• 締切済み

潜水艦

攻撃型原潜と戦略型原潜の役割、原潜とディーゼル潜の長所と短所

みんなの回答

回答No.5

  まず戦術潜水艦  SSN    敵のミサイル基地、敵国艦 つまり戦闘機におけるドッグファイト    アクラ、エムロード、トラファルガー、漢、おやしお、ロス、シーウルフ他   戦略潜水艦  SSBN    敵都市、重要拠点を攻撃目標とするもの   長射程の弾道弾、ミサイル、主に 北極海に展開   オハイオ、タイフーン他   原潜の特徴    多大な電気で海水を分解、水(純粋でない)を生成でき、食料さえあれば、    潜行しなくてよいが、乗員に多大な負担を強いる    例としてZERO戦は5時間巡航 戦闘 母艦へ帰る為、乗員は    疲労が蓄積され、眠ったまま水中に激突も多かったようです   ディーゼル潜    鉛蓄電池に充電する為浮上航行が必須、しかし、音が静か    短所は逆です    ドイツでは電池タイプしかなかったりします、輸出が間に合わないようです     小型ですし     みなさんのお答えの方がキチンとしてますね        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

攻撃型潜水艦はおもに魚雷などを搭載し(ハールプーンなども魚雷発射管から発射可能)敵艦の撃沈の任務が優先で、戦略型原潜とは敵陸上基地を攻撃目標にした艦でミサイルなどを多く積んでいます。一応戦略型潜水艦にも魚雷発射艦はついておりますので単独行動が可能です(潜水艦は通常固まって動くのではなく単独行動をします。敵の音をキャッチするためにも攻撃時は分散します)また、戦略型潜水艦は原子力潜水艦が多く、潜水艦隊旗艦などとして働いているものもあるようです。 原子力潜水艦(いわゆる原潜)は給油なしで2万キロ以上の航行が可能で水を電気分解し酸素を得ます。原潜を持つのは核保有国ばかりというのはちょっと違います。ロシアや中国は原潜の販売をしており、核保有国以外が持っているという情報もあります。 ディーゼル艦は最高速度が20ノットほど(原潜は40ノット以上)で速度が遅く、最高出力での連続航行も出来ません。また、酸素を得るために浮上する必要があります。 参考:  攻撃型原潜 ロス級・アクラ級・アルファ級・NSSN級・シーウルフ級    シーウルフ級は冷戦の終了と高コストのため3隻で終了。  戦略型原潜 ホテル級・タイフーン級・オハイオ級    オハイオ級よりタイフーン級の方が搭載ミサイル数が2多い

koukuukutyuu
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

戦略型を守るために、攻撃型をサポートにつけるのではなかったでしょうか。(攻撃型だけでも作戦は可能ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapee
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

攻撃型は主に策敵行動及び敵艦への攻撃任務で米国ならロサンゼルス級原潜にあたる。戦略型は主に核弾頭などを搭載した戦略弾道ミサイルを要し移動可能なミサイル基地としての任務で米国ならオハイオ級、ロシアならタイフーン級にあたる。 原潜は長時間無補給で航行できるが扱いが難しく核保有国しか所持していない。ディーゼル潜は酸素や電池を補給しないといけないので長時間の航行はできないが取り扱いは簡単であり核保有国でなくても保有可能。

koukuukutyuu
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

攻撃型=主に敵艦に対しての攻撃能力に長けている。 戦略型=SLBM等の移動発射基地としての立場。 原潜=燃料等の補給無しで長時間の作戦行動が可能だが、造船コストが高い&被曝の危険性 ディーゼル潜=コストは安い。日本でも持てる。しかし、艦内にディーゼル特有の匂いが漂うらしい。 こんなトコかな?

koukuukutyuu
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国が、原子力潜水艦?!

    28日付の解放軍報などの中国メディアは、中国海軍の【北海艦隊に所属する原子力潜水艦隊の活動を紹介する記事を掲載した】との事です。日本との尖閣諸島をめぐる対立や、南シナ海での領有権問題を念頭に、原潜を積極的に活用して海洋進出を強める方針をアピールする狙いがあるとの事ですが、この中国の原子力潜水艦とは、あの【静かに潜航するのでは無く、進軍ラッパをボリューム全開で流し、『ここに原潜は居ますよ』と、教えながら、進んで行く】と言う、実に親切な原子力潜水艦の事なのでしょうか?それとも、新型の静音タイプの原潜なのでしょうか?前者なら、何も変って居らず、自慢出来る代物どころか、恥を晒して進んでいるようなもので、記事には、【原潜は「大国の象徴」だとし、海軍力の主軸として重視するのが、中国の方針】だそうですが、悪さした瞬間、ミサイル攻撃の対象になる源潜を自慢してどうなると思っているのでしょうか?

  • 原子力潜水艦のエンジン音について

    原子力潜水艦は水中での音がかなり大きいと聞きました。 その為敵に発見されやすい!とも。 数年前日本領海を侵犯した中国の原潜などの音は凄まじかったとか・・・。 故に敵に発見されず隠密行動をとるにはディーゼル艦の方が勝ると聞きました。 そこでお尋ねしたいのですが原潜は出来る限り原子炉を停止してタンクから水を勢いよく吐きだし進む(水圧により前進する)方法をとっていると聞きました、本当ですか? また最近の原潜は原子炉を運転中もかなり静かになったようですが以前と比べどこが進歩したのでしょうか? そしてその技術はやはりロシア中国とアメリカとでは雲泥の差があるのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いしますm(__)m

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 中国の潜水艦て太平洋でうろうろしてるんですか?

    昨年中国の原潜が日本の領海を侵犯した事件がありましたよね。 そこでお尋ねしますが、中国の潜水艦が日本やその他の国の領海を侵犯ない限り太平洋に出て行くことは自由なのでしょうか? もし自由なら太平洋水域の海図を中国は作れることになるのでしょうか? そうなればアメリカ本土や太平洋上の基地(マーシャル諸島のクエゼリン基地など)を対地ミサイル(潜水艦に搭載してれば)等で攻撃できることになりません? ど素人ですがどうぞ教えてください

  • 攻撃できない潜水艦はどうでしょうか?

    日本が世界に誇るそうりゅう型潜水艦は、高性能ですが、一隻560億円程度と高価であり、財政がひっ迫している日本政府は多数調達することが出来ず、せいぜい十数隻しか配備できないそうです。(そして、この少量生産がまたコスト高を招いているでしょうね) 一方、そうりゅう型潜水艦の任務は、敵国艦艇の行動監視、およびスクリュー音などの情報収集が中心となり、搭載兵器を一度も実用することなく耐用年数を全うする可能性も大、と考えなければなりません。 そこで思いついたのですが、そうりゅう型潜水艦と同様の「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」という性能を備えながら、一切の兵器を搭載しない「情報収集潜水艦」を開発するのはどうでしょうか? そうりゅう型は攻撃兵器・弾薬などの搭載量に加えて、攻撃行動の要員を含むために総勢65名もの兵員を搭乗させ、酸素、水、食料、排泄物処理など、搭乗員が生きるための大規模設備を擁しております。 攻撃能力を排除し、攻撃要員も不要とし、定員20名ぐらいで情報収集活動を専務とする場合、酸素、水、食料、排泄物処理などの必要能力を軽減できるので、排水量を1000トン程度で「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」の潜水艦を作ることはできないでしょうか。 基準排水量で三分の一、搭載兵器はゼロですから、建造費も一隻あたり50億円を切ることを狙います。 この一隻50億の低コスト潜水艦を大量配備(50隻ぐらい?)して、敵国の作戦行動やスクリュー音を漏らすことなく補足し、有事に備える。 そして、防衛費の総額は、初期投資も安く、要員の育成や配備にかかる費用も相当削減可能と思います。 一隻当たり50億円(の低価格)で、しかも攻撃能力を持たない艦艇ですから、日本で大量生産して、世界の友好国に輸出することも比較的容易(政治上の難易度)になると思います。 そこで防衛装備品に詳しい方に質問します。 質問 世界の海軍が運用している潜水艦は、みな攻撃能力を備えておりますが、日常使用しない攻撃能力を削減した潜水艦を低価格で大量生産することで、総合的なシーレーン防衛能力が向上することは可能でしょうか? このアイデアに関して長所、短所など教えてください。

  • 戦略原潜が護衛なし?

    クリムゾンタイドを見ているのですが、戦時体制の作戦航海でアメリカの戦略原潜が護衛無しでカムチャッカ沖を行動することがあるのでしょうか? 戦略原潜には攻撃型潜水艦の護衛がつかないのでしょうか?

  • 核武装した国が潜水艦の母港を狙われないのはなぜ

    港やドッグを攻撃されたら帰る場所がなくなって自滅しませんか で戦略核兵器を積んだ潜水艦の母港は軍事施設だからその攻撃について敵に核で報復することは許されないはずです なのになぜSLBMが無敵のように言われているのか教えてください

  • 日本の潜水艦は飲料水が無くなれば終わり?

    兵器とか軍事のカテが無いので、こちらで失礼します。 大型の原子力潜水艦では電気と飲料水、それに酸素は艦内で無限に作れるようです。 要は小型の原発が艦内にあるのと同じで、何ヶ月も潜水したままでいられるのは、そのためだとか。 一方、日本海自の潜水艦はディーゼル+バッテリー駆動なので、定期的に浮上してディーゼルを廻して蓄電し、そして空気を入れ替えないといけないと聞きます。 原潜のように電気分解して酸素を作る装置が無いためだとか。 但し、メリットは静粛性のようです。 ここで疑問の感じたのが飲料水です。 第二次大戦の時と違って、今では海水を濾過して真水に出来る装置があるはずなのですが、艦内には今でも 「飲料水を大切に」 とかの注意があると聞きました。 これが本当だとしたら、第二次大戦の時と技術的にはほとんど進化していない事になるのですが、今でも艦内で海水から飲料水を作るのは無理なのでしょうか? だとすれば、いくら優秀な艦長がいたとしても、何かのトラブルで飲料水が供給されなくなったら、その時点でアウトという事になるのですが ・・・ それとか、電気分解で酸素を作るのも無理なのでしょうか? 今でも長時間の潜水となった場合、酸素不足で乗組員の息が苦しくなってハーハーする事になるのでしょうか?

  • 旧日本軍はどうして潜水艦を強化しなかったのでしょうか?

    第二次世界大戦もののDVDを観て思ったのですが、 潜水艦の役割は重要です。 攻撃にしろ、防御にしろ威力絶大と感じました。 とくに太平洋に飛び飛びにある島の防衛などは、潜水艦を配備していれば強化できたと思います。 日本の潜水艦のことはあまり聞きませんが、 海軍は、どうして潜水艦の開発に力を注がなかったのでしょうか? 海を制したかったら潜水艦が不可欠ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原潜のディーゼルエンジン

    原潜のディーゼルエンジン 日高義樹のワシントンリポートで原潜ミシガンがでてたのですが、そのなかでディーゼルエンジンが出てきました。 あれは普段(潜行中)から稼動しているものなのでしょうか? 稼動しているとしたらそのための酸素も電気分解で供給しているという事でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 処方日から4日経過した場合でも、休日を含んで薬を取りに行くことができます。
  • 具体的には、2023年11月2日に処方された場合、11月3日の休日や4日の土曜日、5日の日曜日でも薬を受け取ることができます。
  • したがって、処方された月曜日に薬を取りに行くことが希望されている場合でも、過去に処方された場合でも休日を含めて取りに行くことができます。
回答を見る