• 締切済み

墓参りや仏壇へのお供えは仕事だと思いますか

直接知ってる人ではありませんが、お墓参りや自宅にある仏壇へのお供えをとても几帳面にしてる女性がいます。ただ女性、親と同居の独身女性で食事や家事は親がしてるそうで、外へ働きに出てるわけではないようです。親(その家庭)はけっこう裕福みたいです。 その女性はお墓参りや自宅の仏壇へのお供えが「仕事」だと周囲の人に言ってるそうで、「毎日毎日仕事が忙しいのよ。」と言ってるそうです。 でも、その女性って仕事してると思いますか。

noname#147689
noname#147689

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

えー? 仕事でしょう。 ご先祖を大事にするうちでは、毎朝、お経を上げるだけでも、立派な仕事です。 「祀り」ですから。 原始、卑弥呼は仕事をしてない?・・・とアナタは、おもうわけですか? ソレと、タダいるだけ・・・「留守番」だって、そういう「お役目」としての役名があるのだから、仕事です。 集団として、分業するなら、ソレは、全部仕事です。 アナタは、’卑弥呼集団’に属さないから、仕事がわらかないだけです。 あほらしいとおもうのはあなたの勝手ですが、’集団’の属性、性格が違えばまた、儀式として重要性が違いますので。 坊主が毎朝、勤行するのも、仕事。 同じことを、普通の人が毎日、ご先祖のためにする・・・・立派な祭祀です。 暇な時間にトイレ掃除するのと違って、時間的な制約や、お供えの準備(仏飯など)などふくむので、毎日は メンドクサイです。

noname#147689
質問者

お礼

仕事なのですね。

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.7

例えば家族を介護してる人。どこからもお金は出ません。お金をもらってないから、仕事じゃ無いですか? その家族の中で持たされてる役割がある。それを全うしてれば、それは仕事でしょう。他人がつべこべ言う事じゃ無いです。

noname#147689
質問者

お礼

それもそうですね。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 幸せな人はヒトにねたまれるものです。「ヨソはヨソ、ウチはウチ」です。この質問も「ただその人を笑いたいだけに見える」と言われたらあなたに「そんなつもりで言ったのじゃない」と違和感あるのと一緒です。ヒトのことをどうこう言うヒトに幸せなヒトは居ません。職場で、「自分と○○さん、噂になってるで」直接先輩に言われて、「この歳で噂が出るのはうれしいですねぇ。でも、噂するヒトはクズです。不幸だから、噂するしかすることないんですよ。」と言い返したら、黙ってました。

noname#147689
質問者

お礼

>幸せな人はヒトにねたまれるものです。 その家が裕福だからついねたんでしまうのかもしれません。私も反省します。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

何を仕事というか人によって定義は違います。 対価をもらうものが仕事と狭義に考えるなら仕事ではありません。 ただ、家事などを含めて「やらなければならないこと」を仕事というなら墓参りも仕事ですね。 多分その人は「自分の意志で進んでやること以外を仕事」といっているのだと思います。 まあ別にそれはそれでよいのでは。人の考え方です。 男でも専業主婦の家事を仕事と考える人、家のことはやって当然なんだよ、そんなものは仕事じゃない、当たり前のことだ、と考える人いろいろです。

noname#147689
質問者

お礼

>何を仕事というか人によって定義は違います。 定義は人によって難しいですね。 >対価をもらうものが仕事と狭義に考えるなら仕事ではありません。 対価をもらってないという点では仕事とはとらえにくいと私も思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

対価も得ていないし、社会の役に立っている とも思えないから、一般的には仕事とは 言えないかもしれませんね。 しかしですよ。 社会は一人ひとりの人間に対し、自分は何か、 何になりたいか、何を投じて何を得たいかを求め ている。 それが仕事だ。 と考えれば、仕事と言えると思います。

noname#147689
質問者

お礼

的確なお答えだと思います。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

言葉のあやというのですよ。 人の言葉の端々をとらえて批判するのはいけませんよ。

noname#147689
質問者

お礼

>人の言葉の端々をとらえて批判するのはいけませんよ それもそうですね。すみません。

  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.2

30代♂です。 思いません。 そんな思考能力だから まともな職に就けないんじゃない?

noname#147689
質問者

お礼

思考能力が???ですよね。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>その女性って仕事してると思いますか。 家事手伝い

noname#147689
質問者

お礼

まさに家事手伝いだと私も思います。

関連するQ&A

  • お墓参りや仏壇に手を合わせる心

    子供の頃から、お墓参りや仏壇に手をあわせるのが当然と思う様に育てられてきました。 テレビ等でも、江原さんや細木さんとか諸々が「先祖を大事にする」「お墓まいりをしなさい」等、よくない事が起きてる人には、そのようなアドバイスをしてるのをよく耳にします。 基本的な事だとも・・・・なるほどなと思います。 でも、実の兄や、夫の兄夫婦など・・お墓参りや、仏壇に手をあわせるのは親がやることみたいな感じで特には気にしていないような人に限って、生活面も安定しており、私生活も充実しており、家庭も円満な人が多いのです。 お盆お正月、お彼岸・・・帰省すればお墓参りやお仏壇に手を合わせる事を大事と思っている私や、夫は・・・流産や交通事故など(全て私が傷を負っています)何かが起こりますし。。。裕福でもありません。  金銭面とかは関係ないですけど、先祖に見向きもしない人の方が淡々と楽に生きているように思えてしまいます。 何かある度に「どうして先祖を大事にしてるのに・・」って思ってしまいます。 あと、結婚したら妻の実家のお墓参りは控えると聞いたことがあって、自分の実家のお墓参りは減ってしまいました。お仏壇は実家に帰るたびに手を合わせています。 夫の実家のお墓には夫の事を見守ってくれるようにただただお願いしています。 そんなこんなで、私にばかり災い等が起こり・・簡単に子供に恵まれなかったり・・普通の順風満帆な暮らしが保障されないのでしょうか?

  • お盆のお供えはするべきですか?

    妹の嫁ぎ先のお母様の初盆です。 義弟は長男ですが、独身の妹さんが8年前に亡くなっているお父様も含めお仏壇をまつられています。 特に呼ばれているわけでもないのですが、ご自宅にお供えをお送りした方がいいでしょうか?お返し等の気をつかわせてしまうので、何もしない方がいいのか悩んでおります。 私もすでに母を亡くしておりますので、相談できるところがなく投稿させていただきました。宜しくお願いします。

  • 墓参り

    墓参り 義父が亡くなって2年近くになります。 この間、仏壇のお花とお線香、お茶、ご飯、お供物は絶やすことなくあげています。 また、月命日にはお墓参りもかかさず行っています。 しかし、最近考えることがあります。 いつまで、この状態を継続すればいいのかと・・・ 私的には、これからも毎日のお線香とお茶、ご飯はあげるつもりです。 仏壇に毎日手を合わせるのですから当然です。 ただ、このご時勢、お花を絶やさずにというのが・・ わかっているんです。 自分たちは美味しいご飯を食べていて、仏様にはお花をあげる余裕もないのかって怒られることは・・・ また、月命日のお墓参りもどうなんでしょう? いつまで続ければいいのでしょうか? 現在は仕事を抜け出して(仕事場のご厚意で)、毎月行ってますが この先、それが許されるのか・・・・ ご先祖様に手を合わせる気持ちはとても大切だと思っているので それをないがしろにするつもりは毛頭ありません。 でも、気持ちだけではだめなのでしょうか? ご先祖様を思う気持ちだけではだめなのでしょうか?

  • 仏壇のお供え等について

    仏壇のお供え等について 今年五月に主人が亡くなりました。 仏壇に毎日、ご飯とお茶をお供えさせていただいています。また旬の果物や、主人の好きだったお菓子、お花は枯らさずにお供えしています。 月命日には他のお供えも加えてしています。 これって主人の為になっていますか? 極楽浄土に行けますか? あの人は喜んでくれていますか? 浄土宗です。 何もわかりませんが、主人の為と思って頑張っています。 五十二歳で癌で逝かなくてはならなかった主人の無念は晴らせていますか? 他に何か足らないものは無いですか? それともこれで十分ですか? ご教授頂ければ幸です。

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • 仏壇を個人で処分

    実家の父から電話があり、酔っているからかわかりませんが、急に2日後に仏壇を閉めて処分すると言い出しました。前から自分の代で終わらせたいと言ってたのですが、58才でまだ先だと話してたので。。 お寺さんも呼ばずに、自分で閉めて処分すると言いだしてます。私は嫁いでますが、仏壇には母親や祖父母も入ってますし、なかなか賛成は出来ません。弟が居ますが、まだ1人身でなかなか生活も安定せず、今の所ハッキリと将来は仏壇を見るとは言えないそうで。 毎日、仏壇にご飯と水、お供えや花も換えてた父が「もう見ていく自信がない」と言ってます。仏壇を勝手に閉めて処分しても大丈夫なものでしょうか?

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

  • お彼岸の墓参りの日にちと内容

    お彼岸の墓参りの日にちと内容 毎年それなりに行っていますが・・。 改めて・・ 今日は「彼岸の入り」ですよね? 23日が「中日」 いつもならこのあたりまでお墓に行くのですが・・。 仕事や体調の関係で・・ お参りするのなら・・きちんと心をこめて、余裕を持ってという考えなのですが・・ 24日の午前中にお墓にお参り行くのでも良いのでしょうか? (何気に遅い?・・と勝手に自分で考えてしまいました・・心配性なので) また「お線香」「お花」のほか、これは普通だったら持って行くでしょ! ・・みたいなものはありますでしょうか? 仏壇のご先祖様には お水とお茶を上げ、お線香をあげ、お花は2週間に1回くらいの間隔で新しいのに変え 毎日拝んでいます! (ちなみに、先ほども花屋さんで新しいお花を買って来てお供え?あげましたが) アドバイスをよろしくお願いいたします!

  • お彼岸の中日御墓参りに行けません

    お彼岸の中日御墓参りに行けません わたしは事情があり故郷には気軽に帰れません。 帰ったらまず仏壇にに線香と神棚に向かって拝む事が習慣となってます。 古くからの我が家の伝統を守ってます。 だが世間体からわたしは御墓参りには行けません。 盆暮れ正月を避けて帰省してます。 ゴールデンウィークも同じです。 従ってお彼岸の中日に御墓参りも出来ません。 親が僕が帰省して近所の噂になる事を快く思ってないからです。 田舎には古いしきたりがあります。 古い歴史があるのでなかなかわたしのような人間は受け入れてはくれません。 専門家に聞いたらどこの地方でもいまだにそういう事が有るそうです。 例えばこのサイトでも度々同じような事が有ります。 5人に1人が心を病む時代です。 御墓参りは行けない気持ちわかりますか?

専門家に質問してみよう