• ベストアンサー

燃費と排気量の関係

すみません、前から疑問に思っていたことについて質問させていただきます。それは燃費と排気量の間に関連があるのかという疑問です。50ccの原付と3000ccの自動車を比較したとき(2スト、4ストの区別は考えずに)排気量は60倍近いのにもかかわらず燃費は60分の1にはなっていませんよね。なぜなのでしょうか?排気量が多くなるということはそれにつれて馬力やトルクが排気量に比例して発生し、それだけガソリンの使用量が多くなると思うのですが。どなたかこのからくりをご説明をいただけないでしょうか?

  • srs160
  • お礼率70% (101/144)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1001
noname#1001
回答No.4

排気量を考える時にはどのくらいその量の排気を繰り返すのか、つまりエンジン回転数というのが大きく関わります。つまり、ある速度をキープする時に3リッターエンジンが1回転する間に50CCエンジンは何回転するかが問題になるという事です。同じ距離を走るのに大きなエンジンと小さなエンジンでは排気を繰り返した回数が同じではない、という事が、排気量と燃費が単純な相関関係で表せない主な理由でしょう。 また、どれだけの重さの物をどれだけの距離動かせたか、という点から考えれば、一度の爆発で得られるエネルギーが小さければ、ある定量の重量物を動かす為には、短時間に何度も爆発させてエネルギーを得る必要があります。回転をあげてないと動かない、というわけです。大排気量であれば一度の爆発で得られるエネルギーが大きいのですから、爆発の回数は少なくても、相対的に重い重量物であっても動かすだけのエネルギーが得られるという事です。つまりは低回転で巡行できる、と。それで、それ以上に回転をあげるとエネルギーは速度に反映されて、一定の距離を移動する時間が短縮され、結果として燃料の消費時間が短くなるという事です。 つまりは、回転数を無視して排気量だけを比較するところに「最大のオチ」があった、というところでしょうか。バイクは1万回転前後を平気で使用しますが、車でそのへんまで使う事はあまり一般的ではないですよね。

その他の回答 (5)

  • old
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.6

他の皆さんが書いている通り、同じ重量の物を同じ距離移動させるエネルギー量は同一です。 私は車の燃費と価格のことでいつも腹立たしく思っています。というのは排気量が大きいと燃費が悪い。車の価格が高い。という半ば迷信のような思い込みに対してです。同じシリンダーブロック型を使っているのになんで値段を上げなくてはならないのかという怒りと、排気量が大きいと燃費が悪いというユーザーの先入感をなんとか無くして欲しいなと感じています。ご質問の趣旨とずれてしまって申し訳ありません。 燃費に差が出るのは空気抵抗、フリクションロス等が主なもので、車のエンジンの場合、具体的にはピストンリングの摩擦による抵抗が一番の原因だと思います。同一車種で排気量が異なる場合、大きいエンジンの方が燃費が良い場合が多いです。「クラウン」なども3000ccの方が2000ccや2500ccより燃費は良いのです。カタログデータでもそうだと思いましたが、実際に乗り比べるともっと差が出ます。

noname#2748
noname#2748
回答No.5

熱機関というのは燃料を燃焼させたときの熱エネルギーを運動エネルギーに変換する装置である、ということをまず念頭において考えてください。3000CCの乗用車を時速50キロで走らせる時と、原付を時速50キロで走らせる時に必要なエネルギーの量を比較すると60倍もの差は生じない(この時に必要なエネルギーは空気抵抗の分と転がり摩擦の分)ので、消費エネルギーが1/60になることはありませんし、加速時においても重量の比率が60倍もありませんので60対1にはとてもなりません。また、駆動系統などのロスも決して60対1の比率にはなりません。上記はエンジンの効率などをすべて無視した上での話です。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

 エンジンのパワーがあれば、トルクは逆に小さくしても同じだけの推進力が得られます。  ガソリンの化学エネルギーを、燃焼(爆発)によって運動エネルギーに転換しているわけですが、ニュートンの法則どおりにいけば、同じガソリンの量(化学エネルギーの量)なら、同じだけの推進力(運動エネルギー)がえられることになります。  とうぜん、大型車より小型車・バイクのほうが軽いので、同じ距離を走っても 必要な運動エネルギーが少なくてすみます。  燃焼効率や、運動効率さえ無視したら、燃費の差は、車体(プラス乗員・荷物)の重さの違いです。「効率」よいエンジンのために、みんな研究に勤しんでいるのです。

  • shonanboy
  • ベストアンサー率19% (92/463)
回答No.2

そりゃそうです(^^) 50ccのバイクの馬力を60倍したエンジンと 比較している訳ではありません 馬力を必要としなければ当然燃料消費量も少ないですよねパワーがあればそれだけアクセル開度も少ないです 小さなエンジンでキンキンに回して走るより 大きなエンジンで余裕の回転数で走る方が 燃費が良いのも当然です 大きければ大きいほど重量慣性も影響します これはロスと言われている部分ですよね 50ccで比較すると極端ですけど 大きな排気量のエンジンにはそれぞれ 省燃費対策を施された補記類が装着されています 一概に比較できない簡単な理由はそこですけど・・・ 僕の友人が乗っていたクラウン2500ccと 僕の乗っていたカマロ3700ccでは 彼の車の燃費が5km/l 僕の車の燃費が10km/lでした もう車に搭載した時点で比較は出来ないのです 順を追って考えれば至極当然の出来事なのです

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

両方同じように燃焼させたら排気量の大きい方が先に目的地に着いてしまします。だから単純に考えるとあたりまえ。 燃費の定義は確か、10kmかなにかを1決められた10種類の速度か何かで走るんですよね?すると排気量の大きい方は余力を残している、つまりちゃんとガソリンを燃やしていないことになります。 だから単純な比例関係にはなりえないです。

関連するQ&A

  • 排気量には中途半端な3100とかあるのはなぜ?

    排気量で2400とか2800とかってありますよね。 あれはなぜ2500とか3000までという排気量まで持っていかないのかってフシギに思えます。 2400とか2800ならまだしもわかるのですが、たしかビックホーンで3100ccってありました。 たった100ccの違いで自動車税で大きく違ってきます。 外国車はあるのは納得いきますが・・・。 なんで3000以内に抑えなかったのかとか思えます。 また トルクと馬力の違いで 馬力が大きくてもトルクが細い(弱い?)とか 逆に馬力が小さいのにトルクが太いのもあります。 どちらのほうが運転しやすいの? ベンツとか両方ばかでかいと話は簡単なんですが・・・。 またそのメリット、デメリットを知ってる人がいたら教えてくださいませんか?

  • 【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。

    【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。 トヨタ自動車のハイエースのディーゼル車のカタログスペックを見たところ、2000タイプより3000タイプの方が燃費が上でした。 なぜ排気量が大きい方が燃費が上なのでしょう? 2000ccと3000ccのハイエースで3000ccの方が燃費が上なのはなぜですか? 2000ccはリッター10kmで3000ccはリッター11km。 なぜ?

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 同じ馬力の車でも排気量がデカイ車が速い?

    同じ馬力の車でも排気量がデカイ車が速い? 例えば、160馬力で1500ccの車と同じく160馬力で2000cc車ではどっちが速いのでしょうか? ※車重とトルクは考えないで下さいm(_ _)m

  • 排気量と馬力の関係について

    排気量と馬力の関係について調べております。 その中に出てくる「正味平均有効圧力」が何で決定されるのかが良くわかりません。 排気量が大きくなると、1回の出し入れ量が多くなることから、トルクが大きくなることを考えられると思います。 以下の式で言うと (トルク)=(正味平均有効圧力)×(排気量)×(爆発回数)/2π 爆発回数は、エンジン構造により決定されますが、ここで出てくる正味平均有効圧力が、何によって決定されるのかが、わかりません。 また、排気量が大きくなると、トルクが大きくなるということを考えると、正味平均有効圧力というのは、排気量が大きかろうが、小さかろうが、一定ということなんでしょうか?

  • 排気量とスロットル開度の関係

    ガソリンエンジンで例えば排気量1000ccと2000ccの車で比較したときスロットル開度が同じ場合吸入する空気の量が約2倍になると解釈していいのでしょうか?それとも入ってくる空気量は同じになるのでしょうか?

  • 燃費の偏差と排気量の関係について

    現在パッソの1000ccに乗っています。 燃費の良さに引かれ、 確かに以前住んでいた所では主に平坦路ばかりだったので、 20km/L前後出ていました。 しかし現在住んでいる所では、通勤に使っているのですが 通勤経路の6・7割が坂(もちろん下りもありますが)で、 さらに坂の途中に信号があったりもするので 大体12km/L程度しかでません。 当然平均的な燃費の良さというのは 排気量が少なく、車体の軽いものというのは知っていますが、 上記のような平坦路と坂道との 燃費の偏差(ばらつき)のようなものは ある程度排気量のあるものの方が良いのでしょうか? 次に車を選ぶ際の参考にさせて頂きたいと思いますので ご存知の方、お知恵をお借りできないでしょうか? ちなみに次は1500~1800ccクラスを考えています。

  • 排気量について

    初歩的な質問ですみません。 1000CCの車に乗っているのですが、 1200CCと比べるとパワーが落ちると聞いておりますが、 排気量が小さい分 燃費とか、排気ガスの問題で メリットはあるのでしょうか?

  • 二輪車の排気量区分

    先日は原付ニ種の件でお世話になりました。その中で細かいことですが、少々気になりましたので改めて質問させて下さい。 1cc単位での正確な排気量区分についてです。サイトによっていいかげんに記載されているので確信を得られません。 ・原付一種>排気量は49cc以下 ・原付ニ種乙>排気量は89cc以下 ・原付ニ種甲>排気量は124cc以下 ついでに道路交通法における自動二輪の旧区分ですが、 ・小型限定自動二輪>排気量は124cc以下 ・中型限定自動二輪>排気量249cc以下は車検無し ・同399cc以下は車検有り ・限定無し自動二輪>排気量に制限無し 私はこのように記憶していたのですが、違っていたらご指摘下さい。 例えば原付一種の場合、50cc未満と言った方が良いのでしょうか。厳密に49.5ccだったらどうなるのでしょう?それとも50cc以下? また現在の自動二輪の区分についても知らないのでお願いします。

  • なぜ同じ排気量なのに馬力は違う?

    2.6リッターの280馬力。 3.5リッターの200馬力。 これはなぜなんでしょうか? 排気量がでかい方が馬力もでかいはずでは?? トルクに関してもそうです。 例えばスカイラインGTRとプレサージュ3.5ハイラックスなんとか。 GTRは2.6リッターなのに280馬力なのになぜプレサージュは200馬力ぐらいなのか、凄く不思議に・・・ エンジンにまったく詳しくない私の質問ですが、回答宜しくお願いします。