調和数列の項間の関係式の求め方

このQ&Aのポイント
  • 調和数列の項間の関係式であるh_n = h_m/(1+(n-m)d)の導出方法が分からない
  • 調和数列の特徴である逆数が等差数列になる性質について説明する
  • 調和数列の特定の項と最初の項との関係式を導くために試行錯誤しているがうまくいかない
回答を見る
  • ベストアンサー

調和数列の項間の関係式の求め方

調和数列 {h_n}を考えます。 (※調和数列:逆数 {1/(h_n)}が等差数列になる数列) 調和数列の項h_nとh_mとの関係式が、 h_n = h_m/(1+(n-m)d)となることを示したいのですが、 できずに困っております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0%E5%88%97 h_n = h_1/(1+(n-1)d) , h_m = h_1/(1+(m-1)d) より、 h_n = h_m{1+(m-1)d)/(1+(n-1)d)}などとやってみたのですが・・・。 分かる方がいましたらよろしくお願い致します。

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.1

>調和数列の項h_nとh_mとの関係式が、 h_n = h_m/(1+(n-m)d)となることを示したい この式は成り立たたないと思います。 簡単な調和数列の例として h_k=1/k を考えます。 h_1 = 1/1  h_k=(h_1)/(1+(k-1)d) で表せば、d=1 ということです。 n=3,m=2 としますと、 h_n = h_3=1/3, h_m = h_2=1/2 ご質問の式の 左辺=1/3 右辺=(1/2)/(1+(3-2)1)=(1/2)/(1+1)=1/4 正しい関係式はご質問にあるとおり h_n = h_m((1+(m-1)d)/(1+(n-1)d) でよろしいのではないでしょうか。

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます! 確かめてみましたらやはり成り立たないみたいです・・・。^^; Wikipediaに間違いがあるとは思いもしませんで、 お騒がせしましてすみません。 自分で代入して確かめるべきでした・・・。 助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第5項が101,第10項が76である等差数列

    第5項が101,第10項が76である等差数列がある。この数列の初項から第n項までの和を最大にするnの値の求め方を教えて下さい。 答えはn=25です。

  • 調和数列

    各項が0でない等差数列1,a2,a3…があり、逆数の作る数列1,1/a2,1/a3....もまた等差数列であるという。anを求めよ。 答がan=1 となるのはなんとなくわかるのですが、なぜ公差が0となるのか一般項の式などから導こうとしてもスッキリしません。途中の式の詳細をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数列について

    等差数列の一般項についての問題なのですが、一般項a_n=a-(n-1)dである等差数列がd≠0のときnの係数が公差という内容が納得いきません。 なぜ、この条件のときにnを公差として考えるのかということ また、公差の定義上、変数であるnを公差として考えていいのか わかる方いらっしゃいましたら教えてください

  • 等差数列の中間の項の問題

    Σベストの例題228の等差数列の中間の項の問題について質問です。 -8と18との間にn個の数a1,a2,…an入れ -8,a1,a2…,an,18 が公差1/2の等差数列になるようにしたい。個数nをいくらにすればよいか。また、公差2の等差数列になるとき、個数nはいくらか。 という問題で、着眼に末項18は第(n+2)項にあたるとありました。 しかしなぜ(n+2)になるのかがいくら考えてもわかりません。なのでどなたか教えてください。(できればわかりやすくお願いします…)

  • 第20項が-1、第50項が5である等差数列・・・

    第20項が-1、第50項が5である等差数列{an}で、an>2となる最少のn=□である。 □の部分お願いします!

  • 2数列の共通項から新しい数列を作ります

    初項が1,公差が3の等差数列{An}と 初項が11,公差が10の等差数列{Bn} に共通に含まれる項を小さい順に並べてできる数列{Cn}の一般項Cnを求めよ。 ------------------------------- という問題で、自分でといてみたところ、 An=3n-2 {Bn}=11,21,31,41,…,10n+1 An=Bnが成り立つBnの最小値は31なので、 初項は31、公差は3×10=30 よって、{Cn}=31+(n-1)・30=30n+1 ------------------------------- と解いてみたのですが、模範解答はもっと長く書いてありました。私の解き方ではダメなのでしょうか??または今回は偶然求められただけなのでしょうか? ちなみに、模範解答を読んでも意味がわからないので、どなたかわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。 ------------------------------- 【模範解答】 An=3n-2 Bn=10n+1 等差数列{An}の第p項と等差数列{Bn}の第q項が一致する。 すなわち、Ap=Bq。このとき、 3p-2=10q+1 …(1) 3(p-1)=10q これより、3と10は互いに素であるから、qは3の倍数となり、 q=3k (kは整数) …(2) とおける。 (2)を(1)に代入して、 3p-2=10×3k+1 p=10k+1 よって、 p=10k+1 q=3k p>0,q>0より,k>0であるから、 A(10k+1)=3×(10k+1)-2 =30k+1 したがって、{Cn}=30n+1

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn・S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列 共通項

    次の2つの数列の共通項の個数とその和を求めよ。 数列: 1, 4, 7, 10・・・・・100 (anとする) 数列: 5, 10, 15, 20・・・100 (bnとする) 一般項an=3n-2 一般項bn=5n am=bn 3m-2=5n 3m-2=5n 3(m+1)=5(n+1) 3,5共に素数より、m+1=5k (kは自然数) m=5k-1 am=a5k-1=3(5k-1)-2=15k-5 ・・・共通項の数列 ※個数と数列の和はわかるので省きます。 (m+1),(n+1)と置く理由、kと置いてmに代入する理由がわかりません。

  • 群数列

    群数列をやっているのですが、 回答を見ても意味がわかりません 分かりやすく教えてください!! (1) 1 , 2 2 , 3 3 3 , 4 4 4 4 ,.......,n n n ,...,n+1, n n n ..... (1)最後のn項は第何項目か (2)初項から第65項までの和を求めよ。 (1)はわかったんですが(2)がわかりません (2) 3 , 7 11 , 15 19 23 27 , 31 35 39 43 47 51 ,..... この等差数列は第m群がm^2-1個の項を含むようにわけてある。 (1)999は第何群の何番目か (2)999を含む群の総和をもとめよ 999が250項目なのはわかったんですが、 そこから先に進めません わかりやすい回答おねがいします