• ベストアンサー

シリアルATAとIDEの共存

BlasterWeponの回答

回答No.2

 HDDの内部転送の問題がありますので、シリアルATAより 「おそい」ってなことはありませんよ。 ICH5/5RのIDEコントローラーの出来が悪すぎるのがそもそもの原因。 まだ未開発の「シリアルATA」 理論値のみで嘘を教えてはいけない様な気がします。 どんぐりの背比べ どちらが速いのでしょうか?

112112112
質問者

お礼

それってウルトラDMAモード5の事ですか?こちらの症状はシリアルATAにOSとPremiere、IDEにpremiereの映像データをいれて作業するのと、映像データもシリアルATAに入れて作業するのでは、パソコンが変わったと思うくらい処理スピードが違います。IDEの方がパソコンの動作が重くなってます。どうしたものでしょうか。

関連するQ&A

  • 2.5インチのシリアルATAハードディスクを IDEに変換できますか?

    USBに変換するものならたくさんありますが、 今回2.5インチのシリアルATAのHDDを、 2.5インチのIDE -HDDに変換し、プライマリ接続したいです。 ありますでしょうか?

  • シリアルATAについて

    最近マザーボードにシリアルATAのコネクタが載ってるものが増えてきましたよね? それで今までIDEも積んでるんですが、HDDはシリアルATA、IDE両方に積んで併用することってできるんでしょうか? 例えばシリアルATAのコネクタが二つある場合、IDEと合わせて全部でHDDを6つつめるということになるんでしょうか?(こんなことしませんけど)

  • シリアルATAの速度とIDEの将来

    シリアルATA読み込みは速度はIDEと比較にならない程速いのでしょうか? 同じ条件でATAとIDEの作業性がどのくらい向上するのかが、知りたいです、またIDEは将来(5年以内)に無くなると言うのは現実味がある話なのでしょうか?

  • IDE-シリアルATA 変換後の転送速度

    「IDEのHDDをシリアルATAのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」や、その逆で「シリアルATAのHDDをIDEのインターフェースに繋ぐ変換コネクター」が出ておりますが、 1.「シリアルATAのHDD」を変換コネクターでATA100規格のマザーに繋いだ場合 2.「ATA100のHDD」を変換コネクターでシリアルATAに繋いだ場合 この二つの場合のHDD転送速度はいずれもATA100相当だと考えていいのでしょうか?

  • IDEの本体ですがシリアルATAのHDDは使えますか

    IDEインターフェースを使用しているパソコンにHDDの交換をしようと思い、HDDを買ってきたところ、間違ってシリアルATAのHDDを買ってきてしまいました。 安価に使えるようにする方法はありますか。

  • シリアルATAのHDDと従来のIDE HDDの同居は?

    Epson製のBTO機を使っています。HDDはIDE(サムスンSV0401H)で、ジャンパの設定はセレクトケーブル、プライマリのマスター部分に接続してあります。 HITACHI製HDS721616PLA380というシリアルATA機が手に入ったので、シリアルATA → IDE 変換アダプタにてプライマリのスレーブ部分に接続しましたが、従来のサムスン機を認識しないため、ブートできないでいます。BIOSの確認をしたところ、マスターが日立、スレーブは接続無しとなっております。 この両HDDの同居はムリなのでしょうか。。。。

  • IDEのハードディスクからシリアルATAのハードディスクへの移行方法について

    現在Pentium4 2.8GHzのPCにIDEの150GのHDD1台を入れてWindows2003を入れています。 シリアルATAのHDDへ移行し、シリアルATAのHDDから起動できるようにしたいのですが 、IDEのHDDの内容をそっくりそのままシリアルATAのHDDにコピーさせ、稼働させる方法はありませんでしょうか?

  • シリアルATAの増設について

    シリアルATAの増設を考えています。 現在IDE接続で計4台接続済みです。 ここにシリアルATA接続用PCIボードでHDDを接続して「IDE接続4台+シリアルATA接続1台」とすることは可能なのでしょうか? シリアルATA接続する場合、IDE接続の1つが使えなくなるといったことはないのでしょうか?

  • シリアルATAをHDDにつなぐ

    ただ今はじめての自作にチャレンジしております。 M/B i915Pa-PLF http://aopen.jp/products/mb/i915pa-plf.html HDD 160GB HDD (7,200rpm) S-ATA (http://www.maxtor.co.jp/products/ata/desktop/diamondmax_10/index.htm) ドライブ 2層記録対応 スーパーマルチドライブ GSA-4163B http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&modelCodeDisplay=GSA-4163B このM/BにはIDEコネクタが一つしかありません。 シリアルATAコネクタがあるんですが、シリアルのほうにHDDを、IDEの方にドライブをつなごうと思っています。 こういったことをする場合、HDD側にシリアル対応とあるのですが、どこに接続すればよいのでしょうか? 何か変換アダプタなどが必要なのでしょうか? また、一つをシリアル、もう一つをIDEに接続した場合、プライマリ、セカンダリの設定はどうなるのでしょうか? また、光学・HDD両方をシリアルにつなげるとしたら、シリアルATAのケーブルを買ってきて、両方ともシリアルにつなげるのでしょうか? お願いいたします。

  • パラレルATA表記とシリアルATA表記のIDE

    ケーブルの形状で、従来の素麺の束のようなIDEの接続形態ををパラレルと呼び、今後主流となるであろう形状を、シリアルと呼ぶようですが、これに加え、ウルトラATAなど転送技術についての標記が紛らわしいのですが、すっきりと説明してください。 ・シリアルの形態をとっているIDEは、パラレルで接続できるのか? ・パラレルは、シリアル接続できるのか? ・そもそもATAという規格(表記)ならば、どちらでも接続可能なのか? ATAという規格について、HDDの購入を前提とした解説をお願いいたします。