• ベストアンサー

USB3.0と2.0の混在

お世話になります。 そろそろ新しいノートパソコンの購入を検討しております。 最近はUSBが3.0が出てきましたが、 最新のパソコンの仕様を見ると、2.0と3.0の混在が多いです。 3.0は2.0の下位互換性があるようなのに なぜ3.0と2.0を両方が装備されているのでしょうか? 全てのポートを3.0にすればよいと思いますが理由があるのでしょうか。 次のパソコンも長く(たぶん7~8年以上)使う予定ですので、 今後3.0が主流になっていくだろうから気になるところです。

noname#202422
noname#202422

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.4

パソコンUSB2.0にはBIOS設定画面の操作で必須。 (マザーボード次第で、丸型PS/2併設有り得る) USB3.0ホストとハブを看板にしてる製品で、 2.0混在からの評価崩れ手間を負わせたく無いし、 逆にUSB3.0と2.0ホスト両方積むのを厭う理由が無いから。 (OSが混在を捌ききれず不評でなら基盤責められず) USB3.0現物のプラグや基盤がわコネクタを見ていただきますと、 あきらめがつく程の形状違いとお解りになれます。 先にUSB2.0ですが、シールド接地極と5V500mA給電線、 双方向通信する信号線は2芯で片側ホスト回路。 これでスマートフォンやPHS実装のマイクロUSBコネクタまで 縮小させた場合でも、通信速度劣化は少ないです。 これはホストから直下の内部ハブを通した構成の強みです。 また、創設当初の鍵盤マウスプリンターの入力出力に、 桁違いの簡便さを持たせる共通接続プラットフォームの 需要が高く、完全置き換わり標準装備となりました。 USB3.0は、他にeSATAとLAN越しNASと選択肢有る 外部ファイル装置の内、システムが再起動など変動 =「ドライブ構成の再構築」せず用いるのに適当な USBで、速度と確実さを確保する為の上位規格で、 信号線の倍増と供電容量増に対応する為コネクタを 奥行きや外周を用いて拡張、端子数を増やしました。 もちろんホスト回路も専用に搭載していますし、 接続機器を認識、通信するソフトウェア機能でも USB3.0と2.0ホスト個別に導入の物を連動利用します。

noname#202422
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 USB3.0の形状ですが、ちゃんと見たことがありませんでした。 互換性があるといっても形状がちょっと違うのですね。 3.0だと小さいUSBコネクタは難しいということなのでしょうか。 それだと小さいコネクタが主流のデジカメやビデオ等に使われているため 今後も2.0が続くということなのかもしれませんね。 単純に下位では?と考えておりましたが、こんなに色々理由があるとは...。 回答参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nrz432400
  • ベストアンサー率28% (118/417)
回答No.5

 現状でUSB2がなくなると困ることは、システムの修復ができなくなることでしょうか。  USB3は、サウスブリッジには内蔵されておらず、ルネサスエレクトロニクス社のホストコントローラーを別個に付けています(会社はいくつかありますが、ほとんどルネサスが使われています)。  このためにユーザーが作るシステム修復ディスクには、USB3のドライバーは入っていません。USB3につないだHDにバックアップは作れますが、いざというときにはUSB2のコネクターに差し替えないと復元はできません。  これが、USB2を残す理由のひとつだと思っています。あと、サウスブリッジにつなげるだけでUSB2はできてしまうので、使わにゃ損損というのもあるでしょう。  サウスブリッジにUSB3ホストコントローラーを内蔵するには、インテルはルネサス社に大金を支払わないといけなくなるので、搭載が遅れているというのもあると思います。  たかがUSBをつなぐのに、ケーブルが2種類存在するのは紛らわしいので、USB3だけにして欲しいとは思います。

noname#202422
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現状ではUSB2は必須ということなんですね。 システム修復ディスクは作ったことはありませんが、それは重要な感じがする理由と思います。 詳しい解説ありがとうございました。 知らない単語等も出てきて私には難しかったですが、 きっとこれらの回答は、他の方の役にも立つと思います。 皆様、ありがとうございました。

noname#202422
質問者

補足

確かにケーブルは統一して欲しいです。 いろいろ事情があるようですが、いずれ統一されていくのかもしれませんね。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.3

USB1と同じように、USB2がなくなると心配されているのではないですか? USB1とUSB2は同じコネクタピンを使うし、USB2程度のスピードならば、コントロールICの負担もたいして変わらず、チップを変えるだけで、置き換えが出来ました。 ところが、USB3はコネクタの形はちょっと見同じですが、高速信号を送るために全く違うピンを追加しているのです。 単位時間あたりのデータ量も桁違いに多くなるため、制御ICやそれにつながるバス容量等にも負担が大きくなります。 その割にはUSB3でなければ追いつかないような需要は、ストレージ等それほど多くありません。 心配しなくても、10年後でもUSB2は残っていて、大抵のI/Oにはそれでつながっています。 多分、10年後でもUSB3は2~3ポートあれば十分でしょう。

noname#202422
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そういえばUSB3.0の形状をまじまじと見たことがありませんでした。 線が追加されているのですね。 使用目的は、やはりストレージ用になりますので ハブ接続等で1つをやりくりすれば良いのかもしれません。 パソコンは直ぐに進化してしまうので、 最新を買ったはいいが、すぐ残念なところが出てくるので ちょっと困ったものです。(特にこういう拡張物の種類やバージョンが...) 回答参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

  • ttnnkkyy
  • ベストアンサー率26% (255/980)
回答No.2

高価ですし、帯域や電力などが大きく取られるので、機械としては3.0は少なければ少ないほど都合が良いんです。 今のところストレージやモニタ、携帯機器の充電くらいしか使い道がありませんから、2ポートもあれば充分でしょう。 将来性については、USBそのものは長く使われると思いますが、それが2.0ではなく3.0でなければならない状況は非常に限定されます。 キーボード・マウスや青歯に3.0は過剰、ドッキングベイの様な機器では不足し、結局は高速ストレージや携帯電話の充電程度しか出番がありません。 しかも、それすらもeSATAやThunderboltとぶつかりますから、明確な利点は既存USB機器に対する後方互換しか無いですね。

noname#202422
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 3.0の使い道はやはりストレージ用になると思います。 今検討している機種は1つだけ3.0があるので、 それをハブ接続して使えば事足りるのかもしれませんが、 なぜかな?と思いまして質問させて頂きました。 互換性があるようなのになぜ下位のものを一緒にするのか 不思議だったので質問させて頂きましたが、 いろいろ理由があるんですね。 回答、参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

回答No.1

USB2.0はマザーボード標準搭載。 USB3.0はカスタムチップ必須。 3.0用のカスタマイズをしないメーカーは3.0非搭載になる。 USB3.0は給電能力が高い(最大900mA)から消費電力も高いので、回路設計上面倒ということもある。 3.0は2.0で(遅くなるけど)動くので、載せないメーカーも多いですね。 今年後半にはマザーボード標準搭載になるはずなので、待てば良いのでは?

noname#202422
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 他の方の回答も拝見させて頂きましたが、 いろいろ理由があるようですね。 待つべきなのか悩むところです。

関連するQ&A

  • なぜ、IEEE1394(iLink,FireWire)はUSB2.0に比べ、流行らないか?

    どうして、IEEE1394規格は、USB2.0規格に比べて流行らないのでしょうか? 僕は個人的にはUSB2.0よりもIEEE1394規格の方が好きです。 外付けハードディスクがUSBとIEEEの二種が同価格帯で販売されて居た場合は間違いなくIEEE1394規格を購入しますし、USBとIEEE1394の両方のポートがついた機器の場合は、IEEE1394の方を常用します。 まず、USBよりも、IEEE1394の方が速度が安定している感じがします。 微妙にUSBが不安定を感じます。 また、USB機器は2.0も1.1、1.0機器も含め、どうしても既に台数が多いので、直ぐにポートが一杯になります。 ハブをつけると動作が不安定になるものも少なくありません。 バスパワーはともかく、セルフパワーの機器もそういった物が少なくないので、USB機器を増やすのには賛同できません。 また、USBは2.0と1.1の規格が現在混在しており、普通は下位互換はあれど、上位互換が無いため、間違って1.1の機器を先に繋いでしまうと、後ろの2.0機器の低速化を起こすため、これも気がかりです。 また、IEEE1394はIIDCという規格が存在する為、大半の映像機器等は購入して、独自のドライバ等を入れずにOS問わずコンピュータで使用可能です。 しかし、USBはキーボードやマウス、記憶装置以外はドライバを入れずに使う様な器用なことは出来ません。 自分はMac使いですが、その手の類いのUSB機器は今Winが主流なので殆どMacで使えません。 (安価な)ビデオキャプチャーボックスなんて、IEEE1394にすれば全然問題ないのに大抵がUSBだから大弱りしています。 IEEE1394にはこんなに長所が沢山あるのに、なぜUSBの方が主流になってしまったのでしょうか?

  • iPodとUSB2.0について

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 先日、4年ほど使っていたiPodが壊れてしまい(再起不能)、 新しいのに買い換えようと思っています。 候補は、iPod MA002J/A ← 30GBのやつです。 ですが、動作環境はUSB2.0との事なのですが、 僕の今使用しているiBook G4は、USB2.0ポートを装備していないのです。 でも、USB2.0と1.1は、互換性があるらしいので、 1.1でも使用できると思うのですが、 どうなんでしょう?? ちなみにOSは10.4.8です。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCのUSBポート一部認識しない

    USBポートの仕組みについて疑問に思ったのでご質問させて頂きました。 Windows7のノートPCを使っておりUSB2.0ポート1基、USB3.0ポート2基付いているモデルを使用しています。 BLUE RAY DriveはUSB2.0でしか認識しません。普段使っているSmartphoneもUSBポート2.0でしか認識しません。 ハードディスク(USB3.0対応)やUSBメモリはどちらでも認識します。 USB3.0は下位互換があるのになぜうまく認識しなかったりするのでしょうか?? あとデスクトップPCでも全面に付いているUSBポートは認識しないのに後ろに付いているUSBポートに挿すと認識したりします。これはマザーボードにUSBポートが直に付いているからという理由もあるのでしょうか?? もしご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 自分でわかってるのですが

    デスクトップパソコンです。 USB3.0ですが、対応してるかどうかは、タワーを見れば一目でわかるのですよね。 USBを差し込むとこが青色なのですよね。 青色がなければ使えないということですよね。 2.0と3.0は差込口は別物ということですよね。 誰が見てもすぐにわかるものですよね。 差込口は上位のものは下位の物に互換性があるけど、下位の物には、上位の物と互換性がないのですよね。 外付けHDDを買おうと思っています。 2.0と3.0が両方いける物には、USBケーブルが2本ついてるのでしょうか? それともケーブルは共用で、HDDが勝手に判断するのでしょうか? 今後のことを考えれば、3.0がいいのか、2.0で充分なのかどうなのでしょうか? (しばらくはパソコンの買い替えは考えていません。) 今、使ってる外付けHDDに何の不満もないので2.0でいいかなと思っています。 ただ、ELECOMのLaCie minimus LCH-MN2TU3Sが安いので・・・。 これは、これから3.0が主流になるのでこうなってるのでしょうか? もう、2.0は古いのでしょうか? わかってる人にとっては、つまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • dynabookのUSBポートの反応がおかしい

    ノートパソコンのUSBボートに、タイプA 3.0のUSBメモリには反応するのですが、タイプA 2.0は認識しません。 東芝 dyndbook G83/M CPU:Core i5-8250U メモリ:8GB ストレージ:SSD256GB USBポートがタイプA=2か所、タイプC=1か所 のパソコンを3台譲り受けましたので、自治会の役員用に使おうと思っています。 ところが、内1台のUSBポートのタイプAの2か所のうちの1か所が、反応がおかしいことがわかりました。 症状 ①USBメモリを挿入すると、3.0のUSBメモリは読み込むが、2.0のUSBメモリには反応しない。それぞれ2,3個ずつのUSBメモリを試してみましたが同じ症状です。 ②有線マウスについても手元にあった2種類を試してみましたが、1個はOK、もう1個は反応せず。 ③無線マウスについても2種類で試してみましたが、これは両方ダメでした。 デバイスマネージャーでドライバーの状態も見たのですが、不明なドライバーの表示はありません。 残り2台のノートPCは該当の他のUSBポートも含めて問題なくUSBメモリやマウスを認識します。 USB3.0のUSBメモリを認識しているのに、下位互換のUSB2.0を認識しないのも私の知識では不可解です。 何を調べれば解決に結びつくのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。

  • USB1.1とUSB2.0の共存は出来ますか?

    現在、USB1.1のポートがあるパソコンを持っているのですが、そのポートは使いつつ、USB2.0のインターフェイスボードを買って、PCIスロットに差し込んだ場合、USB1.1(最初からパソコンに付いているポートのもの)とUSB2.0の共存は出来ますか? ※USB2.0の差し込みに両方のタイプの機器を差し込めることはわかってます。

  • USBについて

    私のノートパソコンのUSBポートには 3つの差込口が付いています。3つ、ついてるノートパソコン。 これは、「USBハブ」と同じことなのでしょうか? ★ACアダプタ付きのUSBハブと同じ働きの、 ノートパソコン標準USBポート? (セルフタイプのUSBハブ?) それとも・・・ ★ACアダプタなしの標準USBハブということなのでしょうか?

  • USB3.0 ESATA IEEE1394について

    次世代規格のUSB3.0についてです。 USB2.0の10倍の理論値速度の出る、内蔵HDDとほぼ同等の速度が出るものですが、マザーボードに実装され始めて2年経過しました。 私の使っているマザーにもUSB3.0が2ポートついています。 質問です。 なぜ、新規で発売されるマザーにはいまだUSB2.0が残っているのですか? USB3.0はUSB2.0とUSB1.1にも互換しており、USB2.0のポートを残す意味がまったくないと思うのですが。 全てのUSBポートがUSB3.0になっても、なんら困ることはないと思うのですが。 USB1.1しか搭載していないマザーとか、すぐなくなりましたよね。 でもUSB2.0はしぶとく残っています。 マザーには多くても4つ程度しかついていないし、USB3.0に対応したハブも高額なため、マザーにあるポートが全部USB3.0になってほしいのです。 USB2.0を残さなければならないような事情ってもんが、なにかあるんですか? 誰かが困ることあるんですか? あとESATAは今後どのような立場になりますか? 速度的にはほぼ同じ、でもUSB3.0みたいにホットスワップが出来ない。 でも、起動ディスクとして使うことは出来ると、メリットとデメリットが混在しているビミョーなものです。 USB3.0の代替として使っていますが。 ESATA外付けHDDとか、ESATAテレビチューナーとかないですし。 マニアックな商品でESATAとUSB3.0が両方使えるHDDケースはありますけど。 IEEE1394が権利の関係でマザーに実装すると高くなるって理由で、IEEE1394が普及しませんでしたが、最近のマザーは標準で付くようになりました。 権利関係は解決したのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • USBポート3.0でUSB2機器使用可?

    PC購入検討中です。仕様で USBポート3.0 とありますが USB2、USB1の機器は使用可でしょうか?

  • USBポート、どこに繋いでも同じ?

    USB規格(2.0 1.1両方)についてお聞きしたいことがあります。 今のパソコンには複数個のUSBポートが付いていますが、 そのポートを変えて、同じ機器を利用してもドライバ等は問題ないのでしょうか? 例えばPCにA,Bという二つのUSBポートがあるとして、 プリンタをAのポートに繋いでドライバをインストール。 何らかの理由でUSBコネクタを外したあと、BのポートにプリンタをUSB接続した場合などです。 プリンタに限らず、ゲームコントローラーなど適当に置き換えてくださって結構ですが・・ 今までデスクトップしか使ったことがなかったので、気にすることもありませんでしたが、今度ノートを買うことになったので、ふと気になりました。お時間がありましたら教えていただけると嬉しいです。