• ベストアンサー

動脈について

left circumflex artery (左冠動脈回旋枝), left anterior descending artery (左冠動脈前下行枝) の二つについて教えてくれませんか? 体のどの辺りにあるかとか、太さや役割等、何でもいいのでお願いします。

  • yaho
  • お礼率64% (116/179)
  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackleon
  • ベストアンサー率57% (269/468)
回答No.5

解剖学的なことは、今まで回答がでているので、その他のことについて記します。 冠動脈の太さは、個人差がありますが、3mmから5mm程度です。普通、心臓が拍出する血液量の約5%は、冠動脈に流れます。これは、体重に占める心臓の重さを考えると非常に多い量です。心筋での酸素消費量もとても多く、心臓から戻ってくる静脈の中の酸素濃度は体の中で、最も低い値になります。 動脈硬化が進行して、冠動脈の内腔が狭くなっても、90%の狭窄が来るまで安静時には症状がでません。体を動かしているときには、やく75%の狭窄で、狭心症の症状がでます。

その他の回答 (4)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 追加情報です。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「coronary arteries」 蛇足ですが、 ◎http://brighamrad.harvard.edu/education/online/Cardiac/Abbrev.html (Glossary of abbreviations) ご参考まで。

参考URL:
http://brighamrad.harvard.edu/education/online/Cardiac/coronary-artery-territory.html
noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「左前下行枝」 ◎http://www.cvc-ohno.or.jp/~ohkawa/NS_Study3/lcx.html (左回旋枝) 蛇足ですが、 ◎http://www.cvc-ohno.or.jp/~ohkawa/NS_Study3/index.html (虚血性心疾患と不整脈の外科的治療) 補足お願いします。

参考URL:
http://www.cvc-ohno.or.jp/~ohkawa/NS_Study3/lad.html
  • peach222
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

sieg様の回答されているように,心臓の表面にある,心臓に栄養を与える血管になります。心臓はポンプなので中に沢山の血液が入っていますが,その血液からは栄養を取る事ができないのです。 冠血管は心臓を出てすぐの大動脈の起始部より始まり,心臓の表面を走行しています。心臓の左側が左前下降枝と左回旋枝の2本でほぼ栄養されています。左前下降枝は心臓の前の壁(前壁といいます。良くanterior という単語を見ませんか?)をメインで担当し,回旋枝は側壁を担当しています。右半分,裏側は右冠動脈の担当です。(大まかに言って) 上述のようにこれらの血管は心臓に栄養を与えるとても重要な血管です。ですので,コレステロール,血栓などが原因でその一部が狭くなったり,ふさがったりした場合には心臓に栄養が行かない,という事態を引き起こします。 もともと血管が狭くなっている人が運動や興奮による心拍数の増加をおこしたり、あるいは一時的な血管の収縮(スパスムspasmといいます)によって一部が狭くなった場合に心臓は一時的な虚血状態に陥ります。(心臓の酸素の需要と供給のバランスが崩れた状態です)そのときに痛みなどの症状が出ます。その状態が狭心症です。 心筋梗塞とは,血栓などが原因で血管の一部が完全にふさがってしまうことによっておこります。そうなると,その血管の先は栄養が行かない状態になり(necrosis=壊死)を起こします。

  • sieg
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.1

どちらも、心臓の左半分に血液を巡らす非常に重要な血管です。心臓への血液は右冠状動脈と左冠状動脈に別れますが、左は更にぐるっと後ろにまわる回旋枝とそのまま下行する下行枝に別れます。これらが詰まると狭心症や、心筋梗塞となります。

yaho
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに、狭心症や、心筋梗塞というのはどういった症状なのですか?

関連するQ&A

  • 心筋の栄養動脈について

    3本の冠状動脈が、心筋のどの部分を栄養しているのかを知りたいのですが、教科書に載っているようで載っていなくて・・・ 右冠状動脈、前下行枝、回旋枝がそれぞれどの部分を栄養しているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「left circumflex versus ramus intermedius 80% stenosis」の意味

    「patient had a bare metal stent placed to the left circumflex versus ramus intermedius 80% stenosis」という文章があるのですが、 意味が良く分かりません。 特に「versus」の意味するところが…。 最初は「中間枝80%狭窄に対して左回旋枝にベアメタルステントを留置した」かなと思ったんですが、 中間枝は左主幹部から分岐する前下行枝と左回旋枝の間にあるということなので、 狭窄箇所とは別の血管にステントを留置しませんよね? 「左回旋枝と中間枝の分岐部」ということなんでしょうか? それとも「ramus intermedius」を「中間枝」としたのがまずいんでしょうか? たとえば、「circumflex versus ramus」として「左回旋枝の対角枝の中間部」と捉えるとか? よろしくおねがいします。

  • 狭心症と拡張期血圧との関係

    1年半ほど前に、狭心症でステント留置を行いました。当時左冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められれたために行ったものです。(主幹部に近く、梗塞した場合に、かなりのダメージが起こる為に緊急に行いました。このほか回旋枝にも75%の狭窄がありますが、当面の胸痛の原因は前下降枝にあるため、回旋枝のほうは、行いませんでした。) 現在、症状もなく良好な経過をたどっているのですが、拡張期血圧が下がらない為に困っています。降圧剤(Ca拮抗薬)も服用していますが拡張期血圧が100前後で推移しています。収縮期血圧は、ステントの前後で飛躍的に改善(200程度あったものが現在は130位です)しました。 この下がらない原因は、回旋枝の狭窄に原因があるのでしょうか。 大動脈弁が閉じた後、冠状動脈に血液が流れることを考えると、理論的には狭窄が改善し、スムーズに血液が流れれば拡張期血圧も下がるはずだと思うのですが。 なお、腎臓疾患は認められないとのことです。 来月に回旋枝にステントを留置する予定になっているのですが、その後改善してくれることを期待しています。 何か、アドバイス、ご意見ありましたらお願いします。

  • 冠状動脈のステントから漏れたプラークの行方は

    私は左冠状動脈に2枝、右冠状動脈に3枝のステントを入れていますが、網目状の隙間から出たプラークはどうなっていくのでしょうか プレタール錠やほかの薬の服用などで血液の凝固はなくなり血栓はできなくなるのでしょうか 私は眼底出血と狭心症をすでに病み、後は脳が心配です 脳梗塞のリスクは高まらないのでしょうか

  • ペニスの表面に動脈?

    いつからかは覚えてないのですが、結構前から勃起時にペニス上側の左よりにちょっと硬めのスジのようなものがある事に気づきました。勃起していない時ではさほど気にならないのですが、勃起時により明らかになります。 大きさはペニス付け根から亀頭の下辺りまで。細長く繋がっています。 それはどうやら動脈のようなのです。触るとピクッピクッと脈に合わせ皮膚が動いてるのが分かります。 というか目で見ただけでもピクピク動いていて穏やかならぬ気持ちです。 ペニスの動脈ってこんなに浅いところにあるのでしょうか?私は22歳なのですがいわゆる動脈硬化ってのが起きてるんでしょうか?まだ若いからありえないと思っているんですが… 医者に見てもらうほどのことですか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 動脈と静脈

    動脈は血液を心臓から体の外部へ運ぶ血液ですよね?そして、静脈は血液を心臓に運ぶ血液ですよね?どっちが皮膚のそとからみえやすいんですか??静脈のほうが、もっと内部にあって、よく自殺したい人が腕をきるのが静脈なんですかね?それをきったらしんでしまうんですよね??血圧を測る時に聞くひじのあたりにある血液は動脈ですかね。。?なんかややこしいかもしれませんが誰かおわかりになるかたお願い致します・・。

  • 狭心症と足の冷えの関係について

    昨年(08年)1月に、突然の胸痛の為、内科にて心電図検査を受けたところ心筋梗塞の疑いで総合病院を紹介され、そこで冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められ不安定狭心症とのことで、すぐにカテーテル治療(ステント法)を行いました。(回旋枝にも末梢に近い位置に75%の狭窄部が認められる。)半年後の7月にカテーテル検査で、再狭窄が認められた為、再度薬剤溶出性ステントによるカテーテル治療を行いました。その後の検査では狭窄は認められず、特に現在も症状もなく健康体で毎日過ごしています。ただ、気温の低い日などは、足が冷えて困っています。特に痛みがあるとか、歩けないとか重症な症状があるわけではないのですが、足が冷えるのは気になります。以前に静脈瘤ではないかと思い足の血圧測定などの検査をしてもらったのですが特に異常はないとのことでした。現在内服している薬は、バイアスピリン、プラビックス、コニール、エパデール、ローコール、パリエットです。尚、回旋枝のカテーテル治療を来月(09年)6月に行う予定になっています。冷えの原因は降圧剤による末梢血管拡張による相対的血液量が減少して起きるものなのでしょか?あるいは、狭心症により、小範囲の心筋壊死が起きて慢性心不全の一症状として起きているのでしょうか?血圧に関しては、カテーテル治療前には。200/100程度あリましたが現在は。130~140/90~100前後です。最低血圧が高めで推移しているのは、回旋枝の狭窄が影響しているのでしょうか? 宜しくご教授お願いいたします。現在50台前半です。

  • 心筋梗塞でカテーテルの手術待ち中の生活危険度

    45歳・男、昨年12月19日に急性心筋梗塞を発症し、発熱を伴った事から、検査し発覚22日緊急入院し、年末まで発熱が収まらず、1月4日に手頸部から心カテを実施して、左回旋枝(冠動脈)が血栓で閉塞が判明した。 一週間後に大腿動脈から心カテを実施するも、一週間で血栓が、左前下行枝との分かれ道、左主幹部直近まで血栓体積を確認し、処置を中止して、現在ワーファリン等服用し、自宅療養し4月に再度心臓カテーテル処置予定です。 現在、朝夕2回の6kmウオーキング・エキスパンダー・4キロパワーリスト装着のダンベル体操を実施していますが、体力は戻りつつある様に感じていますし、体温確保・心拍数・休息・水分補給に注意してます。 来月から仕事復帰しますが、今後再手術までに、再発作があるんでしょうか? 医師・書籍の指導は、高齢者向けで完全社会復帰をめざす者にはカリキュラムが違っても良いのではないでしょうか? 生活危険度を実感できず、誰か教えてください。?

  • 先月心臓左回旋枝ステント治療を2カ所行いまた今月左下行枝の長い狭窄の治

    先月心臓左回旋枝ステント治療を2カ所行いまた今月左下行枝の長い狭窄の治療を予定していますが術後の生活やら仕事の復帰にどのくらい係るのか少々不安です。同じステント留置仲間のかたまたは精通されているかたアドバイスをお願い致します。

  • 一度傷ついた動脈は元には戻らないのでしょうか

    狭心症のような痛みが昨年冬からあります。しかし昨年の心電図では異常は見つかりませんでした。 今年の10月に入った途端にまたその痛みが起こり、病院に行く暇もなく、漢方店に相談したところ血流をよくする漢方を紹介され、飲み始めました。3週間たったころ、心臓のあたりが痒くなり、痛みは起こらなくなりました。つい先日ホルター心電図検査を受けましたが、その日から痛みがでなくなり、検査結果はまたも異常なしでした。 先生からは、「痛みは起こっているときの心電図が欲しい」と言われました。 このまま漢方を飲んでいれば痛みは出ないのかもしれませんが、どのような状態に体がなっている(いた)のか、わからないままなのは問題な気がして、少し前から漢方を中断しています。 また痛みが起きたら、心電図を取りに行こうと思っています。 なお、私の痛みの起こり方は下記のようです。(昨年冬~今年秋 共通) ・痛みは、ほぼ夕方~夜(帰宅中~就寝前)に起こる。昼頃から午後にかけても、程度の小さいのが来る時もある。朝は一度も起こったことがない。午前中も、多分一度もない。就寝中に起こり、目覚めたことはない。 ・1回の痛みは30分ほど・1日に何度も起こることはよくある。 ・春・夏は痛みはまったくなかった。 ・運動によって痛みが起こったことはない。(特に安静時(リラックスしているとき)に、程度の大きいのが来る。) 私は、上記の症状をネットで調べたところ、「異型狭心症」「冠攣縮性狭心症」なのではと思っています。 痛みが毎日起こるようになった昨年の冬は多忙で、ゆっくりする暇はなく、仕事上のストレスも非常に大きかったです。常に時間に追われていた冬でした。でも今年の春頃からは忙しさやストレスなどは、昨年冬にくらべれば格段に減りました。 血液検査では異常がなかったので、血液の問題ではなく、血管に(ストレスにより)負担がかかっていたのではと思っています。 そして、漢方店店主の見立てによると、私の症状は、 「血管が動脈硬化し、血管の表面にもキズができてしまったため、痛みが起こった。漢方により痛みが治まったのは、その表面の傷のみが治っただけであり、血管自体の動脈硬化はまだ治っていないだろう。漢方を飲んで少なくとも半年はかかる」だそうです。 しかし、ネットの情報によると、動脈硬化した血管は、回復しないそうです。 一度傷ついた動脈は元には戻らないのでしょうか?