• ベストアンサー

留数定理による実積分の計算

留数定理を用いて実積分を行いたいのですが,以下の問題がどうしても証明できません。 ∫[0→∞](x^a/(x^2+1))dx=(π/2)/(cos(πa/2)) (0<a<1) 積分路は C1:実軸上をε→R,C2:半径Rの円上を0→2π,C3:実軸上をR→ε,C4:半径εの円上を2π→0 です。 途中計算を詳しく載せていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

∫[0→∞]{(x^a/(x^2+1)}dx f(z) = z^a/(z^2+1)とすると極はz = ±i ∴Res{f(z);z = i} =i^a/2i = e^(πi/2)/2i Res{f(z);z = -i} =-(-i)^a/2i =-e^(3πi/2)/2i 積分路: C1:実軸上をε→R C2:半径Rの円上を0→2π C3:実軸上をR→ε C4:半径εの円上を2π→0 ・・・において ∫[ε→R]+∫[C2]+∫[R→ε]+∫[C4] = 2πi・{Res{f(z);z = i}+Res{f(z);z = -i}} R→∞、ε→0の極限では∫[C2]→0、∫[C4]→0 ∫[0→∞]{z^a/(z^2+1)}dz = ∫[0→∞]{x^a/(x^2+1)}dx ∫[∞→0]{z^a/(z^2+1)}dz = ∫[∞→0]{e^(2aπi)・x^a/(x^2+1)}dx =-∫[0→∞]{e^(2aπi)・x^a/(x^2+1)}dx (∵R→εではarg(z) = 2π) よって ∫[0→∞]{x^a/(x^2+1)}dx+∫[∞→0]{e^(2aπi)・x^a/(x^2+1)}dx =(1-e^(2aπi))∫[0→∞]{x^a/(x^2+1)}dx = 2πi・{Res{f(z);z = i}+Res{f(z);z = -i}} = 2πi・[e^(πi/2)/2i-e^(3πi/2)/2i} = π・e^(iaπ)・(e^(-πi/2)-e^(πi/2)) = π・e^(iaπ)・(-2i・sin(π/2)) 従って ∫[0→∞]{x^a/(x^2+1)}dx = π・e^(iaπ)・(-2i・sin(πa/2))/(1-e^(2πai)) = π・e^(iaπ)・(-2i・sin(π/2))/(e^(iaπ)・(-2i・sin(πa))) = π・sin(πa/2)/(2・sin(πa/2)・cos(πa/2)) = π/2・sec(πa/2)

rsr1222
質問者

お礼

すみません,解決しました。 本当にありがとうございました。

rsr1222
質問者

補足

お速い回答ありがとうございます。 再度申し訳ないのですが,留数を求めている部分で,aはどうなったのでしょうか? 複素積分の部分は,留数を使ってとりあえず 2πi・[i^a/2i -(-i)^a/2i] となりますよね? これを計算すると何度やっても 2πi*sin(πa/2) となってしまいます。すみませんが,そこら辺を詳しくお願いできないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

ANo.1です。 スミマセン! ところどころaの文字が抜け落ちてました・・・! (書いたつもりになってました) Res{f(z);z = i} =i^a/2i = e^(πai/2)/2i Res{f(z);z = -i} =-(-i)^a/2i =-e^(3πai/2)/2i ・・・でした!

関連するQ&A

  • 留数定理が分かりません

    留数定理を使って∫(cos(x))^(2n)dx 積分範囲は0から2π、nは正の整数を解けという問題です。cos(x)=(1/2)(z+1/Z)と置いてやろうと思いましたが、お手上げです。どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 留数定理を用いた積分

    ∫(x^2/(x^6+1) dx(-∞~+∞)の計算なのですが、f(x)を複素関数として留数定理をつかって考えるというのはというのはわかるのですが、留数定理をどう使うのかがわかりません。あと極という言葉の意味がわからないのでそのへんの説明もしてくれたらマジで助かります。回答してくれたら幸いです。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが tを実数とし,kはΣの添え字,mは極の個数,iは虚数とします. このときtがt<0のとき ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=-2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=-πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となる これで合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 留数定理を使った解き方を教えてください。

    留数定理を使った解き方を教えてください。 ある本の次の問題の解き方が分かりません。分かる方教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ----- 原子衝突の理論では次の、実数pを含む積分に遭遇する。 I=∫(-∞→∞){(sin t)exp(ipt)/t}dt この積分を求めなさい。 ----- 答は、以下のとおりです。 ----- |p|>1ならI=0で、|p|<1ならI=π。 ----- 答に示されている積分経路は以下のとおりです。(本の説明では、ひとつ前の問題の積分経路として記載されていますが、おそらくそれは誤植で、この問題の積分経路と思われます。) また、ε→0、R→∞の極限を取ると思われます。 ----- C1:ε→R(ε及びRは正の実数。実軸上を移動) C2:R→-R(θ=0→πの反時計回り) C3:-R→-ε(実軸上を移動) C4:-ε→ε(θ=π→0の時計回り) ----- これ以上の解説はありません。 その本の他の問題を参考に、以下の計算をしてみました。 f(z)=(sin z)exp(ipz)/z とおくと、 sin z=(exp(iz)-exp(-iz))/2i より f(z)=(exp(2iz)-1)exp(i(p-1)z)/2iz となり、 z=r(cosθ-isinθ)とおくと、 exp(i(p-1)z)=exp{-(p-1)rsinθ+i(p-1)rcosθ} となります。 C4の経路では、f(z)=0となるような気がするのですが、C2の経路はどうすればよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 留数定理を使った実積分の計算

    留数定理を使った実積分の計算 下記積分を、留数を使って計算しました。 図のように上半面の留数を使ったときと、 下半面の留数を使ったときでは、値がマイナス違いました。 つまり、-3π/80になってしまいました。 これは正しい間違いなのでしょうか? そしたら、なぜマイナスがついてしまったのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。

  • 留数定理を用いた有理関数の無限積分

    教科書の例題に ∫[-∞→∞] 1/(x^2+1)dx という問題の解き方があります。そこには、 実軸上の線分[-r,r]と、原点を中心とする上半円Cr:|z|=rを結ぶジョルダン曲線Cを考える。無機は正方向とする。留数定理によれば ∫[C] f(z)dz = ∫[-r→r] f(x)dx + ∫[Cr] f(z)dz = 2πiR(i) (ただし、R(i)はz=iにおける留数) である。R(i) = 1/2i であるから、 ∫[-∞→∞] f(x)dx = π-lim[r→∞] ∫[Cr] f(z)dz の形に書けるから、最後の項=0 が示されればよい。 と書いてあります。でも、私にはなぜ 最後の項=0 を示す必要があるかがわかりません。留数定理より、 与式 = 2πiR(i) = π と求めてはいけないのでしょうか?

  • 留数定理について質問です。

    留数定理について質問です。 次のような問題が出題されました。 「Fourier積分を利用し微分方程式の主要解を求めよ。 (d^2/dx^2)G+κ^2G=-δ(x-ξ)」 解答の詳細は省略しますが G=(1/2π)∫dk{exp[ik(x-ξ)]}/(k^2-κ^2) の積分を[-∞,∞]で計算することに帰着します。(これまでのところで、δはδ関数、iは虚数単位です。) これをkの複素平面上で留数定理を用いて計算するという定石的なやり方なのですが、積分路の取り方としてx-ξ>0なら虚軸が正の半円+実軸上、x-ξ<0なら虚軸が負の半円+実軸上というループを採用します。極が実軸上にあるのでx-ξ>0の場合のループではk=κのみをループ内に含むように、x-ξ<0の場合はk=-κのみを含むように選ぶと Res(κ)=exp[iκ(x-ξ)]/(2κ)より x-ξ>0のときG=i{exp[iκ(x-ξ)]}/(2κ) とあります。ここまではいいのですがx-ξ<0の場合、 「同様に、G=i{exp[-iκ(x-ξ)]}/(2κ) (x-ξ<0)」 となっています。自分の計算ではG=-i{exp[-iκ(x-ξ)]}/(2κ)となるのですが、何故合わないのか分かりません。留数の公式に当てはめるとexpの肩と全体の符号が極の選び方で逆になるように思うのですが、解答では全体の符号が変化していないように思います。 x-ξ<0の場合の計算の詳細を教えていただけないでしょうか?

  • 留数定理の質問です

    ∫[x=0→x=∞] dx exp(iax) / b-x^2   の積分値って留数定理で求まりますか?もしできるのならば、やり方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 留数定理について

    次の問題が解けません 留数定理を用いて次の定積分の値を求めよ. ∫1/(1+(cosθ)^2)dθ 積分範囲 θ:0→2π です よろしくお願いします.