• ベストアンサー

応力に関する質問です。

物理学初学者です。 教科書を読んでいて、質問しています。 質問(1) テンソルについて書かれていますが、テンソルとは何か?もっと詳しく言えば2階のテンソルとあるが、これはどういうことか? 質問(2) 3-3図の場合には~(略)応力テンソルはつぎのようになっている。 とありますが、こうなる理由がよくわかりません。 分かる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

たとえば,応力テンソルの成分σxyは,「x面(yz面に平行またはx軸に垂直な面のこと)に作用するy方向の応力(単位面積当たりの力)」を指しています。つまり応力の成分は2つの方向を指定して初めて意味をなすわけです。 これはベクトル成分が1つの方向指定だけですむことと比べるとわかりやすいと思います。このことをベクトルは1階テンソルであるといいます。したがって応力は2階テンソルを構成します。また,スカラー量は方向がないので0階テンソルであるともいわれます。 さらにいえば,ベクトルと2階テンソルが座標系の回転に対してどう変換するか,という点も大切です。 以下の掛け算はすべて行列積です。 ベクトルVが回転行列Rに対して V' = RV と変換されるのに対して,2階テンソルTは T' = R T tR ※tRはRの転置行列(逆行列に等しい) と変換を受けるという特徴があります。 このことは,2階テンソルが2つのベクトルの「直積」という構造をもっている量であるともいえます。直積とは,列ベクトルと行ベクトルの行列積です。 T = a tb = { ax,ay,az } ( bx,by,bz ) = ( axbx,axby,axbz / aybx,… / azbx,… ) ※{ }の中は成分が縦に並んでいると考えて下さい。/は行の区切りです。 座標回転による変換は a' = Ra b' = Rb ∴T' = a' tb' = Ra t(Rb) = Ra tb tR = R T tR というわけです。こうした変換の基本性質が,ベクトルやテンソルで記述された法則が選ぶ座標系によらないことを保証しているという点が重要なのです。

magiclamplegend
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました! 理解することができました。

magiclamplegend
質問者

補足

>このことは,2階テンソルが2つのベクトルの「直積」という構造をもっている量であるともいえます。直積とは,列ベクトルと行ベクトルの行列積です。 このことは定義なのでしょうか? >T = a tb = { ax,ay,az } ( bx,by,bz ) = ( axbx,axby,axbz / aybx,… / azbx,… ) bは列ベクトルで、tbは転置行列でしょうか? >∴T' = a' tb' = Ra t(Rb) = Ra tb tR = R T tR というわけです。 Ra t(Rb) = Ra tb tR となるのが分からないので教えていただきたいです。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

先の質問への回答で不十分な点を補足します。 そもそも応力というものは,流体中の圧力がその例としてあげられるように,物質中の各位置において定義される意味で「場の量」ですが,それだけでは力としての方向が定まらない量です。向きつきの面が指定されて初めて具体的な「力」としての向きが定まるわけですね。 たとえば,物質中にx軸をとってそれに垂直な面を考えます。その面によって物体を2分したときに,応力は面の外側(x正方向)の部分が内側の部分に対して,面を通して及ぼす単位面積当たりの力として定義されます。もし,逆に内側が外側に対して及ぼす応力を考えると,作用反作用の関係から応力は正反対の向きになります。したがって,面の外側に向く方向を面の「表」と定義して,裏側にある部分が表側にある部分から受ける力を考えているわけです。その結果として応力から力を求めるときに符号がついたのですね。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>このことは定義なのでしょうか? 定義かと問われるとわかりませんが,テンソルの重要な特徴であって,ベクトルの直積は間違いなくテンソルを構成します。しかし,テンソルを常にベクトルの直積に分解できるかというとそうはいかないということです。なおかつ,座標変換においてはベクトルの直積と同等の変換をするという点が大切なのです。 >bは列ベクトルで、tbは転置行列でしょうか? その通りです。したがって,tbは成分をそのままに行ベクトルにしたものを表します。 >Ra t(Rb) = Ra tb tRとなるのが分からないので教えていただきたいです。 添付図を参照下さい。行列の積の転置は,転置の逆積になります。

関連するQ&A

  • 弾性定数の対称性について

    線形弾性体の応力テンソルとひずみテンソルの関係式 σ_{ij} = C_{ijkl} × ε_{kl} で、4階のテンソルである弾性定数Cは81個の成分を 持っているということまでは理解できています。 ところが、 1.応力テンソルとひずみテンソルの対称性から独立な   成分は36個になる 2.さらにエネルギー原理から独立な成分は21個になる と教科書に説明してあるのですが、1も2もいまいち よくわかりません。。。 (応力テンソルとひずみテンソルが対称であることは 理解しています) どなたか詳しい方、まず1だけでもいいのでなぜそうなる かできるだけわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 応力-ひずみ線図の見方

    材料力学の定番 応力-ひずみ線図の見方についてご教授ください。 この図は、X軸がひずみ、Y軸が応力となっています。 私は、この図は、単純に、材料に過重(応力)を加えていったとき、 ひずみがどれだけ大きくなるか、ということを表す図だと考えていました。 しかし、図では、応力は上がったりさがったりしますよね(たとえば鉄の場合)。 ということは、単純に、過重イコール応力とはいえませんよね? この図はいったいどう理解したらいいのか、おしえていただけませんか? 色々調べても、いまいちはっきりした解答が見当たりません。

  • 応力テンソルについて

    久田先生著の「テンソル解析の基礎」を読んでいるのですが,pp.2のテンソルの概念のところで, 「断面上の点Pを囲む小面積dsに作用する力がベクトルdfnで表されたとすると, 点Pでの応力ベクトルはtn=dfn/ds(ds→0)で定義される」 と書かれています.ここまでは理解できます.理解できないのは次で, 「もし点Pを通り異なる向きn'の断面をとると,今度はそれに応じた応力ベクトルtn'が得られるはずである」 と書かれているところです. 異なる向きn'の断面をとっても,力のつり合いから考えて,力のベクトルdfnは変わらないのではないでしょうか. しかしこの本では,n'の断面の場合の力のベクトルはdfn'ということを言っていて,ここがどうしても理解(イメージ)できません. どなたか,よきご説明があれば,お願いしたいのですが... よろしくお願いいたします.

    • 締切済み
    • CAE
  • 主応力と主ひずみ

    応力テンソルの固有値が主応力で固有ベクトルが主応力が働く方向になります。 同じ部位の主ひずみが働く方向は主応力が働く方向と同じなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 純粋せん断応力状態とは?

     純粋せん断応力状態を考えているのですがよく分かりません。3次元の応力テンソルで考えた時に  σx=-σyで σz=0 でτxyだけが作用する状態を指しているらしいのですが、σx=-σyという所が理解できません。どなたか分かる方教えていただけませんか?

  • 降伏応力、微小組成応力について

    降伏応力がわかると何が分かるのか(弾性域が終わって塑性変形が開始される応力、つまり物が変形し始める応力だと思っています。)、微小組成応力(特にこっち)が分かると何が分かるのかよくわからなくなってしまいました。物理的な意味が知りたいです。どなたか教えていただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • せん断応力について

    せん断応力を求める式について1つ疑問があります。それは、せん断荷重をw(N)、断面積をA(m㎡)とすると、せん断応力は、w/A (Mpa)で求めると物理などのテキストには書いてあります。しかし、せん断荷重が、図のような反対方向にwで引っ張り合うような場合も、w/A (Mpa)で求めるのでしょうか?それとも、wを2倍にして、2w/A (Mpa) として求めるべきなのでしょうか?

  • 平面応力状態でなぜz軸応力がゼロか?

    「板の厚さが薄い場合z軸方向の応力は近似的に0とみなしてよく、この状態を平面応力という」と教科書には書かれてありますが、なぜ厚さが薄いと厚さ方向の応力を0とみなしてよいのでしょうか? どうも直感的に厚さと応力の大小がつながりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 数学 行列 テンソル について No.2

    0階のテンソルはスカラ 1階のテンソルはベクトル 2階のテンソルは行列 として扱うのでとても馴染みやすいものですが、 3階やそれ以上の高階のテンソルはどのように利用されるのでしょうか? 具体的に扱った事がないので、よくわかりません。 3行3列の正方行列で3階のテンソルは、3×3×3の成分持つと説明がありました。 行列を重ねた図での説明では、3行3列の行列が3つ重なったような図で表されます。 2行2列の正方行列は2階のテンソルであることを前回の質問で教えて頂きました。 2行2列で3階のテンソルというものはあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 応力に関する質問です。

    物理学の教科書を読んでわからないところがいくつかあるので質問させてください。 教科書の本文中で○で囲ってある部分や下線部がわからないので教えてくれませんか。 該当箇所が多いですが、分かる方は教えてください。 ↓写真がわかりにくそうなので、一部書いておきます。 Sx/S=cos(面ABCとyz面のあいだの角) と書けるのはわかりますが、 =cos(n↑とx軸のなす角) となるのはなぜですか?また、 =nxとありますが、これはどうしてですか?nxとは何で何を表しているのですか?