• 締切済み

「真に優れた為政者とは全くその存在すら気づかれない

よろしくお願いします。 以下の「質問番号:36451」について再質問させていただきます。(ので、質問内容は以下と同じです) こちらの回答は締め切られているのですがこの質問者が知りたかったこととは違っているような気が。。してなりません。 この話のストーリーは(うろおぼえですが) 為政者が交替したらいつの間にか治安などがよくなり、住みやすい国になったので、大衆が、為政者が優れているから世の中がよくなったに違いないと(やっと)気付いたので、為政者にお礼を言いたい、とやってきました。 王はそれを聞いて不機嫌になり「気付かれたか。。」と。「気付かれるようじゃ俺もまだまだだな」みたいなことを言いました。 こんな話だったような気がします。 --- 高校時代に「民衆から尊敬される為政者は二流、真に優れた為政者とは全くその存在すら気づかれないものである」という内容の漢文を読んだ記憶があります。今、それを引用したいのですが出典が判りません。どなたか教えてください。 質問番号:36451

みんなの回答

  • seastar3
  • ベストアンサー率69% (99/142)
回答No.1

私も高校1年の漢文で習った覚えがあります。Hiroさんの中国故事物語のサイトが参考になります。 http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-129.htm 十八史略の中の古代中国の王の堯が出てくる話で、鼓腹撃壌という熟語の語源となっている話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文の出典を教えてください

    高校時代に「民衆から尊敬される為政者は二流、真に優れた為政者とは全くその存在すら気づかれないものである」という内容の漢文を読んだ記憶があります。今、それを引用したいのですが出典が判りません。どなたか教えてください。

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 真に正しい、とは?

    カテゴリがここでいいのか分かりませんが、ここで質問させていただき ます。 少し前、大学でレポートが出されました。 内容は、その講義に沿った事柄で自分の興味の持ったものについて調 べ、レポート用紙1枚程度にまとめること、ということです。 普段のレポートのように書いて提出すればいいだけと思って、ネットで 調べてレポートを書き上げました。 しかし後日、講義中に1人が指名され(自分ではありません)、レポート 内容を発表するように促されていました。 そしてレポート発表後、教授がその学生に対し、以下のような内容の やりとりをしました 教授「そのレポートはどうやって書いた?」 学生「ネットで」 教授「じゃあ、どれくらいのサイトを覗いたの」 学生「2、3ヶ所」 教授「たったの? それで、そのサイトの内容が正しいという証拠は?」 学生「……ない、です」 教授「ネットなんて無料で情報を公開しているから、嘘が書いてあるか もしれないよね。嘘が書いてあったとしても誰も責任は取る必要はない し」 学生「そう、ですね」 つまりは ・レポート作成を(「無料」で情報が手に入る)ネットのみに頼ったこと ・ネットで調べたサイトの数が少なすぎたこと が問題だったと思うのですが、では有料である本などに記述されている 事柄ならば真に正しいといえるのでしょうか? あるいは、論文に書か れていることは真に正しいといえるのでしょうか? また、ネットで調べたとしてもかなりのサイトで同様の記述が書かれて いれば真に正しいといえるのでしょうか? そもそも、真に正しいとは何なのですか? (やはり、百聞は一見に如かず。現象を直に見たもの以外、真に正しい とはいえないのでしょうか)

  • うろ覚えの漢文の内容を教えて

    漢文のうろ覚えなのですが、 「普通の人よりは、努力する人のほうが優れている。  努力する人よりは、楽しむ人のほうが勝っている」 というような意味の文章を読んだ記憶があります。 出典と正確な内容をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 中国故事 出典を知りたいのですが

    うろ覚えですみません。中国の故事で、ある王が読書をしている時に賤職(確か王の馬車の車輪を作る職人か何か)が「王は何をしている」と聞かれて王は「先人の知恵を学んでいる」と答え「文字で残されたものに本当のことはない。車輪を作っている私の技術も文字で残せるものはごくわずかである。本当に重要なことは文字などで残せるものではない」といい王が感心した、という話なのですが、出典が何かわかりません。ご存じの方教えてください。お願いします。

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • レポートに用いる引用の出典の書き方について

    こんにちは! 早速、質問に入ります。 近々、大学のレポートの提出があり、現在、レポートを作成しています。 その提出するレポートの中で、インターネットサイトに公開されている内容を引用したいと思っています。(もちろん書籍からの引用が中心ですが、どうしてもある内容だけはインターネットサイトを頼らざるおえなくなったため) そこで質問ですが、インターネットサイトから引用したものの出典の書き方を教えてください。 ちなみにそのサイトから引用するものの内容は、公認野球規則というもので、書籍として販売されています。なので、出典の際は、引用してきたサイトの情報だけでなく、元ネタである公認野球規則の事も書くべきでしょうか? 分かりやすく言うと… 仮にインターネットからの引用出典にURLが必要ならば 『URL』と書くだけでなく、 『URL』公認野球規則 というような感じで言葉を添えるべきでしょうか?

  • 早稲田は二流ですか?

    かなり変な質問かもしれませんが、早稲田大学って二流以下だと思いますか?それとも一流だと思いますか? イメージだけでお答えいただいても結構ですし、具体的にこういう内容がよくない、とか、いろいろ指摘をおっしゃってくださっても結構です。 私立大学、ということだけで二流以下だとされる方もいらっしゃると思いますが、とりあえずいろんな方の意見が聞きたいです。

  • 論文内の「注」の欄に、引用文を載せる場合の表示法について

    私は、論文で、補注と引用文献注を分けず、これらの本文該当箇所全てに括弧つきの注番号を付けて、全て「注」の欄に、 (1)・・・補注 (2)・・・引用文献注 と書いています。ここで質問なのですが、補注として「注」の欄に書く文章を、ある文献から引用する場合、その引用した文献の出典等はどのように記したらよいのでしょうか、教えてください。

  • 聖書の記述 イエス・キリスト「罪のない者だけ石を投げよ」?

    ネットでこんな記述を見つけました。 ほぼ原文どおり、丸ごとまんまコピーだと思います。 ------------------------------------------------------------- ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、 一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。 なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、 「この女は罪人だからだ」と答えた。 それを聞いたイエスは民衆にこう言った。 「ならばしかたがない。続けなさい」 そしてこう続けた。 「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」 民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、 石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。 ------------------------------------------------------------ ・・・罪のない者に石を投げる資格の話の教えだったかと思いますが、 こんな話でしたっけ(爆) 「変な話題の所」や「前後関係がなくただ貼られてる」ような感じで巨大掲示板系でしか見かけないので、おそらく原文を改変したのであろうと思いますが、 もっと言えば最後の一行だけ悪ふざけをしたのではないかと思いますが、うろ覚え状態なので何とも・・・です。 「この話はここがこう違う」や「原点は聖書のコレ」という引用ページも見つからず、ただ貼られてるページしか拾うことが出来ないので、 あの膨大な量の聖書のどこにあるのかも分からず、どう調べたらいいのか困ってます。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのイーサネットが最大1Gbpsしかなく、速度が制限されている
  • 新たに10G/5G対応の高速LANボードを購入するかUSB接続のLANアダプタにするか悩んでいる
  • アダプタの性能についてわからないので、5Gのネットに接続してどのくらいの速度が出るか知りたい
回答を見る