• ベストアンサー

葵徳川三代で家康・竹千代、国松の饅頭の話

葵徳川三代で家康・竹千代、国松(国千代)の饅頭の話ってあったでしょうか? ネットではあったと書かれていたのですが、改めて録画しておいたものを確認したのですが、 (第31回 忠輝勘当)の最後で春日局が家康に竹千代が冷遇されていることを直談判し、(第32回 家康の死)の冒頭で、家康が秀忠に「竹千代を駿府に連れて行き養育する」と言ったら「お江によく言って聞かせますからご容赦ください」と言って、その後家康は江戸を後にしておりました。 饅頭の話があるとすればこのタイミングぐらいしか思いつかないのですが、 ほかの回であったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

ありますね。 第25話「秀頼上洛」の最後の方であります。 京の二条城で成長した秀頼と対面した家康が江戸城に戻って来ます。 そして秀忠や重臣との話し合いの場でその事が話し合われます。 家康は、秀頼の事を・・・ 「あれは人物じゃ。18にして落ち着きがある・・・」と褒めます。 藤堂高虎も「あの賢さは太閤殿下のお血筋でございましょうな」と褒めます。 そして家康が秀忠に「竹千代はどうじゃ?」と聞きます。 秀忠は「竹千代はまだ8歳にございますれば、木に登ったり、池の鯉に石を投げたり」と答えたところ・・・ 家康が「できが悪いのか?」とズバツと聞きます。 それに答えのが竹千代の守役、青山忠俊で「めっそうにない事にございます。若君は文武両道に優れ、既に名君の片鱗をお見せあそばします」と答えたのですが・・・ 家康は「偽りを申すな!竹千代は学問嫌いのがさつ者。国千代は両親の庇護に頼り気性極めてひ弱と聞く」と、竹千代どころか国千代まで一刀両断。 もう一人の守役、酒井忠世が「恐れながら不心得者の讒言かと」と弁解しますが・・・ 家康は「讒言かどうかは、これからわしがこの目で確かめる!」と言い出します。 それに土井利勝に「利勝!その方どもは竹千代の指南役じゃ。もし養育に落ち度あらば徳川家の滅亡と心得よ!」と雷を落とします。 秀忠にも「竹千代は将来、徳川家を背負って立つ身ぞ!万民がひれ伏す器量なくば秀頼にたちうちできぬ!よいか!竹千代に見込みなくば、廃嫡も致し方なし!控えには義利もおる。義将もおる!」とお怒りなります。 そして竹千代、国千代と面談となり饅頭のシーンとなります。 葵・徳川三代での饅頭のシーンは、お福(春日局)、お江との話の絡みではなく、秀頼が遠因となった話と言えると思います。

odokunoo
質問者

お礼

確かにありました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#150077
noname#150077
回答No.3

その時の春日の局は樹木希林さんでしたでしょうか。お江殿は岩下志摩さん。 春日局が全面に出るドラマではなかったので、春日局と家康のからみのシーンは覚えていませんが、私も津川雅彦さんが怒鳴っていたのは覚えています。

odokunoo
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

ありましたありました(^^) たしかに津川雅彦に怒られていました。 春日局が家康に竹千代が冷遇されていること を直談判、あたりの話しではなかったような。 二人揃って家康の前で座って、饅頭がでて 家康が、食べてもいいような事いったら 双方手を出して、国松が怒られてました。 ニコニコしていた家康が国松の件で突然 怒り出しましたから。 どのあたりかは覚えてないです~(=^‥^A

odokunoo
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#177763
noname#177763
回答No.1

葵徳川三代ではありませんが、大奥ですがありました。 隠居した家康が江戸城にやって来ます。 家康は1番の上座に座ります。 畳2枚分位高い場所です。 家康が嫡男の竹千代を呼び、饅頭を与えます。 すると次男の国松が、 『母上! わたくしも欲しい!』と家康に近付きます。 すると家康は 『ここはお前が上がるところでねぇ~!』 と、叱り付けました。 家康が嫡男の竹千代が三代目将軍と明確にしました。

odokunoo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 葵 徳川三代で・・

     自分も詳しくは覚えてないんですが、家康と秀忠とのシーンで家康が「徳川、幕府の天敵になりゆる大名はおるか?」と聞いたら、秀忠は「福島正則、吉川広家、黒田如水、加藤清正・・ 北は伊達政宗、上杉景勝」  そして家康が「身内はどうじゃ?」と問い、秀忠は「・・・・・」と沈黙し、家康が「秀康はどうじゃ?太閤殿下の養子故、淀殿にそそのかされて謀反になるとは?」  仮にこの話が現実に起きた場合、西軍→東軍に寝返った諸侯達が揺らいで波乱が起きたでしょうか?それとも婚儀等で諸侯と縁を結んでいる為に、そういう波乱は起きなかったと思いますか?

  • 徳川家康の、大阪夏の陣での討ち死に説の信憑性?

    徳川家康が大阪夏の陣で討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか? 家康が大阪夏の陣の際、後藤又兵衛とかいう人に槍でつかれて、その傷がもとで死んだとかいう話等です。 堺市の南宋寺に家康の墓があり、瓦に葵の紋があり、秀忠・家光が将軍就任の際に訪れているそうです。 秀忠・家光が南宋寺をわざわざ訪れているのは、そこで家康が死んだからなのでしょうか? しかし、家康が大阪夏の陣で死んでいたとしたら、久能山や日光には誰が埋葬されたのでしょうか? 大阪夏の陣で家康が討ち死にしたという説に信憑性はあるのでしょうか?

  • 家康の遺体を運ぶ話

    2年?くらい前。TBSラジオ大沢悠里のゆうゆうワイドで紹介していた本で、徳川家康の遺体を駿府から日光まで運んだ話や、その他いろいろな街道の事を書いた作家の名とタイトル、それに出版社がわかれば教えて下さい。

  • 徳川家康はそれほど脅威だったのか?

    昨日、仇討ちについて質問させて頂いた者です。皆さんの豊富な知識を是非お借りしたく、新たな質問(長年の疑問でした)をさせて下さい。 戦国の世を最終的に征した徳川家康ですが、どうして三河の小領主、徳川があの時代を生き抜き、最終勝者となったのでしょうか? まず駿府人質時代はさておき、信長の同盟者となった後、あの信長がこれほど厚遇したのは何故でしょうか?(息子は死を賜りましたが)甲斐武田の存在だけなら、武田滅亡後か弱体後にでも家康は用済みなのでは?(すぐに本能寺ですが) 更には秀吉です。小牧・長久手で争いながら、何故に妹、母までだして妥協したのでしょうか?仮にそのあの場はそうしても、北条滅亡、伊達の恭順後には滅ぼせたのでは無いでしょうか?結局、我が子を死なす結果となるような強敵を放置しておいたのか、理解出来ません。 信長にしろ秀吉にしろ、そんなに家康が脅威だったのでしょうか?あるいは脅威として、どうして排除しなかったのでしょうか? どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 徳川忠長について

    こんにちは。 父母に愛され、優秀だった徳川忠長。 徳川家光の方が見劣りしていたが、春日局の徳川家康への直訴により形勢は逆転しました。 その後幕命により自害。享年28。 何故、そのような事になりましたか?

  • 徳川家はどうして秀忠より家光の方が力があったのか?

    素朴な疑問です、徳川家はどうして秀忠より家光の方が実験が強くて慶安の御触書や参勤交代、キリスト教の禁止などをできたのですか? 更に将軍になるまで家康に可愛がられていたとか 家康の死後は家光が日光東照宮を家康の墓として建造させたとか 乳母の春日局が家光の実力で乳母(育ての母、養母、教育係)として大奥を支配したとか 孫とはいえ息子の秀忠より孫の家光の方が可愛がられていたのですか?

  • かるかん

    猫まっしぐら のあれじゃなくてww 徳川家康が孫の竹千代(のちの家光)にあげた「かるかん」とはどんな食べ物なのでしょうか? 餅?饅頭?のような形ですが イマイチ分かりません

  • 家康が夏の陣で討ち死にしたとかいう説がある理由は?

    何故、徳川家康が大坂夏の陣で討ち死にしたとかいう逸話が出てきたりするのでしょうか? http://sumpu.net/ ↑上記のページを読むと、徳川家康が、大坂夏の陣で討ち死にしたなんてあるわけがないと思えます。 http://sumpu.net/#01 1616年4月17日に薨去(死去)する2週間ほど前に、徳川家康公は病に伏せる駿府城で側近たちを呼んで次の4点を告げたということです。 ↑このような記録が、金地院崇伝の書いた日記に残っているそうです。 また、その日記には、家康の死の翌年の元和3年3月15日に、家康の遺命に従って、久能山から日光への勧請を天海が指揮して行った事も記録されているそうです。 これを読むと、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」なんてあり得ないと思います。 それなのに何故、「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう逸話が広まったりするのでしょうか? また、堺市の南宋寺とかいうお寺に三つ葉葵の瓦があるそうなのですが、この堺市の南宋寺は徳川家康とどういうつながりがあるのでしょうか? 「家康が大阪夏の陣で討ち死にした」とかいう説では、南宋寺に家康の本当の墓があるとか言っているみたいですが‥‥ 南宋寺と徳川家康にはどういうつながりがあるのでしょうか?

  • 英語に訳して下さい😂

    徳川家康は、関が原の戦いで勝利の後は政権基盤を築き、征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開府する。将軍職を3男秀忠に譲った後は 駿府にて大御所として政治の実権を握り続けた。やがて大坂冬・夏の陣の2回の戦で豊臣家を滅ぼし、徳川260年の礎を築いた。死後は日光東照宮に祭られる。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。