• 締切済み

気孔率について教えてください!!

rudorufu25の回答

回答No.1

こんにちは 専門家ではないので正解とはいえませんが、多分気孔率とは、真比重に対する気泡の度合いと思います。 すなはち、パンを作る時、内部に全く気泡が無い場合(真比重)に対し、焼き上げるときに発生する気泡(気孔)の占有率で表すものと思われます。 気孔率(%)=焼き上がり時の重量/パンに材料焼く前の重量 × 100 と考えます。 俗に発泡品(お風呂マットや台所用スポンジ)と同じ考え方と同じと考えていいのではないでしょうか。 間違っていたら、スミマセン

poohnyan
質問者

お礼

 こんにちは。 突然のMAILで失礼いたします。  先日、“気孔率”についてのカキコ、ありがとうございました。  そのままレポに書いちゃいました♪(笑)  でも、やり直しで返ってきていないのでたぶん、合格したのだと思います。  1年の時から毎週レポに追われて、今は就活も並行で進めているので  本当に毎日倒れそうなほど忙しいです・・・。 でも、とても充実した  学生生活を送っているのだと誇りを持っています!♪  本当にありがとうございました。  高島 里佳

関連するQ&A

  • 気孔率とは何ですか?

    調理学実験で食品の体積の測定をしました。そこで気孔率%=体積÷重量×100という式がでてうずら卵は9÷9.5×100=94%ロールパンは138÷27.6=500%とでました。多分密度に近い意味を示すと思うのですがもっとうまい説明の仕方ができるかた是非教えてください。気孔率は高いほど吸湿性保湿性に優れているらしいです。

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 抵抗率と%導電率 

    ダブルブリッジで、真鍮、鉄、アルミ、銅について実験をしたのですが、実験装置の倍率プラグの倍率を読み間違えたらしく、抵抗率や%導電率がかなり妙な値になりました。 どれくらい妙かと言えば、%導電率の基準となる国際標準軟銅の抵抗率は1/58[μΩ・m]くらいらしいのですが、この実験での銅の抵抗率が2070[μΩ・m]くらいになっています。 ここで聞きたいのは2つあって、1つはこんなに妙な値になったのは倍率の問題だけなのか?ということと、もう1つは抵抗率や%導電率は本来どのような数値になるのか?ということです。 本来は実験の考察として自分で考えよ(調べよ)と言われることであるとは承知の上ですが、どうかご容赦ください。

  • 体積含水率について

    表題の体積含水率についてですが、たとえば骨材の体積含水率の計算として、その骨材の吸水率(%)×骨材の絶乾密度(g/m3)とした場合、単位はどうなるのでしょうか? また、この値の意味合いとして適切な説明はどうなりますでしょうか? 稚拙な質問ですいませんが、よろしくおねがいします。

  • 屈折率について

     メチルアルコールと水の混合溶液をアッベの屈折率計で測定する実験を行いました。系が0,20,40,60,80,100重量パーセントなのですが、これをモル分率に変換せよと言われました。しかし、重量パーセントから溶質のグラム数を求める解き方が分かりません。  与えられているのは、重量パーセントとそのパーセントにおいての密度です。重量パーセントは(溶質のグラム数)/(溶液のグラム数)×100だから、溶媒を勝手に100グラムとおいて解いても良いのでしょうか?   分かりづらいかもしれませんが、どなたかご教授宜しくお願いします。

  • 水の体積弾性率について

    水の体積弾性率はよく2.2 GPaとして用いられているようなのですが,この値はどのような式にどのような値を入れて求められたものなのでしょうか? また,密度が分かれば海水にも適用することができますか?

  • 体積抵抗率(電気抵抗率)

    絶縁体、半導体、伝導体の体積抵抗率がそれぞれどのくらいの値になるのか 教えて下さい。 また、伝導体の説明もお願いします。

  • 液体の体積弾性率

    教えてください。 液体の体積弾性率について教えてください。 理科年表を見ますと、液体の体積弾性率は X.XX×10^9(Pa)などとありますが、 これは、何度でどれくらいの圧力をかけた時の値なのでしょうか? 又、別の液の情報として、 X℃の時の 圧力 0 bar    10 bar    50 bar の時の体積弾性率が、それぞれ A B C とあり、データのそばにin E-4 bar と記載がありました。 A×10^(-4) だとあまりにも、理科年表の値と異なります。 どのように情報を読み取ればよいのでしょうか?  少なくとも、E-4ではなく、単に4だと なんとなく分かるのですが。。。

  • アルコールの屈折率(とても困ってます!!)

    大学の工学部で化学を勉強している一回生です。 分からないことがあるので質問させていただきます。 アルコールと屈折率の関係についてなんですが、アルコールの濃度を上げていくとき屈折率はどうなるか?って問題です。 0%は純水で、どんどんアルコールの濃度を100%まで上げていくわけです。 結果はエタノール、メタノールともに重量パーセントでいうと60~80%に最高点を記録し、100%(純アルコール)になると小さくなってしまうんです。 なので、縦軸に屈折率、横軸に重量%をとりグラフを書くと山形になるんです。 KCl水溶液で同じ実験をしたら直線になるんですが、アルコールではそうなりません。 おそらく水和の現象がからんでいると思うのですが、くわしく細かいことまで分からないんです。。 あと、密度も関係しているのかな…とも思うのですがどうでしょう? 長文の回答でいいので、教えてもらえませんか??

  • 占有率の求め方

    学校で出されたレポートの課題の中で、「占有率Dを求めよ。」という問題があるのですが、授業で出たわけでもなくはじめて聞いた言葉なので、求め方がわかりません。 調べてみて、占有率というのがパルス占有率のことで、パルス幅が1周期に占める比率のこと、とまではわかったんですが、どなたか計算法を教えてください。