• 締切済み

電卓における「乗算器の回路」と「2進法・10進法間の変換」

電卓のしくみを調べています。 以下のことはわかりました。 A.計算には2進法を利用している(引き算には2の補数を利用している) B.全加算器、乗算器などをAND回路、OR回路などをつかって実現している そこで2点知りたいことがでてきました。 1.乗算器の計算のしくみは、 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/arithmetic/serial.html をみてなんとなくわかったのですが、AND回路、OR回路などをつかった具体的な回路がいまいちイメージできません。 乗算器の回路を図で表し、詳しく解説したサイトがあれば教えてください。 2.電卓では入力と出力が10進法ですが、具体的な計算は2進法でやっているということはわかりました。しかし、入力した10進法を2進法に直す回路や、計算結果の2進法を10進法として出力する回路がわかりません。 その回路を図で表し、詳しく説明したサイトがあれば教えてください。 もしそういったサイトがない場合は、これらを解説した書籍を紹介していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • keeps
  • お礼率38% (364/950)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

2→10 10→2 は文章で説明できないこともないのですが 回路を示したほうが100倍簡単に示すことができます。 図形で説明できないのが残念です。 2→10 10→2 はともに全/半加算器とゲートで組むことになります。 2→10 は4bitづつ区切って下位から6を足した結果により・・・ 10→2 は4bitづつ区切って下位から・・・ です。 ・・・は略部。 この程度の回路はその都度考え組むことになります。 桁上がりの高速化手法は通常の加算器のやり方を使います。 論理回路の基本ですから自分で組んで見ましょう。 (調べるよりも簡単ですよ。)

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 2bit×2bit+5bit 型の乗算器として、Motorola の標準CMOS IC MC14554B があります。CQ出版社のMOTOROLA CMOSデータブックに内部回路が載っています。  乗算bit数を増やすには、このICを碁盤目状に並べる必要があります。  今はワンチップマイコンの中にさえ、8×8や16×16の乗算器が内蔵される時代ですから、今このICを使う人はいないでしょうね。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

乗算器はand演算で作った1ビットの部分積からなる数値をずらして加算しているだけです。 だから全加算器を平行四辺形状に並べればできるでしょう。 (端のほうは2入力になるので半加算器に置き換えてもいいでしょうが) キャリの配線を斜めに配線するようにして少し高速化するようにします。 正負を扱うときには簡単な補正ですが2の補数補正の工夫もしなければなりません。(形としてはほとんど同じ平行四辺形状になる。勿論LSI内の乗算器の形状は長方形です。) ブースのアルゴリズムだと2ビットづつ計算して答えをセレクトするようになっているけれどもLSIの配線ルールが細かくなり高速になったので配線が複雑になるので余り使われてないのでは? 昔は「ブース+ワリスのトリー」などで作っていたメーカもありました。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乗算回路

    図Bで示した回路を2つといくつかの論理ゲートを用いて、4bit(a=a3 a2 a1 a0) ×3bit(b=b2 b1 b0)の乗算回路(出力7bit c=c6 c5 c4 c3 c2 c1 c0) を設計せよ。 教えて頂きたいです。

  • 乗算回路の問題

    加算回路を2つと、いくつかの論理ゲートを用いて 4bit(a2,a2,a1,a0)*3bit(b2,b1,b0)の乗算回路(出力7bit=c6,c5,c4,c3,c2,c2,c0) を設計せよ という問題です。 正直良く分かりませんが、4bitの加算回路と3bitの加算回路をANDゲートでつなげばいいのですか。 なんか全然あってないような気がします。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします!

  • さまざまな加算器と減算器と乗算器について

    最近、論理回路の実験の授業で加算器・減算器・乗算器に取り組みました。 加算器については、半加算器と全加算器の機能や作り方がわかりますが、 Q1.なぜ二つの半加算器で全加算器が作られるのか、その理由が少し推測をしましたが、やはりはっきりとわかりません。 あと、何bitやら何bitやらの並列全加算器についてもよくわかりません。これは本間にレジュメを読みながらしないと、なかなか回路が作れません。 Q2.bitって何ですか?加算器の個数を示しているのか、それとも出力とか入力とかの個数を示していますか。 それから、減算器も全然原理がわかりません。 Q3.結果が1の補数か2の補数かはどのように決められていますか? 文がちょっと長くて失礼ですが教えていただければ感謝いたします!

  • デジタル回路 三人の多数決回路

    デジタル回路の課題で三人の多数決回路を作っているのですが、回路図は入力をABCとするとAB、BC、ACをそれぞれANDに入力し、それぞれの出力をORに入力し、ORの出力が結果になると思うのですが、 実際のICで回路を組もうとすると、IC内部のORは入力する場所が2つしかないためANDから出る3つの出力を入力する場所が一つ足りません。この場合はどうすればいいでしょうか。 質問がわかりにくくてすいませんが、よろしくお願いします。

  • パソコンと電卓

    パソコンって電卓と比べて複雑に見えますけど、根っこの仕組みは同じなんですか? コンピューターって複雑に見えるけど所詮、何かを入力してそれを計算して出力するってことだけを延々やってるだけって理解であってますか?

  • 関数電卓が欲しい

    仕事柄、16進数の計算・10進数への変換等をする必要があります。 普段はWindowsのアクセサリの関数電卓で計算しています(これがまた便利なようで不便で)。 PC上の電卓ではなく普通の簡単に持ち運べる電卓があればいいなと思います。 16進数の計算(+,/,*,-,XOR,AND,OR程度が計算できるとありがたい)及び10進数及び2進数への変換ができる機能を持った電卓ってご存じないでしょうか? 市販の関数電卓は上記機能を有しているのでしょうか? できれば数千円ぐらいで購入したいです。 教えてください。

  • NAND回路だけで作ったディジタル回路の各ゲートの役割

    NAND回路だけを組み合わせて、NOT回路、AND回路、OR回路、EXOR回路を作るという実験をして、真理値は正しい値が取れたのですが、そのNAND回路でつくったAND回路とOR回路とEXOR回路で出力した各ゲートの役割がよくわかりません。 各ゲートの真理値を載せておきます。 AND回路 入力   出力 A B  ゲート 0 0   1 0 1   1  1 0   0 1 1   0  OR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 0 0   1    1 0 1   1    0 1 0   0    1 1 1   0    0 EXOR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 ゲート3 ゲート4 0 0   1    1    1    1  0 1   1    0    0    1 1 0   0    1    1    0 1 1   0    0    1    1 自分なりに考えてみたところ、ゲート1と入力AとはNOTの関係になっていることに気付きした。 それと、ゲート2と入力Bにも同じことが言えると思います。 あとはよくわかりません。どなたかご教授ください。 それともう1つ質問があります。 マルチプレクサ回路とデマルチプレクサ回路も同じようにNAND回路で作ったのですが、今度は各ゲートの値がわかりません。マルチプレクサの方は4つゲートがあり、デマルチプレクサの方は5つのゲートがあります。番号は左から1、2、3……と続いています。 分かりにくいかと思いますが、マルチプレクサの回路を書くと、 入力A-------(2)--   |-----| |----(4) 入力B-------(3)--   | | 選択S---(1)--- 非常に分かりにくい図で申し訳ございません。-と|は離れていますが、繋がっていると思ってください。ですが、一番左の上下の【 | 】は、Bとは繋がっていません。 このように、少し分からなくて困ってますのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • 真空管アンプの回路について

    真空管アンプの回路について分からないことがあり、質問しました。 図の赤線で囲った回路はどのような意味があるのですか? 出力トランスでスピーカーに出すだけでは、駄目なのですか? 実際に音が出ているのは、赤い線の回路と、出力トランスのどちらですか? また回路の部分等の仕組みが書いてあるサイト等ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 3入力1出力のor回路を2入力1出力のNAND回路のみを用いて設計し、回路図を示せ。 という問題が分かりません… 回答よろしくお願いしますm(_ _)m