• 締切済み

珍しい漢字(動詞など?)の読み方を教えて下さい

『零る』を、『こぼれる』と読むほかに、 『あゆる』 と読む事もあると初めて知りました。 (鮎の語源の一説だそうです) 普段は使わない珍しい感じの読み方に いつも驚かされます。 それに、響きがうつくしく、とても好きです。 色んな字を知りたいのですが、 あまり学がないので、なにをどう見て学べば良いか分かりません…。 ご存知の方、ぜひ色々ときれいな日本語を教えてくれると嬉しいです。 東風→こち や 流石→さすが 月見里→やまなし というような別の呼び名ではなく、 零れる、などの形?の読みが知りたいです。

みんなの回答

noname#207589
noname#207589
回答No.3

ANo.2続きです、夜分遅くに失礼致します 今日は祝日、つい調子に乗り此んな時間!!以下、お正月にでもごゆるりと....... 1)http://gejirin.com/mitinoku2.html 動詞編、一番下、あ~を、最近改訂されたばかりの様 2)http://tw.myblog.yahoo.com/ky0dd/article?mid=528&next=527&l=f&fid=22 形容動詞編 3)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264023292 大変参考に成りました、レベルは相当高し 4)http://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/depart/jpn/daigakuin/ronbun/ogawa.htm 漢語から和語へ、超難関 5)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333625908 雑学 6)http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/ancient_japanesej.html 古代数字の読み

kananrion
質問者

お礼

お礼大変遅くなり、申し訳ございません! 色々な側面から調べられる方法を教えて下さって頂き、感無量です…。 自分で少しずつ探してみながら、気になる言葉探しをしていくつもりです。 ありがとうございました!!

noname#207589
noname#207589
回答No.2

今日は、こんにちは 斯う書かれてみると、何方が趣(風情)が在りそうな、無さそうな........ kananrionさんがA(回答)として求めていらっしゃるのは、多分ANo.1さんのAでは決して無い様な気が致しましたので私もAする事に致しました。的外れでしたら、スルー(through)して下さい。 >響き美(うるわ)しく、普段目に懸れなき珍しき読み......其んな綺麗な日本語、但し「名詞」ではなく『動詞、形容詞、形容動詞、副詞』で御願いします......斯うゆう事ですね kananrionさんが思い描いて居らっしゃるのは恐らく「大和言葉やまとことば」の事では無いかと..... 日本固有の言葉にして、漢語や外来語に対していう和語、「やまとことのは」を指し、古くは和歌や雅語、女房(現代に言うにょうぼうでは在りません)言葉の事を意味して居た物です。 本当に自分の物にする.......には万葉集、枕草子、源氏物語等々の古文書に当たるのが一番です、其んな大和言葉がゴロゴロ、でも其処まではぁ......とゆうのが現実(失礼(◜_◝;;) 1)http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/10.htm純然たる大和言葉ばかりでは無さそうです(ページの上下にはクリックしますと其々の時代の風俗が楽しめる様です) 「零」  こぼれる>あゆる←鮎、流石に現代では「あゆる」では通じませんね、私も初めて知りました。 「滴」  したたる←下垂る(しただる) 「微睡む」 まどろむ、目(ま)蕩(とろ)む 「見」  まみえる、まみゆ、会うの謙譲語(=御目に懸る)、対面する(例...敵に見える)、仕える(例....二君に見えず) 「愛」  めでる(めづ)、あいする、ほめる、かわいがる、いとおしむ 「揺蕩う」  たゆたう、たゆとう、たゆとー、 「千早ぶ」  ちはやぶ、勢い強く振る舞う、強暴である(元々チは風の意) 「諫める」  いさめる、禁める、諷める、諌める 「芳しい」  かんばしい、かぐわしい 「普、遍、周く」  あまねく(し) 「懇ろ」  ねんごろ、ネンコロ、ネモコロから転(根も凝(こ)ろ、根如(もころ))根が絡み合って密な様子とか.... 「果無し、果敢無し、儚し」  はかなし(い) 「雅」  みやび、動詞の「雅ぶ」←「宮」に接尾語ブの付いた語、反意語=俚(さと)ぶ...田舎めいて見える 「あはれ、をかし」  あわれ(源氏物語)、おかし(枕草子)   2)http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A8%80%E8%91%89-%E8%BE%9E%E5%85%B8/s?ie=UTF8&keywords=%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A8%80%E8%91%89%20%E8%BE%9E%E5%85%B8&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A8%80%E8%91%89%20%E8%BE%9E%E5%85%B8&page=1 3)http://turumi-jinjya.blog.so-net.ne.jp/2010-04-16  大和言葉を研究し出すと、大変奥が深く本居宣長に依りますと88音の発音が在った然(そ)うですぅ...... 4)最後に女の子の名付けに.....http://5go.biz/fbo/read/2/9691 判らない事が在ったら又聞いて下さい。

kananrion
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございました! 自分が知りたい事、聞きたいことが、うまく尋ねられなかったので とても助かりました。 まさしく仰る通りです! 愛→ほゆる・・・など初めて知りました。 また、大和言葉を研究しだすと…ということも、驚愕しました。 なかなか、気になる言葉を洗い出すのは大変そうですね; ですが、少しこの機会に図書館で調べてみたいと思います。 きっかけを作って頂き本当にありがとうございます。 他の参考URLもゆっくりと見て行きたいと思います。 引き続き、回答を受付たいと思いますので、 また何かございましたら、是非ともお教え下さいませ!

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

下記のurl参照 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310872788 「珍しい漢字」をキーワードでググると限りなく行き当たります。

kananrion
質問者

お礼

ありがとうございます! すみません、私の質問が的を得ておらず恐縮なのですが、 『珍しい読みの漢字』を知りたいと書くべきでした。 (指摘を受けて、自分でもようやく分かりました、申し訳ないです) URLも参考に、気になる言葉があるかもしれないので、 調べてみますね☆ もし、また何かご存知なことがあれば、どうかお教え下さいませ。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの名前 蒼由菜

    赤ちゃんの名前 女の子の赤ちゃんを来月に出産予定です。名前は”蒼由菜”で、読みは”あゆな”です。名前の響き及び”蒼”という漢字が好きで今回決めようとおもいますが、一般的に"あゆな"と読めますでしょうか少し心配しております。最近ではいろいろな当字の名前がありますが大丈夫でしょうか・・?

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教

    うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教えてください。 「うじ虫」のドイツ語訳を見ると、eine Madeとありました。 "gg"と"d"では形が大きく異なりますが、両者に語源的なつながりはありそうですか。 両者が無関係な語とした場合、 maggotのドイツ語訳として、Madeは適当な語でしょうか。 英語にwormがあるように、ドイツ語でもウネウネと這う虫の表現に幅があるのでないかと推測します。 英語のmaggotの持つどこか「下品な?」響きの語が、ドイツ語にもし他にあるようでしたら、教えていただけませんか。 また、maggotには「気まぐれな奇想」といった意味も付与されているようです。 ドイツ語の「うじ虫」にも、このような副次的に付け足された意味がありましたら、教えてください。 まとめての質問恐縮です。 よろしくご教授ください。

  • この漢字の読みわかりませんでしょうかジョジョ吉良邸

    漢字についてお尋ねします。 「ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル」 というゲームの 吉良邸 というステージに、 この掛け軸が登場します。解像度はこれが限界なので、情報が少なくてすみません。 ◆1文字目 禾 「か」 でしょうか。 「か」以外の読みもあるでしょうか。辞書検索できませんでした。 他の字にも見えれば教えてください。 ◆2文字目 隙 の右側(つくり) でしょうか。 初めは 寮 かとも思いました。 京の異体字 亰 というご意見もいただきました。 読みも合わせてお願いします。 ◆3文字目 初めは 誉 かとも思いましたが、真ん中に ワ が見える気がするので、下は  害 に近い形かと思い直しました。 峯 という意見もいただきましたが 最後の画が縦に真っ直ぐ伸びているように見えます? ◆ 党 常 などの かんむり はなんと呼ぶのでしょうか(例えば 党 の部首は ひとあし なので、冠が不明です)。 3文字目の上部分は この 党 のかんむりと同じ、つまり 小の逆さ+ワ の気がします。 それとも 営 と同じ ツ+ワ でしょうか? ◆ 営 の かんむり には、ツ という部首名がちゃんと付いているそうですね。でも 栄や 蛍や 労 は違うそうです。 ツワカンムリみたいなグループを作ればいいのに、と素人としては思います。栄、榮 みたいな異体字があると(省略があると)、簡略化した部分は部首にしづらいんでしょうか。 ◆3文字目合わせて読めると一番スッキリします。 しかし、意味はない当て字かもしれません。所詮ゲームなので、   か きょう いん  みたいな、ゲームに関係ある言葉の当て字 かも知れないのです。しかし、明らかに漢字なので、意味が気になります。 吉良邸ですが、赤穂浪士の吉良とは関係ないと思います。しかし、遊び心で、実在の吉良邸に関係ある掛け軸をモチーフにしているかも知れません。検索しましたが出てきませんでした。 お知恵を拝借願います。、 もう2ヶ月近く悩まされています。

  • 英語の野菜や果物の語源

    トマトやポテト、バナナ、オレンジ等の英語?(等の欧米の言語)の語源は何でしょうか? ご存知でしたら、他の食べ物(野菜や果物以外)のことでも結構です。 急に気になってしまいました。トマトって面白い響きだけど、語源は何だろう?…と。 ※高校の時、牛のビーフとカウ、オックス…等の元々の言語の違いを教わりました。 日本語で出世魚などの名称が多いのは、魚を食べる民族の言葉だから、という説があるそうですね? 支離滅裂な質問ですけど、自分ではどう調べてよいのか分かりません。 なんでも結構ですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 中国語で、「めっき」の事をどうか来ますか?

    こんにちは。いつもお世話になります。 「めっき」の語源を調べております。 めっきは、日本語ですが、昔は「鍍金」と言われていたそうです。 鍍金の「鍍」は、中国語で「めっき」の事だと、聞かされてますが、 どうなんでしょうか? また、金めっきを、「鍍金」、銀めっきを「鍍銀」と呼ぶのでしょうか? 中国人の方、中国語のわかる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 実用的なタイピング

    自分は趣味でタイピングゲームをよくするのですが、毎日パソコン入力コンクールや、ワープロ検定などでは実用的なタイピングが求められますよね? 正確性もなきゃいけないし、漢字の変換効率も考えなければならないとかで大変そうなのですが、この変換効率ってのはどうやって鍛えればいいのでしょうか?あと、自分には致命的な欠陥がありまして、よくタイピングゲームだと日本語とローマ字の両方が表示されるじゃないですか。それでいつもローマ字を見て打っているのですが、ローマ字読みで打てても実用性が無いですよね。でも日本語を読んで打つとものすごい遅くなってしまうんです。日本語読みでのタイピングのスピードを上げるにはどうしたらいいですかね? 最終的には資格を取得していきたいんです。 よろしくおねがいします。

  • 「信仰」の由来について

    日本語の「信仰」という言葉は聖書翻訳語として有名ですが、もともとは仏教の言葉だったそうですね。しかし「信じ仰ぐ」という読みから受ける印象とは違って、悟りの前に心を清澄にすることだったとか。でも「仰ぐ」というと自分の外の対象を思わせますよね。「仰げば尊しわが師の恩」などと言いますが、日本人にとって「仰ぐ」対象は外なる人格(この場合は「師」の存在)ではなく、自分の心(この場合は「恩」)であり、要するに仏を自分の内に「仰ぐ」という意味が「信仰」の由来なのでしょうか?一説にはパーリー語かサンスクリットかのpasada(「浄信」とも訳されるとか)とかいった言葉の訳語とも聞きますが、中国で出来た言葉ですか?それとも日本人が造った言葉でしょうか?

  • 戸籍における漢字の読み仮名

    私の名字は漢字だけ見ると二通りの読み方(A,Bとします)があり、普段の仲間内ではAと呼ばれているし、初対面の人に「名前は?」ときかれたら、Aと答えることにしています。でも初対面の人が最初から名簿か何かを持っている場合、第一感としてはBと読むと感じるみたいで「Bさん」と呼ばれます。いちいち訂正するのもめんどうくさいときもあってそのまま流してしまうこともあり、そのままその人には「Bさん」と呼び続けられることがあります。またちゃんと訂正しても次にあうときにはまた「B」さんと呼ばれることもあります。もっと困った経験は海外旅行のホテルの予約を日本の旅行会社を通してするときで、旅行会社の資料記入では「A」と書いたのに旅行会社の人が勝手に記入ミスだと思って「B」としてローマ字に直して現地のホテルに通達してしまって、チェックインするときに身分証明としてパスポートを提示したときに「予約が入ってませんよ」見たいなことになって大変でした。 まあとにかく大きな問題も小さな問題もいろいろあるわけで、どうしたものか思っているときに戸籍には漢字の読みは指定されてない、ということを耳にしました。もし本当なら今後はいつも「B」という読みで世の中を渡っていこうかとおもうわけです。 これにまつわる正確な情報がほしいです。たとえばその戸籍に振り仮名がないのは本当か、とか、パスポートを次に更新するときは前と違う「B」という振り仮名にしても申請が通るのかとか、あとは進学・就職するときの個人情報の引継ぎはちゃんと行くのか、とかです。 自分の今の「A」という名前の読み方に誇りは持っていません。とにかく今後、私の名前の読み方による混乱が起こらないようにしたいのです。 いろんな見地からのご意見・アドバイスをよろしくお願いします。