• ベストアンサー

超臨界流体のコストについて

超臨界流体によって物質加工等できるようですが、たいていコストが高いとされる場合が多いのですが、コスト高の要因は 装置が高価であることの他に何があるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.2

高圧ガス設備になるので、それに伴う費用が発生します。 設備の高圧ガス認定 高圧ガス認定の部品(かなり割高)を使わなければならない 高圧ガス製造保安責任者の資格保有者を雇う 定期点検(法的にマスト)の費用、機会損失 比較対象の選び方にも依りますが、パッと思いつくだけでも 結構ありますね。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

コストはそんなにかかりません。 例えば二酸化炭素なら臨界温度31℃、臨界圧73気圧、使用する二酸化炭素はボンベを逆立ちさせ、HPLC用ポンプで反応容器に送り込みます。 圧が多少高いですが、凝縮しない気体のボンベ圧(160気圧)より余程低いので価格は大した事はありません。 回りに防爆壁を巡らすのが一番お金がかかるかも。 なお水は臨界温度374℃、臨界圧218気圧とかなり危険です。その代わり反応性は激烈ですが。

hinohino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。コスト高といってるのは、従前の方法に比べると高いよという意味なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 超臨界流体について教えてください

    超臨界流体への物質の溶けを教えて下さい。 ものの本に二酸化炭素の超臨界流体は、非極性物質を良く溶かすとありましたが、 具体的にはどのような物質が溶けるのでしょうか? また、その溶解度の測定方法はあるでしょうか? 教えて下さい。

  • 超臨界流体の洗浄について教えてください。

    カテゴリーが解りませんでしたので、ここに掲載いたします。 しばらく前、話題になっていました、超臨界流体の件です。  私どもは、精密部品を加工いたしております。環境問題に伴い、部品の洗浄に困っております。超臨界流体を使った洗浄装置をご存じの方、教えてください。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 超臨界流体の処理方法

    超臨界流体,例えば超臨界二酸化炭素や超臨界水の場合,その利用後はどのように処理されているのですか?

  • 超臨界の解釈について

    ある化学の問題集に、「物質の状態変化について、正しいものは次のうちどれか。」という問題があり、「臨界温度で気体を圧縮すると、 臨界圧力に達したとき、完全に液化する」が正しい選択肢になっていました。しかし、誤りとされた選択肢のうち、「臨界温度で気体を圧縮した場合、 臨界圧力に達したとき、気体と液体の区別がつかなくなる」は正しい内容ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?   というのは、ある化学のテキストに、超臨界に関する説明があり、内容は「臨界温度、 臨界圧力以上になると、気体とも液体とも区別のつかない状態になる。これを超臨界という」とあったからです。 化学の知識に精通された方の御意見をよろしくお願いいたします。

  • 臨界レイノルズ数について

    円管内の流量変化に伴って流れが変化する様子を着色液を使って観察し、臨界レイノルズ数を調べる流体の実験を行いました。臨界レイノルズ数は流量を上昇させていった場合と減少させていった場合で異なり、この理由を考察したいのですが、なかなか理由が思いつきません。それほど踏み込んだ説明でなくてもいいので、どなたか解説をお願いします。

  • そもそも超臨界状態とは何か?

    物質の相で超臨界状態とはどのような状態か説明せよとのことで、 超臨界状態を検索したのですが、明確な答えが得られず困ってます。 連鎖反応の量が反応を持続できるほどの規模に達しておらず時間とともに減少する場合、この状態を臨界未満または未臨界と呼ぶ。 一方連鎖反応の量が時間とともに増加していく場合、この状態を臨界超過または超臨界と呼ぶ。 とありましたが、よくわかりません。もっとわかりやすい解説をお願いします。

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 水の臨界温度が…

    水の臨界温度がCO2など他の物質と比べて高いのはどうしてなのでしょう?ファン・デル・ワールスの状態方程式(P+a/V^2)(V-b)=RTを用い、3重根Vcを持つ3次方程式として、Tc(臨界温度)を求め(⇒8a/27bR)、これを基に議論していこうかと考えましたが、果たしてこれを使って説明できるのかまではよく分かりませんでした。

  • 空気力学?流体力学?

    空気力学?流体力学? こんばんは。 装置内のガスの流れ方を真面目に考えようと思い、 流れなのだから流体力学を勉強しようと思いました。 知人からガスの場合は流体力学よりも、空気力学の方では?と言われました。 そこで空気力学に関しての本を探したのですが、"空気力学"で探すと どうも航空機に特化した航空力学や、レーシングカーのウィングなどを 扱うような本が出てきてしまいます。 装置内のガス流(層流、乱流、チャンバー内でガスはどこをどのくらいの流速で流れるのか)を 考えたい場合、どのような本を探せばよいのでしょうか? 流体力学は空気力学を含む幅広い学問のようなので、まずは流体力学の本を読むべきでしょうか? よろしくお願いします。