• ベストアンサー

JR東日本の車内広告料金について

今回は首都圏を中心とした電車のシール全般、プラパネル額入り広告限定で質問させてください。 基本的にはどの路線も共通の広告ですが、私の利用する範囲ですと、山手線や中央線をMAXとすると、東海道線の3ドアの電車や、千葉より先の房総方面の電車などは、物理的なものも含めて掲載物数が削減されているかと思います。 普通に考えると、削減される枠については、削減されない枠と比べて契約料金は安い気がしますが、実際どうなっているのか、また、安いとするとどのくらい違うものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

それぞれ系統別と一括で料金、枚数が決まっています。

参考URL:
http://www.jr559.com/sharyo/3sengunnakaduri/
d-daisuke
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。 ということは、遠方の電車に掲載されているのはおまけのようなものなんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

JR東日本企画のサイトを貼っておきます。 仰る意味がよく理解できないので、ご自身でお調べいただけますか。 なお、広告料金は、条件次第でかなり変動します。料金表の金額はMAXとお考えください。

参考URL:
http://www.jeki.co.jp/transit/
d-daisuke
質問者

補足

スマートフォンからだからなのか、ご回答本文しか確認できませんでして申し訳ございません。 変な質問になってしまい申し訳ございません。ビジネスですから、契約によって料金が違うというのは重々承知です。また、具体的にいくらなのか知りたい、という訳ではありませんでした。定価があるとして、同様枠の掲載位置AはJR全線に貼られてあるが、掲載位置BはX・Y・Z線には掲載できない枠、という場合、A・B枠の料金の差は大差がないか、多少違うのか、大幅に違うのか、というのが疑問でした。 なんというか、同様枠の料金は基本どの掲載位置になっても料金は変わらなく、貼れるだけ貼ります、全線に掲載できる位置の広告はサービスで掲載します。ってスタンスなのか、きっちり掲載できる数を考慮した価格設定が細かくされているのか、という事が知りたかった、という感じでしょうか。 うまく、また変な質問になってしまい申し訳ございません。

関連するQ&A

  • JR東日本って広告だらけで、初乗り運賃も高いって?

    山手線がまた新型入るそうで、今より車内は広告だらけになるとか・・・ 最初はデジタル広告を3倍にして紙の広告を廃止する予定が、一転、 デジタル広告数はその3倍のままで、中づり広告もやるって・・・・・・ 汚らしい車内景観にうざいほどの満員電車。 なのに、JR東日本の都市エリアの初乗り運賃は140円・・・・ JR西日本は初乗り運賃120円なのに。 JR東海の都市エリアは初乗り運賃はJR東日本と同じ140円ですが、 車内広告もほとんどなく車内景観もきれいで、首都圏みたいな、ウザいほどの満員電車なんて ごく一部だし。 あんだけ関東の電車はうっとうしいほど(コンビニ乱立のように)車内に広告はりつけて、 ドアもそう、ドアの上のモニターはCM流し続けて広告料金をかなりの額もらっているはずなのに。

  • 地方路線の近郊型の新規投入について(JR東日本)

    (1)東海道線の東京地区や宇都宮・高崎線では今次々とE231に置き換わっています。また、あの中央線の鋼鉄車両もいよいよ2006年から新型車両に置き換わっていくというのも聞きます。しかし、幹線にもかかわらず東海道線の熱海以遠や宇都宮・高崎線の宇都宮・高崎以降や総武線の千葉以遠、中央線の高尾以遠に関しては古い車両のままのようですが、このように首都圏よりは乗客が少ないがそこそこの乗客が見込める区間についての新規車両の投入についてはないのでしょうか? (2)仮にあなたが投入を決める立場ならどのような車両がいいと思いますか? 個人的には、首都圏ほどの混雑がない路線については高速バスとの対抗を考え着席重視の車両を製造する必要があると思うのですがどうでしょうか?例えば湘南新宿ラインに使われていた215系などの車両や新規製造ではありませんが、いまホリデー快速に使われている旧あずさ車両を6両にして普通電車として使うなど混雑が少ない部分に関してはロングシート化せずに着席重視の対策はとる必要があると思うのですが?もし、ラッシュのときだけ混むというのならそのときだけ首都圏からロングシートの車両を直通させて運用すればいいと思うのですがどうでしょうか?

  • JR東日本は10年で5000人ぐらい社員を削減した

    この削減した社員はJR東日本をリストラなり退職し、JR東日本の子会社に転属という事だったのでしょうか? 今や都内の数万規模の利用者の駅でも早朝や昼間なども無人化している駅もたくさんあり かなりの割合の駅が委託会社に駅員させてますよね。 地元の駅も20万弱ぐらいの人口がいる市町村のその市町村の中の代表駅ですが 駅員がいるのは夕方以降で、朝や昼間なんて無人駅です。 前に使用開始で秋の乗り放題パスで無人になった地元の駅をそのまま通ろうとしたら(18きっぷみたいなものですでにその日の入鉄印済のきっぷなので不正乗車でないです) なんかアナウンスみたいのでお客さんとかなんかいってたような気がする、そのまま通り過ぎたからわからないけど。 おそらく、近くの津田沼とか千葉とかあのあたりの1日中駅員がいるような駅で監視しているのだろうけど。 びゅうプラザあたりはほとんど閉鎖させましたし。 今は車掌を大量に減らしている最中で近い将来、山手線や京浜東北線なども無人運転するようですが、 特急を全車指定化して指定席を大幅値下げし、車掌の手間がかかってた自由席を廃止し、特急1列車あたり車掌が2~3人いたのを1人に減らしていますね。 全車指定化された特急料金は 50キロまで 1050円 → 760円  100キロまで 1480円 → 1020円  150キロまで 1890円 → 1580円 に 指定席特急料金は値下げしていますが、 全車指定化して自由席を廃止した特急電車はおおむね2割~3割程度指定席特急料金を値下げしています。 なので 実質 自由席料金と比較しても 50キロまでは 240円も割高ですが、 100キロまでで70円の差 150キロまでで 220円の差 なので自由席からの値上げも70円~240円に抑えてますね、最大の大幅値上げ区間は50キロまでので 自由席特急料金が520円だったのが全車指定になり760円になったので、実質1,5倍の料金になってしまいました。 ようするに自由席があった時は50キロまでの利用者は 3回分の料金で2回しか使えなくなったのですね。(中央線特急なら新宿~八王子、東海道や横須賀線特急なら東京~大船、高崎線特急なら上野~鴻巣などが該当) 5000人ほど社員削減して、これだけ人件費削減したなら、JR東海とかみたいにもっと車両に金を投資しろって思うんですけど。 100人ぐらい社員削減すれば首都圏の通勤電車の目障りな中吊り広告などの分の広告収入分ぐらい削減できるわけだから 中吊りなくして車内景観をJR東海のようにきれいにするとか、(結構、無駄に昼間とか車掌2人乗っけてる事をみるけど、おそらく運用上の都合だろうけど、ああいうのもうまくシフトを組んで車掌がだぶらないようにすれば 100人ぐらい減らせるでしょうし) JR東海の313系みたいに新幹線のサスペンションをつけて走行音を静かにしほとんど揺れないような快適な車両にするとかね。 逆にJR西日本はどうするのでしょうか? 5年以内にJR西日本社員の20%以上が退職を迎えますよね。 なぜJR西日本は国鉄時代からの労働者ばかりで、JR西日本になり採用をかなり抑制してたのでしょうか? 2030年までには3人に1人の社員が定年になるようですが。

  • なぜJR東日本は常磐線だけは高速運転できるのですか

    JR東日本管轄で唯一スピードだけは誇れる路線といえば 常磐線ですね。 これも、特別快速なども停車駅が増えてしまい、 所要時間はのびてしまっていますが、 上野~土浦間の67キロを59分で特別快速が結んでいます(まぁJR東海やJR西日本の東海道線などの新快速やJR西日本とJR四国の快速マリンライナー、JR北海道の快速エアポートあたりと比較したら、めちゃ遅いですけど、関東圏の中では唯一の通勤車両での高速運転といえるでしょう) またこの区間の特急も、2本に1本はひたちでひたちの多くは上野~水戸間がノンストップ、上野~水戸間118キロを1時間6分で結んでいるので、かなりの高速走行。人口、住宅の超過密エリアの都内の区間も100キロ以上の高速運転をつづけ、千葉に入り130キロでずっと吹っ飛ばしているのでしょう。 関東で唯一の高速列車がJR常磐線な気がしますが、なぜこの路線だけ高速走行ができるのでしょうか? 上野~土浦間はかなりの普通電車や特別快速などの本数がありますし。

  • 首都圏のJRは座席が硬い!?

    どこかで聞いた話ですが、JR東日本の電車は座席が硬いようなんですが 本当なんでしょうか?私は横浜市民ですので、京浜東北・根岸線のE233系や 横浜線の205系によく乗りますが、実際に座席に座っても、今まで全く気に していませんでした。まあーこればかりは個人差がありますのでこの路線のこの車両の 座席は硬いか、硬くないかと言う判断は難しいですが、本当に首都圏を走る JRの通勤電車(例えば山手線の231系とか)は座席が硬いんでしょうか?また JR以外の私鉄・地下鉄でも座席の座りごごちに差があるんでしょうか?

  • どうして関東の私鉄は車内にトイレがないの?

    JR東日本が湘南新宿ラインを運行させる時に、 チラシやポスターに湘南新宿ラインの車両は車内にトイレがある、 ボックスシートがあるというのを売りにしてましたよね。 首都圏の私鉄は京急以外は詰め込む量しか考慮されていないオールロングシート車しかありませんから。 それだけでなく、トイレもないですよね。 首都圏でもJR東日本の車両だと山手線や中央総武緩行線、京浜東北線など短距離電車こそトイレの設備はありませんが 東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線、常磐線など中距離電車にはトイレの設備が15両編成あたり3,4か所にあります。 どうしてですか? 私鉄乗ってて、トイレが我慢出来なくなったら駅で降りろと?

  • JR分割以降の電車の車両の系列

     小中学生のころ(30年前)は一応電車好きでしたが、すっかり疎くなってます。千葉に住んでいるので113系はなじみです。このたび181系(183?)特急と103系が廃止になるそうです  最近、子供の電車の絵本を見てびっくりしました。ソニックとかハイデッカとかスーパーとか見たこともないデザインの車両ばっかりでした。  1)電車の本を見るとJR東の電車はE○○○系と○○○系がありますが、他のJRは○○○系しかありません。なぜですか。  2)国鉄時代は全国どこでも同じ系列の車両でしたが、今はたとえ同じ時期に導入しても路線ごとに車両がデザインから色からことなります。JR各社で異なるのは理解できるのですが、同じJR東でも房総と東海道や中央で違います。同じ系列の車両にした方が一括注文できてコスト安だと思うのですが、なぜでしょう。 私の知識レベルといえば30年前のままで ・通勤電車といえば103系。201系が省エネ電車で当時最新 ・近郊型は113系、特急は181(183)系、キハ81系。系列は忘れましたが、雷鳥などの交直流でクハ車両が前後で形がちがうタイプ (一方がボンネットのやつ) ・一応○○○系の意味とクハとかモハとかの意味がわかる程度です。

  • 混んでる電車

    都内在住です 首都圏の電車はどれも混んでますが 朝夕のラッシュ時に とりわけ この路線は凄まじく混んでると感じる電車はありますか? 私は数回引っ越しをした経験から 総武線は殺人的な混み方をしてますね 20年くらい前ですが もう二度とラッシュ時に乗りたく有りません 京浜東北線も酷い 心の中で お前ら隣の山手線に乗れよって思いました あと私鉄では京王線が凄かったですね 新宿までが 長く感じて早く新宿に着け早く着けって思ってましたね 皆さんはどの路線が凄い混んでると感じましたか? とは言っても最初に書きましたがラッシュ時には 首都圏の電車はどれも混んでるのですがね 以上 私の個人的な経験でした

  • 首都圏中距離電車のロングシート化はもう戻らない?

    関西在住の関東人です。 関西では京阪神地域の東海道線の快速・新快速などは、クロスシート車が使われています。 私鉄でも阪急京都線の特急などはクロスシート車も一部使われています。 これに比べると、首都圏ではかなり長い距離を走る中距離電車も、ごく一部の車両を除いてロングシート化されています。 湘南新宿ラインや数年後に予想される東京駅縦貫路線の開通などで、首都圏でも京阪神の新快速に劣らぬほど長距離運転される電車もあると思うのですが、長距離利用者のためにクロスシートを再び増加させようということにはならないでしょうか? 正直言って、関西のクロスシート車に乗ると、羨ましく思います。 ちなみに私は、中距離電車が「汽車」、山手線などが「国電」と呼ばれていた時代を、かすかに覚えているものです。

  • 首都圏の通勤電車について。

    私は、27歳の男性です。現在田舎に住んでいて、東京方面での就職を考えているんですが、東京の路線は私鉄も含めて朝は満員電車なんでしょうか?テレビで山手線が混んでいるのを見たことがあるんですが、どの路線でもそうなんでしょうか?女性専用車両ができてから変化はありましたか?東京にほとんど行ったことないので全く見当がつきません。よろしくお願いします。