指揮者によって楽譜の解釈が異なる、の件 パート2

このQ&Aのポイント
  • クラシック音楽の時代は五線譜の書き方も一定していなかったため、現代の指揮者は独自の解釈をすることが自由である。
  • 映像芸術においても、作曲者と指揮者の関係は原作者と脚本家・監督の関係に似ており、解釈によって異なる作品になることがある。
  • 結局、楽譜は全く同じ解釈や完成品を得られるような技術仕様書ではなく、理解、解釈する指揮者や演奏者によって振れ幅が生まれることが芸術の醍醐味である。
回答を見る
  • ベストアンサー

指揮者によって楽譜の解釈が異なる、の件 パート2

「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」というのはどういうことか? の続きです。 いただいた回答を私なりに解釈してみましたが、おおむね下記のような感じでいいでしょうか? 考察1 クラシック音楽が制作された時代は五線譜の書き方も一定していなかった。また作曲者も数世紀先にまで残るなんて思っていなかったので、厳密に書き残したわけでもなかった。 故に現代の音楽家、指揮者がクラシック演奏の指揮をする場合は、まるで遺跡から発掘された古文書や木簡(紙が発明される以前に使われた、木の板に文章を書いたもの)、ヒエログリフ(古代エジプトの壁画文字)の解読の如く、読み取れる五線譜や余白に書かれた記号以外には独自の解釈をすることは自由である。 具体的に例えれば、邪馬台国の所在は近畿説、九州説などいろいろあるが、各々の歴史学者や古代ファンがどのように解釈するも自由である。 考察2 映像芸術(TVドラマ、映画など)に置き換えれば、作曲者=原作者、指揮者=脚本家・監督、演奏者=出演者となる。 よって同じ原作であっても、脚本家、監督の好みや解釈によって異なる作品になるし、映像化の時代によって、原作のエピソードを削ったり、原作にない登場人物を追加したりする場合もある。 具体的に例えれば、山崎豊子原作の「白い巨塔」はTVドラマ、映画で数回の映像化がなされており、その都度、監督、脚本家、出演者も違うし、使用される医療用具や手術方法、裁判の展開、財前五郎教授の出世階段の上がり方や財前の死因、登場人物の細かい人格描写などが異なるが、どれも「山崎豊子原作の白い巨塔」であることには違いない。それぞれの監督としては「ベストと思うものを作り上げたわけだし、観客としては好きな作品を「自分のお気に入りの”白い巨塔”」と思えばいい。 まとめ 結局、五線譜、楽譜というのは、コンピュータプログラムや設計図のように、全世界の技術者が全く同様に解釈し、全く同じ結果や全く同じ完成品を得られるような”技術仕様書”ではない。 それを理解、解釈する指揮者、演奏者によってある程度の”振れ幅”が許容されている物である。 これこそが芸術である。 こんなところでいいでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

先ず、ヨーロッパにおけるクラシック音楽の発展の経緯が元々教会の付随音楽から一部の王侯貴族のためのものであったというのは御存じかと思います。 それぞれお抱えの音楽家(作曲家、演奏家)がいて事あるごとに作品を書き献呈、演奏しました。 勿論、それらは当時の一部聴衆・演奏家のためだったのですが、一応は決まった音楽会・演奏会のためでありそれぞれれっきとした作品として後世に残すことは承知していました。 そしてそれらを演奏する(再現する)演奏家も奏法やスタイルといった演奏様式があり各伝統・流派にのってきちんと行うのです。それはモーツァルトやベートーヴェンの時代からありましたし現代までずっと継承され続けています。音楽大学や個人レッスンで著名な先生や演奏家に習うといえばお分かりでしょうか。 例えば、日本の歌舞伎やお茶、お華の家元の伝統を思い浮かべればよいかと。それぞれ厳格な流儀があり代々守りながら継承していくことに深い意味があります。 つまり、クラシック音楽全盛の時代は主に18、19世紀であって、歴史的にみて考古学やはたまた発掘といったような類とは全く違います。 勿論、テキスト(楽譜)には何から何まで手とり足とり書いてあるわけではなく演奏家の音楽的解釈によってはじめて音となります。しかし、全く自由でよいかというとそうではなくて一通りアカデミックな決まり事を踏襲した上での解釈です。けれども、そのちょっとしたことが伝統や様式を重んじる世界に於いては重要なのですね。 作曲家が残した楽譜(作品)は具体的な標題を持たない純音楽であり、表現手段として楽器や声を用いた極めて精神性の高いものです。よって時代を経ても普遍的でありその作品(テキスト)は永遠に後世に残すべき人類の偉大な遺産でもあるわけです。 ここで、ベートーヴェンの第五番のシンフォニーを、 1.カラヤン/ベルリン・フィル 2.ベーム/ウィーン・フィル で聴き比べると先ずオーケストラの伝統的な響きの違いや、指揮者の解釈でテンポの設定やフレーズの歌わせ方・抑揚のつけ方が顕著に違います。また、オケの各奏者に細かい指示(弦楽器では弓の使い方、管楽器では息継ぎの箇所等)を出したりと曲を仕上げるための細かい作業をおこないます。これらはすべて作曲家がどのように考え感じて曲を作ったか、作品として完成したかを念頭に置き、場合によっては当時の時代背景、国、様々なことを多角的に考証しながら曲を再現していきます。 それが聴く側にとって最大の醍醐味であり、また好みの分かれるところとなります。 また、同じオケでも、 3.クリュイタンス/ベルリン・フィル 4.フルトヴェングラー/ベルリン・フィル は指揮者が前者がフランス楽壇を代表するエレガントで本番の即興性を重視するスタイルに対し、後者はドイツ音楽正統派ともいえる音楽のつくり方で同じオケなのに驚くほど音色が違ってきます。 勿論、同じ曲ですからその違いというのはどこまで作品の本質・真髄に近づけるかや音楽として聴衆を満足させるかというところでしょうか。 このようにクラシック音楽ファンは一般的に自分の求める作曲家作品を最良の演奏で聴きたいがためにあえて様々な演奏家(指揮者、独奏者、オーケストラ等々)のCDや生演奏を聴き比べては日夜奔走?するのではないでしょうか。しかしながら「音楽」です。要は音を楽しめればいいわけですから・・・

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介の曲、機会があったら鑑賞してみたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#181117
noname#181117
回答No.4

このたびたまたま拝見したのですが、なんかものすごく難しく考えているので、ちょっと驚きました。 楽譜は、残して伝える文字や記号のようなものですから、解釈にそれほどの違いはありません(もちろん、五線譜以前の楽譜なら、話はちょっと違いますが)。 でもそれを、表現する人は、一人ひとり、全く違います。 さらに、同じ指揮者でも、オーケストラによって違ってきます。 カラヤンだって、ベルリンフィルとN響では、ぜんぜん違うはずです(聞き比べたことはありませんが)。 以下のように考えて見れば、わかりやすいのでは? 楽譜は、文字。 演奏は、朗読。 演奏家は、読み手。 朗読は、読み手によって、みんな違いますよね? まず、声やテンポやアクセント。 そして、力の入れ加減や和らげ方、間の空け方etc。 さらに、読み手の個性、こだわり、本や作者への思いetc。 同じ人だって、毎回違います。 生きた人間のすることですから。 でも、みんな違うことを、不思議には思わないでしょう? 楽譜と聞き手の間に、演奏家がいます。 違うのは楽譜の解釈ではなくて、演奏家の違い、人間の違いです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詩の朗読も、読み手によって印象が変わることは多々ありますね。 私は難しく考えすぎていたんですね。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

私の耳はあまり上等ではないので、全てを自分で実感しているわけではありませんが、いくつか具体例を書いてみます。 例1.ヴァイオリンの音は弓を上行させた時と、下行させた時は異なります。オーケストラでは、ヴァイオリン奏者は弓の動きを楽譜に記入します。(指示はコンサートマスターの役とは聞いていますが。)これは、楽譜に全ては書かれてはいないという具体例です。 例2.速度について、どこまで正確、厳密に作曲者の意思が書かれていますか。速度指示はあります。しかし、小節によっては微妙に速度を変えたい時があります。あるいは速度を落とせと書かれた時どの程度に落とすのかは厳密に書けません。 例3.指揮者の役割という本が新潮社から出ています。オランダの管弦楽団で、コントラバス奏者全員に弓の持ち方を変えるよう指示しましたそうです。(端面から西洋鋸のように持つ方法から、上からヴァイオリン奏者のように持つ方法)すると他の弦楽器との調和が変わってきて、音楽が変わりました。 例4.音楽を記録する方法は紙に書くだけではありません。LPレコード、CD,DVDなどに記録するのは近代的な記録方法です。年々進歩しています。それでも作曲者の意図を全て記録出来るとは限りません。 例5.耳のよい人が聞くと、ピアノで単に音階を弾いただけで、誰が弾いたか分かるようです。ああこれは安川さん、これは内田さん、これは辻井さんと1人1人異なるのです。私には聞き分けられないので、羨ましく思っています。(歌声なら聞き分けられますが。) 例6.最近はテレビでオーケストラの練習風景が放映されます。指揮者が、個別に要求を出しているのがよく分かります。とても勉強になります。通常は覗くことが出来ませんが、音楽大学の指揮科の授業ではどんなことが教えられているのでしょうね。 理屈をいくら言っても切りがありません。同じ曲の録音を小澤征爾指揮と佐渡裕指揮で聞いてみましょう。どこか違いますか。違いが分からない聴き手にとっては指揮者の解釈は不要とも云えます。私の場合は残念ながら......

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弓の持ち方によって音が変わるとは知りませんでした。 >理屈をいくら言っても切りがありません。同じ曲の録音を小澤征爾指揮と佐渡裕指揮で聞いてみましょう。どこか違いますか。違いが分からない聴き手にとっては指揮者の解釈は不要とも云えます。私の場合は残念ながら...... 機会があったら聴いてみたいと思います。 違いの分かる男になりたいです。

noname#177763
noname#177763
回答No.1

カラヤンはアレンジ(指揮者の解釈)をせず譜面通りに 演奏させていました。 以前NHKで放送したのですが、 重苦しいイメージがあるベートーベンの『運命』も カラヤンが指揮すると、物凄く軽いです。 1度お聴き下さい。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジャジャジャジャーン ではなくて ちゃらららーん という感じなのでしょうか? 一度聴いてみます。

関連するQ&A

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • 「白い巨塔」の当時の物価

    こんにちは。私はドラマ「白い巨塔」が好きで、原作の山崎豊子さん の「白い巨塔」も読み始めました。 原作もとてもおもしろく、ちっとも古さを感じさせないステキな 作品ですが、物価はさすがに安く書いてあり1963年当時 の物価が今で言うとどれくらいなのかわからないのです。 例えば財前さんの助教授の月収が5万7千円と書いてあるの ですが、今に換算するには×10とすればいいのか、×20と すればいいのかちっともわからないのです。 原作にうどんが何円、コーヒーが何円と書かれているわけでは ないのでちょっとわからず首をかしげています。 よかったら教えて下さい。 また山崎豊子さんの作品を初めて読んで見て、他の作品も読んで みたくなったのですが、おすすめな作品はどれでしょうか。 どれも有名なので迷ってしまって^^; どちらか1つでいいので、よろしくお願いします。

  • 山崎豊子さんの「白い巨塔」を観て

    こんにちは 先日、五日間に渡り山崎豊子さん原作の「白い巨塔」が放映されており 私も録画しながらストーリーは承知しているのですが 観てしまいました 岡田准一でしたか?野心家の財前五郎を演じて中々上手でした 山崎さんの原作は噴門癌であるやら学術用語を使われて 作家と言うのはここまで勉強するか? 感心した記憶があります 吉本せいをモデルの「花のれん」、あるいは「華麗なる一族」、 骨太な社会派作家でしたでしょう 質問は「白い巨塔」をご覧になった方 感想なりあれば少しお話しさせていただければ よろしくお願いいたします

  • 白い巨塔。

    白い巨塔の、原作者の山崎豊子さんが、亡くなられました。当方は、白い巨塔しか見ていませんが、一度目の【田宮二郎】の白い巨塔も、何となくですが、覚えています。ただ、当時、小学生か?その前の当方には、縁もゆかりも無い世界の話で、判るはずもありませんでした。が、その後クイズ番組の司会をしていた田宮二郎は、よく覚えており、自殺と聞いた時には、多少なりとも衝撃はあったように思います。二度目の白い巨塔は、当方からすれば、つい最近で、田宮二郎の財前役は唐沢寿明になりますが、その唐沢が、山崎豊子さんに挨拶に行った際、『いい度胸してるわね』と言われたと、報道で、流れていますが、ひょっとして、【白い巨塔】のリメイクの話は、それまでにも、何度もあり、田宮二郎の亡くなり方が亡くなり方でしたので、引き受け手の俳優が、いなかったのでしょうか?だから、受けた唐沢に『いい度胸』と言ったのでしょうか?

  • 「監督」、「製作総指揮」、「プロデューサ」・・・結局、ダレが偉いのでしょうか?

    「作品は監督のものだ!」と、何度か見聞きしてます。 この「監督」、立場はどうなんでしょうか? 「製作総指揮」に 名の通った人(たとえば『スピルバーグ』だとか)が存在してるとイキナリ薄れてしまうような気がします。 「監督」や「総指揮」、「プロデューサ」の関係を端的に表していただけると幸いです。 それぞれ、本来の役割は何ですか? 原作や脚本とかにイチャモンをつけ、自分なりの解釈で撮ることができるのはダレなんでしょう? 世の「映画評論家」が重きを置いてるのは、どの立場の人でしょうか?

  • 山崎豊子氏死去と白い巨塔の映画・ドラマについて

    作家の山崎豊子さんが亡くなられました。 ご冥福をお祈りします。 さて、「山崎豊子氏といえば白い巨塔、白い巨塔といえば山崎豊子氏」というぐらい、白い巨塔は山崎氏の代名詞的代表作です。 今まで数々の映像化がなされてきましたが、今回の死去のニュース、および今までの山崎氏に関する話題では、白い巨塔の映像化については 1966年の映画版 1978年のフジテレビ版(主演 田宮二郎) 2003年のフジテレビ版(主演 唐沢寿明) ばかりが取り上げられます。なぜ1990年のテレビ朝日版はめったに取り上げられないのでしょうか?(というか、取り上げたところを見たことがありません。あと、他の映像化作品は1967年のNET版(現在のテレ朝)(主演 佐藤慶)もありますが、これもあまり取り上げられません。) 1990年のテレ朝版は村上弘明が主演を務め、東教授は二谷英明、鵜飼教授は丹波哲郎、里見助教授は平田満、ケイ子(財前の愛人)は池上季実子、財前の義父に藤岡琢也、という大御所・ベテラン勢が並び、同時に安西はそのまんま東(現国会議員、前宮崎県知事)、婦長の亀山君子の夫に西川のりお、という妙味のあるキャスティングでした。 また、後半のキーマンとなる柳原医局員(トカゲの尻尾きりにされる)には堤真一が起用されました。堤はこの作品で好演したことがきっかけで、そののち、医師役や、上級公務員役、そのほか巨大組織内で奮闘する熱血漢役の路線へ進んでいったように思います。 このドラマは週一の連続ドラマではなく、前後編で2回に分けてそれぞれ2時間ドラマを放送する、という変則的な物でしたが、あの長い白い巨塔、続白い巨塔をコンパクトに、しかも余すところなくまとめた内容で、非常に面白かったと思います。(カットされたところは、柳原の口封じのために、美人で金持ちの見合い相手をあてがわれるところと、平田助教授の兄が登場するところぐらいでしょうか) なぜ白い巨塔、山崎豊子氏を語るとき、このテレ朝版白い巨塔が取り上げられることはないのでしょうか? 生前、山崎氏が 「1990年のテレ朝版は、あんなもの白い巨塔とは認めません!」 というような発言でもしていたのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 山崎豊子 「白い巨塔」 「華麗なる一族」

    山崎豊子さんの作品で、二作品とも映像化されている「白い巨塔」か「華麗なる一族」かどちらの小説がおもしろいですか? どちらが読み終えたあとに、感動し深く考えさせられますか? お勧めはどちらですか? よろしくお願いします。

  • 「白い巨塔」(山崎豊子)VS「黒い家集」(松本清張

    映画「白い巨塔」(田宮二郎主演)をMHK BSで観ました。 田宮二郎の迫真の演技が凄かったです。モノクロなのも、いいです。 但し、最後の裁判はおかしい。あの裁判の内容だったら、どう考えても財前教授の誤診で敗訴やろ、、って それは、さておき、「白い巨塔」(山崎豊子)VS「黒い家集」(松本清張)の白いとか黒いとか、どちらかがマネして、パクッてないですか?

  • 沈まぬ太陽のドラマ化について。

    以前、白い巨塔のドラマ化がありました。 私は小説が好きで、よく読むのですが、 山崎豊子氏原作のドラマでしたら白い巨塔よりも 沈まぬ太陽を放送してほしかったのですが。 沈まぬ太陽については内容が内容なので、ドラマ化 は難しいと思うのですが、ぜひドラマ化してほしいのです。 そこで、この作品のドラマ化は実現可能か?を皆さんの主観において教えてほしいのですが。

  • 「白い巨塔」のモデルは?

    数年前、唐沢寿明、江口洋介主演でリメイクされていたテレビドラマ「白い巨塔」。原作は山崎豊子さんの同名小説ですが、この小説に出てくる医療ミスの裁判は実際にあったことだと聞きました。そこで質問ですが、この医療事故や裁判はいつごろあったことなのですか?そして主人公財前教授のモデルとなったのは大阪大学の(この小説に出てくる大学は大阪大学をモデルにしたものと聞きました)何教授だったのでしょうか?

専門家に質問してみよう