• ベストアンサー

医学研究 交絡因子影響

症例対象研究では交絡因子影響を受けやすい コホート研究では受けにくい と習ったのですが、理由はなぜなのでしょうか? 症例対象研究では信頼度が低いという理由も知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 コホート研究では、交絡因子を排除して、コホートを設定します。例えば、男女比や平均年齢に差が有っては、研究しても意味が有りません。研究する前に、計画的に影響が無いようにできます。  奨励対象研究では、今さら患者になる人を想定できない、すなわち、この設定が難しいので信頼性が低くなります。

関連するQ&A

  • コホート研究と症例対照研究について

    コホート研究と症例対照研究について、簡単にご説明下さい。 前向き研究がコホート研究、後ろ向きが症例対照研究ということでいいのでしょうか。

  • コホート内症例対照研究について。

    症例対照研究とコホート研究についての違いは、ある程度理解できているのですが、コホート内症例対照研究とは、前者2つの研究方法とどこが違っているのでしょうか。 文献も少なく、書いてあってもあまりよく理解できませんでした。 どなたか、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • コホート研究と症例対照研究

    コホート研究と症例対照研究についてよくわかりません。いろんなサイトや本を読んでも疫学の難しい言葉ばかりで理解できません。例えば「罹患」や「曝露」という言葉も調べてもわかりません。もっと噛み砕いて、わかりやすく説明していただければ嬉しいです。また、もし本当に分かりやすいHPがあったら紹介してください。

  • 因子得点について(因子分析)

    こんにちは。因子分析を行い、因子得点の解釈が分からない部分があるので質問させて下さい。因子得点が、各因子に影響されている度合い(間違って理解していたらすいません)を示しているのならば、その絶対値(+、-)の解釈がいまいち理解できません。+なら、影響される度合いが高くて、-なら、影響が少ないという事なのでしょうか。また、-なら因子の逆の影響を受けるということでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 因子分析とクロンバックα係数について

    先行研究の尺度、さらに自由記述から項目を補足し因子分析を行い、それぞれの因子の信頼係数を求めました。 質問(1) 3項目からなる因子で一つだけ「-の符号」がついた項目があったため信頼係数が,30近くまで落ち込んでしまいました。 その項目を取り除いても,70までは上げることはできません。 項目数を増やせば信頼係数は上がりますが、解釈上3項目で構成したいと思います。何か方法はありますでしょうか? 質問(2) 今後の研究で、今回使用した尺度の確認的因子分析を行い、Amosを使ってモデルの検証をする作業を行います。 信頼係数が低い因子を次の分析に使うことについてどうお考えですか? 質問(3) 2項目からなる因子を構成してはいけないのでしょうか? 先行研究では2項目の因子も構成しています。 その2項目は他の因子に対して因子負荷量が極めて低く独立していると考えていい負荷量を示しています。 申し訳ありませんが、どんな小さなことでもいいのでどうかご教授ください。

  • 疫学研究における調整因子の寄与度について

    統計の素人でうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。 後ろ向き研究で2つの異なる集団のあるイベントの発生率を人年法を用いて調査しました。イベントは同一個体で複数回生じる可能性のあるイベントです。 A群の発生率: a人年、B群の発生率: b人年、発生率比: a/b 一方、背景因子の群間での偏りをχ2乗検定で確認し、偏りのあった因子でそれぞれ調整(直接法による標準化)したところ、調整発生率比(stratification incidence rate ratio)が元々の発生率比から大きく動くものとほとんど変わらないものがありました。 質問1) 仮に偏りの程度が変わらない2つの背景因子XとYがあって、Xで調整しても発生率比はほとんど変わらず、Yで調整したら激変したという場合、Yはイベント発生に影響を及ぼし、Xは影響を与えていない、と解釈してもいいのでしょうか? 質問2) 背景因子Xはイベント発生に影響を与える因子であると予想しており、確かにA群、B群ぶっこみのデータに対し、因子Xでの層別解析を行うと、X1, X2, X3の集団で発生率に差が出ます。それでも、因子Xを用いた調整でA群、B群間の発生率比が動かないということはあるのでしょうか?その場合の解釈を教えてください。 質問3) 背景因子XやYが、A、B群間の発生率比に影響を及ぼしているかの指標は、調整による発生率比の動き具合でみるのがいいのでしょうか?そのほかに妥当な統計的手法があればご教示ください。

  • 因子分析に関して教えて下さい。

    私は因子分析なんて全くやったことも無いただの学生です。この度、卒論の作成にあたり因子分析をして来いと言われてしまいました。やり方がわからなかった私はクラウドワークスにて、因子分析を外注致しました。その結果の中にI、II、h2とわけて数値が書き込まれているものがあります。この数値が因子分析の結果と言われているのですが、そもそもIもIIもh2も何もわかりません。これは因子分析をしている方ならわかるものなのでしょうか? それとも、作業をした人が勝手にわけたものなのでしょうか? どうか御教授頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 研究のデザイン(サンプルサイズ)教えてください

    大学院の宿題なのですが、ご指南いただけると助かります。以下問題文です。「大豆の乳がん発症リスク軽減を確認するためにコホート研究を計画したとする。60代女性に対象を限定して、非接取者の乳がん発症率を80/10万人、接種者の非摂取者に対するリスク比を0.6とし5年間のコホート研究を行うとすると、検出力80%を保証するためにそれぞれ何例の観察が必要となるか。同様にケースコントロール研究を行うとするとケース1:コントロール2として何例の調査が必要となるか。後者においては摂取者の対象集団での割合が計算には必要となる。これを5%とした場合と50%とした場合で計算を行なえ」。 当方文系出身で参考図書を読んでいるのですがどうしてもわからず、どなたかご指南くださると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。 追伸:実はもう一問あるのですが、今も参考文献片手にうなっております。一応解いてみたのですが、後ほどこちらも質問させていただきたいと考えております・・・

  • 因子解析をSPSS以外で…

    いままで統計処理はexcelに統計アドインを行ってなんとかしてきましたが、因子解析は行うことができません。新しい研究で因子解析を行う必要が生じたのですが、SPSSよりももっと安価で参考図書が充実しているソフトはないものかと探しています。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • unmeasured factors

    In addition, we cannot completely exclude the effects of residual confounding due to measurement error in the assessment of confounding factors or some unmeasured factors. 「加えて交絡因子のいくつかの測定されなかった因子の評価の測定誤差による残余交絡の影響を除外できるというわけではない。」 とゆう訳で適切でしょうか??