• ベストアンサー

千葉大と慶應大

40871の回答

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.5

校風が全く違うので、入学手続期限までの試験日でない日にもう一度大学にいき、 ご自身の入学後を想像しながら、学生食堂で食事をしつつ周りの学生の様子をみたり、講義の様子などを見て、決めてはいかがでしょうか。 お金が掛からないという観点からは、圧倒的に千葉大学だと思います。 学費が安いことはもちろん、入学後の友人関係で掛かるお金に大きく差が出てきます。 慶應義塾は内部進学者も多く、始めは馴染みにくいとは思います。 幼稚舎から普通部~高等学校(幼稚園から高校までと思えばよいですが)まで、慶應義塾の固有の価値観で育ってきている人達の中に入り込んで馴染んでいけるかですね。 そして内部進学者の多くは、家庭が裕福なので、友人関係ではお金を多く使うことになります。(例えば昼食は500円までなどとしていた場合に、異質な目で見られることもある。飲み会などの会費は高いのがあたりまえ。ただし本人の強い意思があり、気にしなければ問題になりません。) 千葉大学では、全員横並びのスタートなので、貧乏学生でも問題はないですね。 お金が無ければパン工場でアルバイト、というのもよくある話です。 学生数が多く、優秀な人達もいる中で切磋琢磨できる環境を重視するならば、慶應義塾だと思います。 井戸端会議や学閥レベルの評判を重視するなら、慶應義塾でしょうが、地道に勉強して力を付けていくのであれば、千葉大学も十分な環境が整っていることでしょう。 また、「慶應を蹴るなんて、もったいない!」 と思う方も多くいらっしゃることと思いますが、実際はある程度蹴られることを前提に、募集人員に対して毎年多目に合格者・補欠候補を出していますので、質問者様の希望でどちらを選んでも特に珍しいことではなく、迷って当然のことだと思います。(下記に昨年の入試結果の数字を挙げておきます。) 昨年のデータに限っていえば、「千葉大学の蹴られ振り」の方が、異常な状況ですね。 一般論でいえば、千葉に住んでいて、日吉まで通学できる範囲なら、慶應に入学するのが無難かとは思います。 ただし、前記の通り、慶應の校風がどうしても合わない方もいらっしゃるので、そう感じた場合は千葉大学を選ぶ選択肢も十分検討すべきだと思いますね。 最終的には、質問者様自身の決断で、気に入った校風の大学で学ぶことが一番かと思いますよ。 慶應義塾大学法学部法律学科A方式 2011年 募集人数50 受験者数1252 合格者数361 入学許可者総数361 慶應義塾大学法学部法律学科B方式 2011年 募集人数230 受験者数2360 合格者数351 補欠候補56→補欠合格者0 入学許可者総数351 http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_data.html 千葉大学法経学部法学科前期日程 2011年 募集人数84 受験者数372 合格者数99 追加合格者13 入学許可者総数112 http://www.chiba-u.ac.jp/exam/pdf/H23_izensyo.pdf 千葉大学法経学部法学科後期日程 2011年 募集人数36 受験者数560 合格者数57 追加合格者0 入学許可者総数57

yusizuka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変いい参考になりました。 個人的には慶應の校風はそんなに気にしないのですが、やはり問題は お金ですね・・・もう一度よく考えて決めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉大法経学部、明治大法学部絶対合格したい

    どうしても千葉大法経学部と明治大法学部志望の高ニです。 ですが現段階で偏差値が53くらいしかありません。 このままでは現役合格は無理なのはわかってますが、千葉大法経学部や明治大法学部はどのくらい難しいのでしょうか?

  • 千葉か慶應か?(薬学部)

    千葉大学と慶應大学の薬学部が合格してどちらに行くか悩んでいる高3の女子です。将来薬剤師になる事を希望しており、6年生の慶應の方が良いかなと思っています。又慶應は自宅から通えますが、千葉は通学できず下宿を探さなければならず、総額は千葉の方が高い位です。 学生生活も慶應の方が楽しめそうです。ただ、就職の事を考えると 千葉大学の方がいいかなと思ったりします。

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 慶応総合政策か千葉大学法経学部か

    同じような質問の方がいましたが、千葉大学ではどうでしょうか。 慶応総合政策、千葉大学法経学部に合格し、どちらにするか迷っています。 慶応は就職に有利だという話をよく聞きますが、それは経済学部、商学部の話であってSFCだったら国立の千葉大学のほうが良いというのが親の意見です。 僕はSFCの文理双方を学べる選択肢があるところに魅力を感じます。 ただ遠方であるという事と、慶応に在学している(SFC以外)友人の多くがSFCについてあまり良いイメージの話をしてくれません。 慶応は社会にでてからの人脈が他大学とは違うともよく言われますが、それも日吉、三田の話であってSFCは論外なのでしょうか。友人の話からはそんな風に感じます。 浪人して親には迷惑をかけたので学費の安い千葉大学にすべきか悩みます。

  • 慶應義塾大学法学部

    慶応義塾大学法学部で、一番合格最低点が低い学科はどこでしょうか? また、司法試験合格、国家公務員I種合格を目指すには、どの学科を選択すればいいでしょうか?

  • 慶応 法学部

    慶応義塾法学部は調査書を点数化するという制度を今行っているのでしょうか?

  • 慶應義塾大学法学部のセンター利用入試について

    慶應義塾大学法学部のセンター利用入試は、合格最低点が非公開ですが、何点くらい得点すれば合格できますでしょうか? 合格者の方などおられたら、教えていただけませんか?

  • 緊急 千葉大文か慶應大文どっち?

    現役高3女子です。 国立千葉大学文学部日本文化学科に後期で合格しました。 私立は、慶應大学文学部に合格しています。周囲の人に相談すると大抵の人は慶應の方を薦められます。 学費の面も入学してからの環境も異なる大学なので、どちらの大学に進学したら良いか大変悩んでいます。 大学では、文学だけでなく幅広く勉強したいと考えています。 都内に住んでいるので、通学のこととかも気になります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 慶応FIT入試

    私は慶応の法学部にどうしてもFIT入試で合格したいのですが、対策のための塾はどこがいいのか、どういう資格とか賞や経験をもっている人が合格しているのか慶応FIT入試について何か知っている方いたら情報ください(*^o^*) 千葉県住みの高校2年です☆

  • 慶應法学部英語対策

    慶應法学部英語対策の参考書についてです 私は慶應法学部のみ受験するつもりです それで英語の参考書でオススメを教えてください 特に長文対策を教えてほしいです