• ベストアンサー

アメリカ・イギリスの小説の著作権について

shoyosiの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 #1の通りですが、もし、よその国で、著作権が存在していたとしても、日本では効力がありませんので、外国に財産を持っていないのであれば、何等心配することはありません。ただし、翻訳されたものを用いるのであれば、翻訳されたものに著作権(翻訳権)が生じています。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5862/cho.html
shikie
質問者

補足

有難当御座居ます。 外国の権利は関係がない。おっしゃるとおりならすごく嬉しいのですが、果たしてそうなんですか?自分で僭越ながら調べた範囲では、万国なんたらかんたらというのがあり、関係なくはないような気がしたのですが。さらに翻訳権についても、現在の法律では気にしなくていいようなように調べた範囲では、とれたのですが・・・。 ごめんなさい、せっかく教えていただいてるのに反論してしまって・・・。 ウッカリ、やっちまうと悲惨なことになるから、ついつい慎重になってしまうのですわ。

関連するQ&A

  • 読みやすいイギリス英語の小説を探しています

    こんにちは。現在オーストラリアに在住で、勉強がてら英語の小説を読みたいと思っています。こちらはイギリス英語なので、イギリスかオーストラリアが舞台になっているか、もしくはそれらの国の作家のものを探しています。若い女の子が主人公の読みやすいラブコメが好きなので、そういうものを教えていただけると嬉しいです。 今読んでいるのはシドニーが舞台の「faking sweet」というオーストラリアの小説で、とても読みやすいです。日本で言ったら「コバルト文庫」のようなものです。そういう本か、あるいは若いOLさん世代向けの本(たとえば「ブリジットジョーンズダイアリー」のような)が読みたいと思っています。本屋さんに行って面白そうと思ってもだいたいはアメリカの作家の本が多く(「gossip girl」など)、なかなか見つかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、お勧めの本をお教えください。宜しくお願いします。

  • 著作権に関して教えて下さい

    よろしくお願いいたします。 ある有名なアメリカの小説を素材に英語表現の問題集(おもに単語・熟語に関するもの)を作ろうと考えています。 ネットおよびペーパー版教科書を製作しようと思うのですが、著作権はどう考えればいいですか。 作者の死後、すでに150年経過していますが・・・ どうぞ教えて下さい。

  • イギリス小説について

    1人称小説では通常語り手が一人ですが、1人称形式でなおかつ複数の語り手が物語る小説をご存知でしょうか? 日本文学だと、江國香織の「神様のボート」、村上龍の「KYOKO」などが該当しますが、イギリス文学だと、どのようなものがあるでしょうか。日本語と違い、主語が"I"に限定されるので、そのぶん制約を受けることになりますが、もし知っておられれば、著者名と本のタイトル、それから、できれば出版社も教えてください。 アメリカの小説では"Ada Dallas"(Wirt Williams)が該当するようですが、イギリス小説でお願いします。

  • 著作権

    作者の死後50年以上(国によって違いますが)たった著作物は、著作権がまったく保護されていないのですか? 例えばですが、ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか?

  • 著作権の範囲

    著作権についていくつが疑問があります。 ・同名タイトルで作者の違う書籍をみるこがありますが、この場合どうなるのでしょうか? たとえば神曲奏界ポリフォニカも複数の作家さんの小説が発行されてますよね 著作権は作者にあると考えていたので、他の作者が原作者の承諾を得て出版することは可能だとおもいますが上記のタイトルのように複数になると考えづらいきがします。 もし出版社に著作権があるならわからなくもないですが作者に権利はなくなってしまう?のかなど ・アニメ・コミックなどで他の作品または名称などをもじったり、1シーンを真似たりありますがどこまで許されるものなんでしょうか? 例 ソニーのプレステ→ソミーのクレステ など あしたのジョーの1シーンでジョーが燃え尽きているシーンをパロディにされるなど

  • 著作権について

    著作権は作者の死後50年まで有効だということですが、某D社のように作者が死んで50年たっていても版権の管理会社が存在する場合、著作権はどうなるのでしょうか?

  • 歴史的写真の模写の著作権について

    現在最終的には出版を考えている、書籍を製作しているものです。 その書籍に 第二次世界大戦の歴史的写真(ピュリツァーを受賞したような、歴史的という意味ではなく) を模写(完全に模写ではなく、ペン画) したイラスト(挿絵)を載せようと思っています。 これは、著作権侵害にあたるでしょうか? 著作物というのは作者の死後50年で切れるとの事ですが、 私が質問しているような、写真は図書館や博物館やアメリカのABCであったり、イギリスのBBCであったり 日本の朝日新聞社さん等が”所有”している可能性が高いと考えました。 なかなかこのような状況を載せているサイトを探すことができません。 詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • “ HEJAZ ” という言葉の出てきた推理小説を知りませんか

    ずっと前に読んだ記憶のある推理小説の題名と作者が思い出せません。 たぶんアメリカかイギリスの作家の推理小説だったと思いますが、 小説の中で、何かの暗号か何かを解くときに、解答中に、“ HEJAZ ” という単語が出てきたような気がします。 その小説の題名や作者を知りたいのですが、分かりますでしょうか? ご存知の方はぜひ教えて下さい。

  • 著作権について教えてください

    著作権についての質問です。オーブリー・ビアズリーの絵が好きで、もう死後100年以上経っているので著作権は切れていると思いますが、画集を出版したりする場合、どこにも断らずに出していいものなのでしょうか? 所有権とか出版権とか、著作権以外に確認しておかなければならないこともあったらおしえてください。(日本の内外問わず) ビアズリーでなくても、他の古い美術品や画集などの権利の扱いも教えてください。

  • イギリス人に近いですか?それともアメリカ人に近い?

    欧米人と一口で言っても、違いがあるのですね。フランス人の大方は矢張りイギリス人と同じ態度をとるのかな?イタリア人スペイン人はアメリカ人以上に、ホラ吹きが多いと推測します。 下記の文をお読みいただき、ドイツ人、オランダ人、北欧人、どこの国でも結構ですので、教えていただけませんか? その文化の成熟度を測る上で面白いことを、日本に6年住み、その後アメリカに10年以上住んでいるイギリス人から聞いたことがあります。その方に言わせると、イギリス人はアメリカ人よりも日本人に近いと言っていました。彼が日本の飲み屋やバーで見知らぬ日本人の方と話しが弾んだとき、彼が日本人に向かって、貴方は何をやっている方ですか、と聞くと、殆どの日本人は「私はただのサラリーマンですよ、それほど大した者ではありません」と答えるそうです。そんなところが、イギリス人とそっくりだと言っていました。 ところが同じような場面で、アメリカ人は、「私は今本屋で働いています。でも、本当は私はライターなんで、本なんか書いているんですよ」なんて答えが返って来る。どうもアメリカ人は、全員が平均値より上の値を持っていないと気が済まないようだねって、そのイギリス人が言っていました。 日本国内では、大阪人がイギリス人、北海道人がアメリカ人と同じであることを経験しております。 では宜しくお願いします。