち上げたのですが、社長からOK判定もらえませんでした。理由は金銭的に負担が大きいとのこと。外注から入荷してくる払い出しの数量を小分けして入れてくるようにできないかと言われました。 ここで問題と案が3つあります。 (1)ウチの加工先に正確に払い出しの数量を管理できる取引先はないです。。。一個二個余分に入れてくることはザラです。外注訪問したりしたが個人がしてるようなとこなので無理です。 社内で検数するにしても今ある検数器では精度の問題又は重量が軽いため小出しで検数しないと誤差がでる。その為箱に入れる数量80個くらいに合わせると160個単位で払い出しの数量を検数する専門員が必要となる。生産数としては月30000台くらいだから200回くらい小分け検数しないといけない。また、したとしても1個の誤差がでたり、作業中落下紛失すれば照合NGとなり再検査要となる。 手間がかかり信用性がイマイチ。 (2)0.001単位で検量できる検量機を購入してもらったとして、作業中に作業者に1箱ごと160個単位検量確認してもらい1箱ごとに部品残りがないか確認し、照合を行う。ただし、0.001g単位と精度が高く必要なため、検量中に風が少しでも吹いたり振動があれば誤差がでてしまうのではないかと懸念してます。(今現在そんな精度の高い検量機がないためわからない) (3)ある作業者は今回の製品は4工程あり、次工程にいくに従い、順次点検項目として入れ忘れを検査しており、検出しているので今まで顧客クレームになっていないので今のままでいいのではないかという意見もありました。 ただ、顧問からは「目視以外で検出できるようにしなさい」と言われてます。0.018gということもあり厚みも0.5mmほどです。 設計に相談したのですが設計変更無理、治具対応も無理との事。機械導入もコストかかるから無理と社長に言われてます。 ただ、私は品質を向上させるのに費用は発生する場合はあると思い、効果金を算出し、3年でペイできるといったのですが、却下されました・・・・ 入れ忘れの対策報告書に「現行作業で行き、手順書の内容どおりできてるか確認又は部品配置の定置管理する。」と回答する。 以上の内容になるのですが、どういった回答または取り組みすればいいでしょうか? 良い案または経験ある方いたら教えてください。

  • 例文お願いします。不良に対し

    例文お願いします。製造業での不良に対する注意 AV機器メーカーの現場社員です。 部品入れ忘れ不良が1件社内で発見されました。 発見は順次点検で見つかりました。 ただ、手順書の内容にも検査項目に入ってるのですが、検出方法は目視以外出来ない内容です。 センサー式の機械購入は経済的に無理とのことですので・・・目視検査しかありません。 先月に続き発生したこともあり、朝礼で注意しようと思ってます。 先月も、朝礼で言ったのですが、また発生してどういおうか悩んでます。 完全な対策がないので言い方迷ってます。 良い言い方あれば例文お願いします。

専門家に質問してみよう