• 締切済み

構造力学 トラスの反力、応力を教えて下さい。

従兄弟より質問され困っています。 写真の三角形の反力(Va,Vb,Ha)と応力(Nac,Nab,Nbc)の解き方を知りたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • supersub
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

1.反力の計算 つりあい方程式より、 (i)水平方向のつりあい   ∴Ha=5tf (ii)鉛直方向のつりあい   ∴Va+Vb=0 (iii)モーメントのつりあい  支点Bをモーメントの中心と考える。  Va ×1=5×√3   ∴Va =5√3 tf ∴Vb =-5√3 tf 2.応力の計算  C点についての示力図が閉じるためには、   ∴Nac=-10 tf(圧縮) ∴Nbc=+5√3 tf  B点についての示力図が閉じるためには  ∴Nab=0 参考:「計算の基本から学ぶ 建築構造力学」上田耕作 オーム社 「ズバッと解ける!建築構造力学問題集220」上田耕作 オーム社

関連するQ&A

  • 簡易トラス構造の部材について

    下図のような3点ヒンジの簡易トラス構造の構造物のC点に鉛直下向きに静止荷重700kgfの荷重がかかるとします。 構造系を解くと、A点には、鉛直反力Vaは発生せず、水平力Haが左向きに700kgf、B点には、鉛直反力Vbが700kgf、水平力Hbが右向きに700kgf生じます。 部材BCには約990kgfの圧縮力が働きますが、ここで質問です。 部材BCだけに着目すると、実際にこのような構造物を製作するとなったら、計算上では部材BCが座屈しないような断面を持つ材料を選べばいいということは分かりますが、実際の設計上は、やれ安全率だの、ねじれ座屈?だのさまざまに考慮しないとならないような事象があるようですね。 素人の私が、図書館の本を調べて分かったことはこのあたりの知識が限界ですが、実際に構造物(鋼構造物)の設計をされている方から見て、このような構造物の場合、部材BCをどのような断面の材料(出来れば安易に手に入る規格品)にすればいいでしょうか? 6mm厚の100mm×100mmの角形鋼管だとか、9mm厚の75mm経の円形鋼管だとか、具体的に教えてください。また、その根拠も簡単に、素人に分かるように示していただけると助かります。 なお、荷重は一時的なものですので、地震の影響や長期使用?の影響は考慮する必要はない?と思っていますが、間違っていたら指摘してください。 以上、よろしくお願いします。

  • モーメント反力はRがつくのにVやHにはなぜつかない?

    力学のテキスト等をみると 例えば片持ち梁の先端に荷重がかかっているようなパターンでは 支点Aの反力の記号がVA,HA,RMAとなっていてモーメント反力のみRがついています。 外力がV,H,Mなら支点反力はRVA,RHA,RMAになると思うのですがなぜでしょうか?

  • 力学の質問です。

    この写真は張出張りに荷重がある場合の反力の求めかたなのですが…、 それぞれの反力の符号が理解できません…。 三行目の 「ΣMa=0より -4×1-Vb×4=0」 とあるのですが、Vbは反力なので、(4×1)とは異符号になると思ったのですが、ならないのでしょうか。 また、4行目に 「よって Vb=-1[kN](↓)」 とあるのですが、これは、もしや 「よって Vb=1[kN](↑)」 と同意義なのでしょうか…? これが理解できないと今後の反力の求め方がわからないので、とても困っています。 申し訳ありませんが、ご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 反力はどっちでもいいのでしょうか?

    連投すみません・・・ 毎度〃の低レベルの今さらの質問なんですが・・・ 図の支点Aの水平反力HAは (あ)or(い) の どっちの描き方でもいいのでしょうか? テキスト等見るとどっちのパターンも見ます。 確かに計算上はベクトルで済むので 力の方向と大きさが同じなので問題ないかと思うのですが、 しかし (あ)だと支点Aを引張ることになりますが (い)だと支点Aを圧縮することになるかと思います。 この考え方は考慮しなくてもいいのでしょうか?

  • 反力と応力の違い

    基礎的な質問で申し訳ありません・・・ 反力 と 応力 の違いを簡単な言葉で教えていただけますでしょうか・・・

  • 水平地盤反力係数とは

    基本的な質問で大変恐縮です。 水平地盤反力係数の数値が大きいという事は、例えば杭などの許容応力が大きいという事でしょうか? あるいは地盤の許容応力が大きいという事でしょうか?

  • 力学

    わからない問題があるのでよろしくお願いします。 ★力学的エネルギー保存則を用いて、物体の速さと高さの関係を求めよう。質量mの物体には重力mgのみがはたらいているとする。図のように高さhAの位置にあるAから初速度vAで斜面に沿って物体を移動させる。このとき、任意の高さyでの速さをvとすると力学的エネルギー保存則より1/2mv^2+mgh=Cが成り立つ。ここでCは初期条件で決まる定数である。 (1)初期条件からCを求めよ (2)AとBの間に成立する力学的エネルギー保存則を書け (3)Bでの運動エネルギーをvBを用いずにあらわせ (4)Cでの物体の速さvCを求めよ 問題数が多いですが、よろしくお願いします…

  • はねだし単純梁?の反力

              P /|         ↑  /|――――――― /|    △ A    B    C ← x →← y → 材料力学は会社に置いてある本を眺めたことがある程度で、 上図の梁計算ができなくて悩んでいます。 A点はガチガチにくっついていて、固定端?です。 A点からx離れたB点はピン接合で、さらにy離れたC点は自由端で、 C点に引張荷重Pを加えます。 この時の、B点の反力はどのような式になるのでしょうか。 もう一つ質問がありまして、 当初、A点もピン接合として梁計算をやってみたのですが、 B点の反力が大きく許容応力度を超えてたため、A点を固定端にしてみようと思いました。 A点はガチガチに溶接してあり、間違いなく変動も回転もしません(と思い込んでます)が、 こんな考え方は危ないでしょうか。 私の会社には私を含めて力学が分かる人がいなく、相談相手もいないので非常に困っています。 どうか助けてください。

  • トラス構造と材料力学は違うのですか?

    門型のトラス構造(斜材あり)に横押し(上部)の荷重が働いたとき、門型の柱の接地面には引抜き荷重が働くのでしょうか?

  • 建築構造力学。ラーメン構造とトラス構造ではどちらの

    建築構造力学。ラーメン構造とトラス構造ではどちらの方が強度が強いのでしょうか?