• ベストアンサー

灰汁をとらないとどうなる?

yodaの回答

  • ベストアンサー
  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.4

お礼、ありがとうございます。 補足します。 「硝酸」は、ホウレンソウ、シュンギク、サラダ菜、 チンゲン菜、コマツナ、セロリ、赤カブの葉などに 多く含まれています。 さて、その取り除き方ですが、水に溶けやすいので、ひとつまみの塩を入れたたっぷりの湯で1分以上ゆがいて、流水にさらせば、半分以上減ります。 注意が必要なのは、電子レンジで作ったホウレンソウのおひたしは、硝酸のかたまりを食べているようなものです。 まさに亭主を早死にさせる料理法です。(これを知ったppooooさんが主婦でない事を祈ります。) 炒め物にしたときは、生命が惜しかったら、汁は出来るだけ食べないようにしましょう。 そして、ホウレンソウやサラダ菜は、なるべくなら生で食べるのは避けて、どうしてもというのなら熱湯をかけるか、比較的含有量の少ない旬の時期の露地物を選びたいものです。 序でに他の成分も、 「シュウ酸」は有機酸の1種です。 ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、ナノハナなどの青菜類や、フキ、ワラビ、ゼンマイ、ウドなどの山菜類に多く含まれています。 アク抜きは硝酸と同じで、たっぷりの湯でゆがいて流水にさらすとかなり取り除く事が出来ます。 「アルカロイド系」 フキ、フキノトウ、シソなどに含まれます。アスパラガスやキュウリにも微量に含まれています。 塩基性、アルカリ性の毒で、塩をひとつまみ入れてゆでたり、同じアルカリ性の灰汁(アク)や重曹を入れてゆでると良いです。 余談ですが、アルカロイドは植物塩基ともいい、しばしば猛毒な含窒素、強塩基性物質を指して言います。 「配糖体類」 大豆、小豆、インゲンなどの豆類に含まれているのは、この一種のサポニンです。 サポニンは油類を乳濁化する作用があるので、洗浄剤として用いられます。 一方で、粘膜を刺激し、くしゃみを起こさせ、催涙させる作用もあります。 ゆでるとほぼ取り除けます。 「ポリフェノール類」 ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ、レンコン、ウド、ゴボウなどに含まれるクロロゲン酸はこの一種です。 空気中で酵化反応を起こし、黒ずみ(褐変)の原因となるのです。 皮を剥いたり、切ったジャガイモやナガイモを放置しておくと、黒ずんでしまうのはこのためです。 酵化反応を妨げるためには、酸が有効です。 切ったり、皮を剥いたら、薄い酢水につけておくと褐変が防げます。 ベンゼン核やナフタリン環にOH基が2個以上ついたものをポリフェノールといい、多数の化合物が含まれます。 「タンニン」 カキの渋みの正体はこれです。豆類にも含まれます。 発ガン抑制効果もあるとされています。 渋ガキはアルコールにつけるか、干すと渋みは抜けます。 タンニンは植物界に広く存在しますが、一定の化合物ではなく、ある特徴をもった物質の総称をそう呼びます。 渋味を持っているので判り易いです。 こんなところでしょうか? #2の回答に、これらの説明もと思いましたが、書き込んでる途中で長くなるので省いてしまいました。 申し訳無かったです。

noname#2813
質問者

お礼

たいへん詳しく説明していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「アク」の正体はなんですか?

    アクを抜くとは、そのまま調理に使うと渋み、苦みが残ったり変色してしまう野菜などを、調理前に水などにさらして、渋みなどのもと(アク)を取りのぞくことを言いますが、さてその「アク」の正体っていったいなんなのでしょうか? 一般に山菜などに多いと言われる「アク」の苦味や渋味の成分を教えていただけないでしょうか?

  • 肉のあく 出方に関して

    先日昔からある商店街のお肉屋さんでしゃぶしゃぶ用の牛肉と豚肉を買いました。ここ数年お肉はスーパーのパックの物を購入していました。 食べ比べてみたら明らかに肉屋さんの肉の方が甘く味が良かったです。また、肉屋さんの肉の方があくが少なく、スーパーの物はあくがとても多く出ました。 あくはたんぱく質で旨み、栄養成分があるとのことですが、同じ部位の肉(ロースやバラ)でもあくの出方が異なるのは何故でしょうか。肉の鮮度、脂身等が影響しているのでしょうか。 教えてください。

  • 灰汁(アク)について教えてください。

    普通、煮物などの料理をするときに出る灰汁は取りますが、その灰汁がいったい何者なのかご存知の方、教えてください! できれば、科学的に成分調査された結果があれば知ってみたいなぁと思います。 体に悪いものなのでしょうか。肉や野菜が生産される過程で含まれる化学物質や添加物が、料理をしているときに染み出たものかもしれないと思ったりもするのです。よろしくお願いします。

  • レモンがアクをとるのはなぜ?

    レモンでアクを取ることができるらしいのですが、それはレモンのどういう成分がこの効果を発揮させているのでしょうか?また、レモン以外にありますか?ところでアクって一体何者なんでしょうか^^;とるのが面倒です;;

  • アク

    料理する時に水につけてアクを取るのは 身体に悪い影響を与えるのでしょうか、 味が落ちるとかの為ですか。 宜しくお願いします。

  • 野菜などの灰汁は体に悪いのでしょうか?

    母親がよく灰汁でお腹を壊すのですが 体に悪い成分だからでしょうか?

  • もうこれは灰汁は有りますか?

    シチューを作ろうと思うのですが もうこれは灰汁は有りますか? 白いのが灰汁なのかうまみなのかわかりません。 灰汁は茶色いのでしょうか?

  • 灰汁について

    さっき別の題名で質問させていただいたのですが↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219840.html あのあと少し自分なりに考えて 灰汁は何につくのか(アルミホイルで落し蓋をすると 取れると聞いたので、他の物でも取れるのかと思い・・・) また、なぜつくのか(成分が関係するのかなど・・・) を中心に実験しようと思ったのですが、 実験方法がいいのが具体的に思いつきません。 どなたか具体的な回答をお願いします。 勝手で申し訳ないですが夏休みの自由研究なので 時間がありません・・・早い回答をお願いします。

  • アクについて

    アクについて 質問です。 圧力鍋で肉などを煮込むとアクが出汁に溶け込みますよね? その後圧力をかけないで普通に煮ていると溶け込んだアクはまた浮いてきますか?

  • アクって???

    まず始めに、初心者なのをご理解ください☆ よく料理する際にアクをとる・・・などの方法がありますよね。その通りアクはとっていますが、 アクによって及ぼす危害とかってあるんでしょうか? それとも料理を上手につくる秘訣のひとつなんでしょうか? アクをとらないとどうなりますか? 日々不思議に思っていたので、教えてください