• ベストアンサー

債務負担と事故繰越について

20年度に3年債務負担工事を発注し 20年度の予算を繰り越した場合 21年度から22年度について再び繰越を行うことは可能でしょうか? それとも事故繰越になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

会計制度から言えば、可能です。 ただし、各自治体の会計責任者および議会の判断が異なっているので、質問者さんの自治体で可能とは限りません。 また、起案時に繰越明許がない繰越は、当初予定の支出が不能になる事ですので、事故繰扱いです。

関連するQ&A

  • 債務負担行為と繰越明許

    3年間の債務負担行為を起こしている事業の2年目で繰越が発生した場合には、通常3年目の債務負担行為額を増やせばよいと思いますが、3年目の債務負担はそのままで、2年目の未完了部分を明許繰越してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地方公営企業の建設改良費繰越と債務負担行為

    詳しい方教えてください。 建設改良費について、19年度に21年度までの債務負担行為を設定した場合で、21年度に支払が終わらなかった場合に、地方公営企業法第26条に定める建設改良費繰越をすることができるのでしょうか。 つまり19年度から21年度までの債務負担行為で、22年度も新たな債務負担行為なしに執行することができるのでしょうか。 一般会計のように新たな債務負担行為の設定は必要ないのでしょうか。 おそれいりますが、よろしくお願いします。

  • 債務負担行為と繰越明許とは

    債務負担行為と繰越明許とは何か教えてください。

  • 継続費と債務負担行為及び繰越明許の違いについて

    継続費と債務負担行為及び繰越明許の違いについて

  • 24年度予算の繰越はできないの?

    私は、今現在、24年予算である工事の監理技術者として工事に携わっていますが、仕事の途中で大きな設計変更せねばならない事態になりましたが、工期,予算的な繰越は、絶対出来ないと言われました。 どうあがいてみても、工程を見直して見てもそれは、不可能に近い施工になります。陸上なら対処 出来る方法がいくつかあるのですが、あいにく海上施工です。今からは、北西の風,波に影響される 場所です。本当に発注者側の言うとおり24年予算の繰越、工期延長は、不可能でしょうか?突貫工事 になれば、海上クレーン等大きな機械での施工で、事故の危険も大きくなり、責任者としては、県の都合だけで、下請け労務の人たちに苦労をかけたくないというのが、本音です。どうにか方法は、ないでしょうか?

  • 債務負担行為の設定について

     現在、私の勤務している市役所と民間団体数社により実行委員会を設立し、施設の建設を進めています。工期の関係上、3月中に工事の契約を締結する必要があります。契約については、実行委員会として業者と契約を締結し、年度をまたがる契約(工期3月~5月)となります。  市では実行委員会に今年度及び翌年度分担金として、工事費見合いを負担する予定ですが、この場合、市としても債務負担行為を設定する必要があるのでしょうか?  実行委員会としては複数年度契約となりますが、市と実行委員会の協定は単年度ごとに締結する予定であるため、債務負担行為の設定は必要ないと考えています。ただ、実行委員会として複数年度契約を締結する背景には、翌年度も市などが分担金を負担するという前提があるため、見方を変えると、市が翌年度以降の債務も負担していると解釈されないかと心配しています。

  • 継続費、繰越明許費、債務負担行為

    この3つの違いがよく分かりません。 過去レスにいくつか同様の質問・回答があったのですが 結局何がどう違うのかが分かりません。 文章でつらつら書かれてもたぶん分かり辛いと思うので、 ・継続費は○○だけど、繰越明許費は××だよ。 ・繰越明許費は□□だけど、債務負担行為は△△だよ。 と違いが明確に分かるように教えて頂けないでしょうか。 注文が多くてスミマセン <補足> 以下 参考に見たページです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=184996&rev=1 http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/403040/kj00000461.html

  • 債務負担行為の期間について

    H17年度の3月議会で、H18~20年度の3年間、A施設についてB会社を指定管理者として指名するという議案と併せて、債務負担行為を設定する場合、債務負担行為の期間は (1)H18~20年度 (2)H17~20年度 のどちらでしょうか? なお(1)とした場合、限度額を「基本協定に定める額」とするのですが、基本協定の締結をH17年度中にできるでしょうか?

  • 繰越できないのに繰越している工事の消費税

    いつもお世話になっております。 請負工事の消費税について、少し困った状況になっております。 消費税が5%から8%に4月からなったことに関して請負工事についても4月以降に引渡しした工事(10月以降契約分)は8%で計上することになっております。ですので通常発注者側は繰越した場合消費税増加分は増額することになると思います。しかしながら、予算消化のためか何かで、絶対繰越できないという工事を受注しましたが実際は完成しておらず、4月以降も、費用が発生している工事があります。発注者側は繰越も増額も対応はできないようです。(そもそも3月で完成したこととして処理するといっています。) この場合、弊社の会計処理としてはどうするのが良いのでしょうか? 私としては、実際に4月以降も続いているのであれば、本当に完成した時点で、完工高に計上すべきと考えますので、その時点で8%で計上(3%分は利益が減る)するのが通常かと思いますが(受注者の責とかいう区分になる?)、繰越処理もされておらず、発注者側は3月完成で処理するということなので、両社間での整合性とか問題はないのかと思っております。たとえば何かで調査されたりして、指摘罰則が発生するのでしょうか?発注者側にあまり迷惑はかけたくないというのもありますし、悩んでおります。 同じ建設業の方などで同じような状況の方などおられないでしょうか? どうかアドバイス等いただけたらと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 複数年にわたる事業にかかる経費の予算執行(債務負担行為)

    教えてください。 17年度から3年間に渡り実施する事業があったとして、 17年度に3年間にわたる契約を締結します。 このときには債務負担行為を組むわけですが、 この債務負担行為として扱われるのは18,19年度のみで 17年度は債務負担行為としては扱われないという理解でいました。 しかしながら、実際にはこのようなケースでも 17年度から19年度までの債務負担行為を組むケースがあるようです。 損失補償とかならばわかるのですが、●●整備事業というようになっているので層ではないようです。 どのような場合に初年度も債務負担行為として扱うようにするのか、詳しい方教えてください。