• 締切済み

函館での生活費

以前にもこちらで聞いたことがあったのですが、やっと函館で結婚することになりました。 インターネットなどを参考に生活費を見積もったのですが、金額の大小、節約できる部分などを教えていただけると助かります。ちなみに収入一ヶ月20万程度(ボーナスは抜かす)と妻はしばらく働けないようですので、私一人の収入です。 一ヶ月 家賃 ¥40,000(実家のそばに2LDKのアパートを考えてます) 電気 ¥5,000 ガス ¥7,000 灯油 ¥6,000 水道 ¥2,603 二ヶ月で5206円 食費 ¥20,000 住民税     ¥10,000 国民健康保険 ¥22,000 国民年金 ¥30,740 固定電話 ¥0     IP電話使用 携帯電話 ¥15,000 二人分 インターネット ¥2,825 ADSL 保険 ¥6,000 共済医療保険 小遣い     ¥20,000 (妻の分は現時点では考えてません) ガソリン代 ¥3,000 軽四(現時点でも同じです) 医療費     ¥10,000 計 ¥200,168 以上です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.4

ガスは都市ガスかLPガスかによってかなり異なります。 函館の場合、都市ガスはA13といういわゆる天然ガスですので、台所+風呂ガス給湯でなおかつ奥様が3食びっちり料理されても5千円前後かなと思います。しかしLPだと会社にもよりますが、1万近くかかる可能性もあります。 持病がなく、普通に考えて風邪や虫歯治療程度なら夫婦二人で医療費1万もちょっと多いです。もちろん年齢にもよりますが、30代までなら月5000円くらいを見とけばいいのではないでしょうか。 携帯電話が二人で15000円もなかなか高いと思います。パケホーダイなどは入ってますよね?お二人ともスマートフォンでしょうか?どうしても金額を減らしたいなら普通の携帯電話に戻すほうが安いと思います。 灯油代はアパートの部屋によっても随分異なります。1階は底冷えするので2階以上の部屋よりもずっと灯油消費量がおおくなります。なのでお部屋は2階以上のところがいいと思います。

  • K66_FUK
  • ベストアンサー率22% (188/824)
回答No.3

この手の質問でいつも思うが >携帯電話 ¥15,000二人分 何に使っているの?固定電話使いなさい。 携帯は着信専用にしないと。 生活費が足りないんだから、削れるところは削らないと。 ガス7000円高すぎ。 3000円もあれば足りる。 灯油は冬限定だから、もっと行く。 意外に食うもんだよ。 建物ふるいと凍るからね、函館でも。 と、五稜郭に前住んでいた自分が答えました。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.2

一時期、函館でアパートを借りて 生活していましたが、 部屋探しをしていた時、不動産業者も話していたのが 「意外に函館の家賃は高め」、なこと。 希望の金額で見つかるといいのですが 予算を重視しすぎて古い物件を選ぶと 断熱が悪く、光熱費がかえって嵩む事もあります。 灯油代をケチって、カゼをひいて医療費がかかっては 意味がありませんからね。 奥さんがしばらく働かないということは、 日中自宅にいるのですね。 配達される灯油なら、割高ですし 灯油代の見積もりが甘いように感じます。 食費の2万ですが、函館にそんなにお安いスーパーって ありましたか? 新婚さんでやりくりに不慣れな奥さんなら かなり大変でしょう。 お小遣いを1万にして、昼食は弁当持参 後は、状況をみながら、奥さんがパートにでると 少しゆとりが持てるでしょう。 頑張ってくださいね。

回答No.1

妙にガス代が高いですが、お住まいのところの暖房はガスなの? 北海道だから灯油はしょうがないにしても・・・ 食費は抑えられますよね 一人1万じゃ口が曲がります。 会社のお昼が外食とかではないですよね 二人で1万までいけるでしょう。 小遣いこんな状況なら半分に出来るでしょ

関連するQ&A

  • 国民健康保険未払い期間の保険料

    私は主婦ですが、自宅でフリーの仕事をしています。最近収入が増え、夫の扶養を外れなければならなくなりました。収入が扶養から出そうなめどが立ったのが今年の2月で、すぐに夫の会社に連絡したのですが、会社は昨年の11月にさかのぼって私の扶養を解除するとのこと。となると、国民年金、国民健康保険をさかのぼって支払うことになるのですが、問題は昨年の11月から今月までの私の医療費です。数回の通院にかかった医療費の負担分を、夫の会社は返還するようにとのことです。役場では、たとえさかのぼって保険料を払っても、医療費の負担はしないといいます。収入が三ヶ月間一定金額を超えたら申しでる、という会社の規定に沿って申告し、国民健康保険の未払いも払うのに、保険料を100パーセント払わないといけないというのは、納得いきません。昨年の11月の時点では、私も扶養をでるほど収入があるかどうかはわからなかったわけですし・・・。どうにかならないものでしょうか。

  • 国民健康保険料を遡って納めることについて

    大学生の子のアルバイト収入が昨年1年間で130万円を超えてしまいました。 今までは父親の職場の共済組合で被扶養者として認定を受けていましたが取り消しとなり国民健康保険に加入の手続きをするようにとのことです。 収入により取り消しが21年3月か4月に遡るようなのですが国民健康保険の手続きをすると 保険料はそこまで遡って支払いをしなければならないものですか。 幸い医療機関にはかかっておらずその分の返納などはないです。

  • 1ヶ月の生活費について

    夫33歳 妻32歳 乳児1人の1ヶ月の生活費はどれくらいでしょうか? ちなみに生活費とは 食費・携帯(妻のみ)・車の保険(1台分)・ガソリン(妻のみ)・子供に関する物(オムツ・ミルク・服など)・日用品代・妻小遣いです 冬は灯油代も入ります 光熱費や家賃は夫です

  • 結婚生活の計画について

    36歳男性です。統合失調症で年金を月6万5千円受給しています。亡くなった父親の遺産があり、また結婚したら母親が僕の1人暮らし時代のマンション(一括購入して今は賃貸契約)の賃料を僕名義にすると言ってくれています。ちなみに子どもは作りません。 37歳 貯金2900万(証券会社の商品にしており年間40万の利子) 40歳 結婚 貯金3020万 結婚費用300万 残高2720万 親所有のマンション→埋まっていると賃貸収入7万(45才まで)                  賃貸収入6万(55歳まで)(他に賃貸を借りて住む)~1           空いているとそこに住む~2 (1は親死去(目安)の55歳まで) 1の生活費 家賃6万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万 妻0.5万)  計19万 2の生活費 1の場合から家賃が無しで管理費1.3万プラス 計14.3万 1の場合 年金6.5万+家賃収入7万 計13.5万 (13.5万-19万)×12ヵ月×5年=-330万 2720万-330万=2390万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 2390万-100万=2290万 証券利子31万×5年=155万((2290÷2900)×40(万))2290万+155万=2445万 2の場合 年金6.5万 計6.5万(6.5万-14.3万)×12ヵ月×5年=-468万  2720万-468万=2252万  買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費-20万×5年=-100万 2252万-100万=2152万  証券利子29万×5年=145万 2152万+145万=2297万 45歳 1の場合 年金6.5万+家賃収入6万  計12.5万 (12.5万-19万)×12ヵ月×10年=-780万 2445万-780万=1665万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1665万-200万=1445万 証券利子20万×10年=200万 1445万+200万=1645万 2の場合 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-14.3万)×12ヵ月×10年=-936万 2297万-936万=1361万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1361万-200万=1161万 証券利子16万×10年=160万 1161万+160万=1321万 55歳 親死去で扶養共済が月4万生涯下りる。遺産  万 親の住居売却する。売却金   万    賃貸契約終了で賃貸に出していたマンションに住居固定 今後の生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万)    計15.3万 年金6.5万+扶養共済4万=10.5万  (10.5万-15.3万)×12ヵ月×5年=-288万 1321万-288万=1033万 買い物、外食、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 修繕リフォーム -100万×1年=-100万 1033万-100万-100万=833万 遺産と売却金   万           833万+   万=   万 証券利子11万×5年=55万 833万+55万=888万 60歳 年金納付終了  年金6.5万+扶養共済4万=10.5万 (10.5万-15.3万+3万(年金納付終了)×12ヵ月×5年=-108万 888万-108万=780万 雑費、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 780万-100万=680万           証券利子9万×5年=45万 680万+45万=725万 65歳 国民年金支給開始 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万 (15.8万-15.3万+3万(年金納付終了))×12ヵ月×5年=210万 725万+210万=935万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 935万-100万=835万          証券利子11万×5年=55万 835万+55万=890万    70歳 生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万  携帯ネット1.5万 年金国保0.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万)    計12.3万 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万        (15.8万-12.3万)×12ヵ月×10年=420万 890万+420万=1310万  買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1310万-200万=1110万  証券利子15万×10年=150万 1110万+150万=1260万 80歳 夫死去 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-12.3万+1万(食費浮く分)+0.5万(携帯浮く分)+1.7万(小使い浮く分))×12ヵ月×7年=-219万 1260万-219万=1041万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×7年=-140万 1041万-140万=901万  証券利子12万×7年=84万 901万+84万=985万 87歳 妻死去 (計画はあくまで目安です)

  • 国民健康保険料

    平成16年4月に就職と結婚をし、共済組合に加入し、 妻を扶養に入れましたが、平成16年度8月から妻が失業手当をもらい、11月に終了しました、で最近妻の扶養を抜いていないことに気づき、8月に遡って扶養をぬき、2月に共済組合に再加入し妻を扶養にいれました。 その間の扶養手当、医療の70%、国民年金は支払うつもりですが、国民健康保険金を支払うべきかどうか迷っています。なぜかというと、医療も自分で全額負担することになる(遡っては、医療保障は出来ないようです)ので、あまりいみがないとおもいます。たぶん、その間かけていた共済組合の掛け金は戻ってこないと思いますし、どうしたらよいのでしょう?

  • 医療費の請求はできますか?

    会社員です。妻はもともと私の健康保険の被扶養者でした。 妻は2010/1月~2011/2月まで働きました。 妻は2010/4月~2011/2月まで共済に加入していました。 2010/1月~2010/12月までの妻の収入が120万を越えたので、 2010年の暮れに税法上の扶養から妻を外しました。 今日私の健康保険組合から「税法上の扶養を外したのに健康保険は外さない理由は?」と聞かれ 初めて健康保険も扶養から外さないといけないことに気が付きました。。。。。 妻はいつものクセで医療費は私の健康組合の保険証を使用してました。 健康保険組合は「2重で保険加入は認められてませんし、月10万以上(年見込み130万)の収入があったようですので支払った医療費を一年間遡って返還させてもらいます」とのこと。 これは自業自得なので仕方ないのですが、 妻の共済に対して2010/1月~2011/2月までの医療費を請求できるのでしょうか?

  • 国民保険料はいくらに

    今年の7月から、障害者の65才からの後期高齢者医療保険に入る予定です。その際、国民健康保険から抜けてしまいますが、妻(63歳)が残ることになります。妻の国民健康保険料はどのくらいになるんでしょうか?因みに、家族は2人だけで、夫(私)の収入は年金だけで約300万(所得185万)、妻は収入はありません。

  • 結婚生活の計画について

    36歳男性です。統合失調症で年金を月6万5千円受給しています。亡くなった父親の遺産があり、また結婚したら母親が僕の1人暮らし時代のマンション(一括購入して今は賃貸契約)の賃料を僕名義にすると言ってくれています。ちなみに子どもは作りません。 37歳 貯金2900万(証券会社の商品にしており年間40万の利子) 40歳 結婚 貯金3020万 結婚費用300万 残高2720万 親所有のマンション→埋まっていると賃貸収入7万(45才まで)                  賃貸収入6万(55歳まで)(他に賃貸を借りて住む)~1           空いているとそこに住む~2 (1は親死去(目安)の55歳まで) 1の生活費 家賃6万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万 妻0.5万)  計19万 2の生活費 1の場合から家賃が無しで管理費1.3万プラス 計14.3万 1の場合 年金6.5万+家賃収入7万 計13.5万 (13.5万-19万)×12ヵ月×5年=-330万 2720万-330万=2390万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 2390万-100万=2290万 証券利子31万×5年=155万((2290÷2900)×40(万))2290万+155万=2445万 2の場合 年金6.5万 計6.5万(6.5万-14.3万)×12ヵ月×5年=-468万  2720万-468万=2252万  買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費-20万×5年=-100万 2252万-100万=2152万  証券利子29万×5年=145万 2152万+145万=2297万 45歳 1の場合 年金6.5万+家賃収入6万  計12.5万 (12.5万-19万)×12ヵ月×10年=-780万 2445万-780万=1665万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1665万-200万=1445万 証券利子20万×10年=200万 1445万+200万=1645万 2の場合 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-14.3万)×12ヵ月×10年=-936万 2297万-936万=1361万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1361万-200万=1161万 証券利子16万×10年=160万 1161万+160万=1321万 55歳 親死去で扶養共済が月4万生涯下りる。遺産  万 親の住居売却する。売却金   万    賃貸契約終了で賃貸に出していたマンションに住居固定 今後の生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万)    計15.3万 年金6.5万+扶養共済4万=10.5万  (10.5万-15.3万)×12ヵ月×5年=-288万 1321万-288万=1033万 買い物、外食、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 修繕リフォーム -100万×1年=-100万 1033万-100万-100万=833万 遺産と売却金   万           833万+   万=   万 証券利子11万×5年=55万 833万+55万=888万 60歳 年金納付終了  年金6.5万+扶養共済4万=10.5万 (10.5万-15.3万+3万(年金納付終了)×12ヵ月×5年=-108万 888万-108万=780万 雑費、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 780万-100万=680万           証券利子9万×5年=45万 680万+45万=725万 65歳 国民年金支給開始 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万 (15.8万-15.3万+3万(年金納付終了))×12ヵ月×5年=210万 725万+210万=935万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 935万-100万=835万          証券利子11万×5年=55万 835万+55万=890万    70歳 生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万  携帯ネット1.5万 年金国保0.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万)    計12.3万 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万        (15.8万-12.3万)×12ヵ月×10年=420万 890万+420万=1310万  買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1310万-200万=1110万  証券利子15万×10年=150万 1110万+150万=1260万 80歳 夫死去 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-12.3万+1万(食費浮く分)+0.5万(携帯浮く分)+1.7万(小使い浮く分))×12ヵ月×7年=-219万 1260万-219万=1041万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×7年=-140万 1041万-140万=901万  証券利子12万×7年=84万 901万+84万=985万

  • 所得税、住民税(社会保険料控除できるのは夫?妻?)

    夫は自営業です。妻の私は今年数か月働いています。(派遣) 今私は無職ですが、今後働くにあたって2008年度の所得税と住民税の計算をしています。 夫は国民健康保険・国民年金です。 私は1年のうち4か月が社会保険・厚生年金、8か月は国民健康保険・国民年金です。(今後働く予定があるので○か月というのは変更になる可能性があります) 私の今年の収入は200万円弱になりそうです。 そこで質問です。 所得税や住民税の「社会保険料控除」というのは夫の確定申告で控除するものですか? それとも私(妻)の分は私の確定申告で控除するべきですか? 私は以下のように考えているのですが間違っていますか? ・妻の社会保険料、厚生年金(4か月分)→妻の方で控除 ・妻の国民健康保険(8か月分)→世帯ごとに保険加入のため夫の方で控除 ・妻の国民年金(8か月分)→妻の方で控除 ・夫の国民健康保険、国民年金→夫の方で控除 それとも夫と妻どちらで控除してもいいのでしょうか? その場合どちら側で控除した方が節税になるとかはありますか? あと私が12月時点で派遣の仕事をしていれば、派遣会社の年末調整でこれらの控除をやっていただけるのですよね?(今年は複数の派遣会社で仕事しました) わかりにくい文章で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • いずれ自営業になる予定の夫の生命保険に悩んでいます

    夫31歳(会社員)収入月額26万弱  妻27歳(会社員)収入月額18万弱 子10ヵ月です。 住まいは賃貸です。 現在は会社員ですが5年後には飲食店を経営する予定でいます。 (妻も現在の会社を辞めて一緒に働く予定) そのために貯蓄もしたいと考えています。 現在に合わせた生命保険に加入すべきなのか? または自営業になったときのことを考えて加入すべきでしょうか? どのような生命保険、どのくらいの保障が必要でしょうか? 子供のための学資、医療保険もどうしたらよいかわかりません。 現在の保険の加入状況は以下のとおりです。 夫 県民共済  保険料合計3500円      (主契約 2000円 入院共済特約1500円)        妻 県民共済  保険料合計2500円      (主契約 1500円 入院共済特約1000円)             

専門家に質問してみよう