• 締切済み

コンクリートの凍結融解試験について

私はコンクリートの凍結融解試験を行なっています。試験方法はB法です。300サイクルまで試験し、30サイクルごとに質量と相対動弾性係数を測定し、100サイクルごとに表層強度を測定しました。表層強度の測定方法は、直径1センチのプリンのような形をした鋼片をあらかじめコンクリートの深さ7mmの位置に埋め込んでおき、それを引き抜いた時の強度を測定すると行ったものです。 今まで数回試験を行ないましたが、材齢1ヶ月のコンクリートを試験すると200サイクルから300サイクルにかけてコンクリートの引っ張り強度が上昇してしまいます。材齢3ヶ月では徐々に強度が低下するだけでした。これは試験中に内部で水和反応が起きて、強度が上昇したと考えていいのでしょうか?凍結誘拐中は‐18度から5度まで温度が変化します。水和反応が発生する温度をネット上で調べてみましたが見つかりませんでした。 なので質問したいことは、 ・水和反応が発生する温度 ・凍結融解試験中に水和反応がおこることは可能か? の2点です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) コンクリート 中の水和反応はどの温度でも発生します、ただその速度は水分量と温度によって変化 すると考えたらいいでしょう。 水分量が多ければ(おおきすれば強度は弱まりますが) 水和反応の フリーの水分子が動きやすいし、温度があがればフリーの水分子が水和反応に関与します、 ー18 から 5C までの温度サイクルでもどの位の時間かで、フリー水分子が凍結?するかどうかでも水和速度がかわるでしょう 2) コンクリート の材齢 に よって、凍結融解試験中に水和反応が起こっています、 アナタの記述カラ考察 すると、若い材齢では、コンクリートはまだいうなれば落ち着いておらず( 平衡状態 でなく)、 凍結融解 試験のサイクルで水和反応が促進され(強度変化)その平衡状態にちかずいていると、 材齢が古い と、その期間中に平衡状態に達して、少しの水和反応ニよる強度変化は見られず、どちらかいうと 凍結融解試験で、強度が弱ったと考えたら 3) コンクリート は多くの物質の混合物ですから、できた状態からいわゆる、平衡状態?になるまで、時間 がかかり、平衡状態はどちらかいうと強度などの物性で、 多くの物質の状態はその時点で色々 変化があるでしょう、 4) 2Ca3SiO3 + 7H2O --> 3(CaO)・2(SiO2)・4(H2O)gel + 3 Ca(OH)2 ナドの反応式 5) 5% 位の添加材、 accelerrators ( speed up the hydration ) CaCl2, Ca(NO3)2, NaNO3 Retarders, air entrainments, plasticizers etc, 6) このような混合物の強度、耐久性、など は 企業秘密でしょう、 アナタ の サンプル もいつも一定した ものとはいえないかも、複雑ですが、緻密に計画して、パラメーター をコントロールすれば、製品改造に なるでしょう 7) 参照、 Google --> コンクリート --> Wikipedia ( English, Deutsch )、 その他

関連するQ&A

  • コンクリートの断熱温度上昇って

    コンクリート示方書で材令によるコンクリートの断熱温度上昇量の算定式があるんですが、単位セメント量とかその他の定数は分かるのですが、"e"ってなんなのでしょうか? 困ってます 分かる方教えてください!!

  • 鋼の引張強度、圧縮強度

    鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によっても異なるのかもしれませんが、 一般論を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンクリート、水和する時の発熱

    コンクリの凍結を心配し施工業者に尋ねたところ、 「外気温が氷点下になってもコンクリが化学反応により発熱するため 凍結の心配はない。」 という回答を頂きました。 本当にそうなのでしょうか?? (1)打設直後に水和が始まり、すぐに発熱してくるのですか? (2)外気温が氷点下でも、コンクリの発熱に期待し特別に温度管理する必要はないのでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 冷熱サイクル試験に関する促進試験確認方法

    プラスチック(POM)の耐久性能を確認するのに「冷熱サイクル試験(冷温水全漬)」を 行ないたいのですが、試験時間に長期間かかってしまいます。そこで、 短時間で確認したいので、促進試験にて確認しようと思うのですがどの 位のサイクル数にしたら良いかわかりません。現在検討している試験内容は 下記の通りです。 【実際の環境条件】 15℃(10分)⇔42℃(10分)×14600サイクル(温度差27℃) 【促進試験条件】 10℃(10分)⇔60℃(10分)×****サイクル(温度差50℃) ※上記温度は雰囲気温度ではなく冷温水温度です。 サイクル数の導き方に関して教示お願いします。 (単純に10℃2倍速とかでは測定結果の信頼性に欠けますでしょうか?)

  • 塩化カルシウムについて

    塩化カルシウムは 融解熱を発する為に融雪材として 凍結道路にまかれますが 一方 寒剤としても 6水和物を氷に混ぜると -50℃ほどになるともあります。一見 矛盾しているようにも 思えますが これは 一体どういうことなのでしょうか。氷に塩化カルシウムの粉をまくと 最初、融解熱により温度が上がりその先 今度は 寒剤として威力を発揮して -50℃になるのでしょうか。そんなバカな事は ないと 思いますが、どうなっているのでしょう。

  • コンクリートの断熱温度上昇量

    以前、ここでコンクリートの断熱温度上昇量について質問させて頂きました。 ご回答を頂き ”Q(t)=Q_∞ (1-e^(-rt))”のeは自然対数の底である事は理解致しました。 っで新たな疑問なのですが、この場合、材令その他定数を当てはめて計算しますと、コンクリートの温度は徐々に増加し、10日前後で最大発熱となりそのまま並行線となるような… 標準示方書等のグラフを見ると、4日前後にQ∞に達しその後下降するようになっています。 おそらく私に何か誤解があると思うのですが、どなたか詳しい方居られましたら教えていただけないでしょうか。

  • 水が入った試験管に色紙を巻いた温度上昇

    水が入った試験管に色紙を巻いて光を当てた時もっとも温度激しい水の温度上昇を調べているのですが。 赤、青、紫、黄緑 オレンジ ピンク 水 茶 緑 黄の10種類で測定してなぜか黄緑、オレンジ、緑 などの色が温度の上昇率が高かったのですが。なぜなのか原因が分かりません。 どなたか詳しい方お教えください

  • 加速試験について教えて下さい

    弊社製品にケーブル(PVC軟質ケーブル)を使用しており、この製品は水に浸水する製品です。今回ケーブルが硬化収縮し、内部に水が浸入した不具合が発生しました。 不具合状況は常温で使用し約1.5年で不具合に至っております。 そこでケーブルの改良の検証方法として、上記不具合状況からお湯による加速試験を実施する予定です。 水の温度を上昇させた加速試験の一般的な計算式を教えて下さい。 基本的には10℃上昇すれば2倍の加速が得られると考えておりますが、専門的な計算式をわかりやすく教えていただければ幸いです。 考えている加速度試験  不具合発生までのご使用期間:約1.5年  調査品のご使用温度:常温→25℃に設定                  35℃のお湯の場合→0.75年(9ヶ月)    45℃のお湯の場合→4.5ヶ月             ・     温度を10℃上昇させることにより、         ・     試験を約2倍の加速させることができます。    75℃のお湯の場合→17日

  • マンション管理士試験

    平成13年のマンション管理士試験第44問の1枝の 鉄筋コンクリートの中性化が進むと,コンクリート強度の低下により躯体の耐久性の低下につながる。 この枝は正しくないとの解説がありますが良く分かりません。 中性化とは,アルカリ性であるコンクリートが空気中の炭酸ガスと反応して,アルカリ性が失われる現象で,中性化によって内部の鉄筋が腐食,膨張し,ひび割れ,剥落するため,躯体の耐久性が低下することになる。と解説されていますが,そうだとするとこの枝は正しいように見えるのですが?どなたか教えてください。

  • プリプレグを硬化するときの失敗での疑問について

    はじめまして。 130℃硬化型のプリプレグを完全硬化させるのに、 業者のかたから指示を受けたキュアサイクルで焼いています。 ですが、130℃を90分間維持しないといけないのに、 機械の不始末で130℃から60℃になったり、また130℃に戻ったり、また70℃になったりと 温度の上昇降下を繰り返してしまう失敗をしてました。 一応、機械の異常を直して、その後、そのプリプレグを130℃を90分は維持しました。 しかし、この場合、このCFRPは既存の強度よりも強度が低下してしまっているのでしょうか? もし、そうであるなら、なぜ、温度の上昇、降下により、強度が低下してしまうのかを 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。