• ベストアンサー

相続について

義母(妻の母)は一人暮らしです。(未亡人) 将来、義母が亡くなった場合、その家(戸建て)はどういう処理(相続)の 流れになるのでしょうか? 状況) 義母の長女は既に他界。 あとは次女(私の妻)      ちなみに故長女の夫とは長女の他界後交流ナシ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2122/10775)
回答No.7

最初に土地と建物の登記を確認してください。(法務局) 登記が父親の場合があります。 父親が長女より早くなくなっていると、長女の旦那さんにも相続の権利があります。 父親が長女より遅く死亡した場合は、長女の旦那さんには相続の権利はありません。 しかし長女に子供がいる場合は父親が早く死んでいても、遅く死んでいても、子供に相続の権利があります。 登記が義母の場合、 長女に子供がいれば、子供と、貴女の妻に相続の権利があります。 長女に子供がいない場合は、貴女の妻だけに相続の権利があります。 義母に他の財産があり、長女に子供がいる場合。 遺言で、自分の財産の4分の3を貴女の妻にする事ができます。 すべてを妻にする事もできますが、4分の1は遺留分として、長女の子供に裁判を起こされると、取返されます。 遺言は公証役場で書かれるとトラブルはありません。 ネットでも詳しく書かれているところが沢山ありますが、 よく判らない場合は、弁護士に相談してください。 5000円ほどで相談できると思います。

riki3892
質問者

お礼

ありがとうございます。 よ~~く理解できました。 故長女に子供がいてよかった! 故長女の夫には権利をもたせたくないんです・・・

その他の回答 (7)

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.8

No.1です。 No.4, No.7の方が正解ですね。 登記が「義父」のままで、今度「義母」の相続手続きを一緒に・・・ と言う場合を除いて、「義兄」には権利は無いですね。 「義母」の登記になっていれば、「次女」と、「故長女の子供」に成ります。 「故長女の子供」の記述が無いので、「次女」のみ相続人になります。 分割協議書も必要ないですね。 でも、権利書書き換えますから、司法書士さんに相談したほうが良いと思います。 以上、訂正して、お詫びします。

riki3892
質問者

お礼

fnfnnis3様 誠にありがとうございます。 故長女には成人している子供が2人います。 一方登記は亡くなった義父から義母へ移しています。 よって、故長女の子供と次女(私の妻)に権利があるとの 理解でよろしいでしょうか。 助かりました! ありがとうございます。

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.6

何回もすいません。 被相続人とは亡くなったお方なので、また回答を変えて おそれいります。 やはり亡くなられた長女さんの配偶者さんには権利は ないと思います。

riki3892
質問者

お礼

とんでもありません。 何度も書いてくださいありがとうございます。 故長女の夫と義母の関係がよくないので、故長女の夫に権利が ないことがもっとも義母が喜ぶべきことと思います!

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

長女に子はいますか? 養子も含めてです 長女に子がいなくて、次女のほかに子がいなければ(この点は義母の戸籍を精査しなければなりません) 相続人は次女だけです 長女の夫は義母と養子縁組していない限り全く関係ありません、この点は質問者も同じです

riki3892
質問者

お礼

ありがとうございます。 故長女には成人した長男長女がいます。 故長女の夫に権利なければ、それが一番義母が嬉しいはずです!

  • hiyo-tami
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.4

この場合、長女の夫には相続権が無いのではないかと思います。 本来、長女と次女が相続するところを、長女が母より先に亡くなっているのであれば その母が亡くなった時の相続は次女と、長女の子供で分けることになると思います。 いずれにしろ、相続税が発生する及びもめることが懸念されるようなら、ここではなく 専門家(税理士、司法書士、行政書士、弁護士あるいはつきあいのある銀行等)にご相談 されたほうが良いと思います。 それから、相続に交流のあるなしは関係ありません。

riki3892
質問者

お礼

ありがとうございます。 この場合、故長女の夫には権利ナシでしょうか? ちなみに私には権利無くてもよいのですが、義母と故長女の夫の 関係がよろしくないため、故長女の夫には1円たりとも渡したくない と(義母が)言っているのです。

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.3

『被相続人が亡くなった時点で、生存配偶者がいればその配偶者は他の相続人(子や親や兄弟姉妹)とともに相続人になります。つまり、被相続人の配偶者には一部例外を除いて、常に相続権があるということです。』失礼権利あります。 http://www.souzoku-dsjimsho.com/article/13145266.html

riki3892
質問者

お礼

ありがとうござます。 この場合、故長女の夫にも権利があるちうことですね? それは困ってしまいます(苦笑)

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.2

「故長女の夫」1/2の1/2がわからないな~。 権利があるなら質問者さんにもあるはず。 最初の回答者様の内容は、建物と土地名義が全て義母 さんの前提ですね。 回答になってなくてすいませんが。

riki3892
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.1

>義母の長女は既に他界。 あとは次女(私の妻)  ちなみに故長女の夫とは長女の他界後交流ナシ。 交流が有っても無くても、相続権は「故長女」の相続人 つまり「故長女の夫」及び居れば「故長女の子」に移っています。 ですから、法定通りなら、「次女(私の妻)」1/2 「故長女の夫」1/2の1/2 「故長女の子」1/2の1/2の1/人数 と成りますが、分割協議書で話し合いが出来れば、如何様にも成ります。 いずれにしても、登記が必要になりますから、 司法書士さんに相談されたら良いと思います。

riki3892
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか、なるほどえすねぇ~~ 故長女の夫と義母の関係がよろしくなく、義母は1円たりとも くれてやるものか、と言っています。その場合は、遺言でしょうかね・・

関連するQ&A

  • 相続について

    まったく無知のため教えてください。 登場人物) 私(女性48歳)  夫(49歳) 息子2人(共に成人)  私の実母(75歳で未亡人) → 私の実父(他界)   私の実姉(他界)  実姉の旦那  その子供2人(共に成人) 実母は一人暮らしです。(戸建住宅:名義は実父他界後 実母に変更) さて、将来、実母が亡くなった場合、その家(戸建て)はどういう処理(相続)の 流れになるのでしょうか? 登記が実母ですので、 故長女の子供2人と私に相続の権利がありますよね? この場合、実母の遺言で、実母の財産の4分の3を私にする事ができますかね? さて、上記質問も回答いただきたく思いますが、ここでの質問は、一般的な相続の 流れとして、仮に実母が他界したときから、この戸建住宅をどのような流れで処理 することになるのでしょうか? およそ2千万弱で売却できそうな家ですが、私を含めた遺族が住むことはありえず、 売却するにしても、まず私が相続? 相続税はどのくらい? すみません、質問の仕方がイマイチですが、ようするに、前記の諸条件(前提)で、 結果どのくらいが私の手元に入る可能性がありますでしょうか? という質問です。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺言の相続人が死亡している場合

    遺言に書かれている相続人が先に死亡している場合、相続はどのようになりますか。 長女(夫、子供2人) 長男(妻、子供2人) 次女(独身) 次女が長女に自分の財産の全てを相続させるという遺言を書いたそうです。 しかし長女が病気になり、次女よりも先に亡くなってしまいそうです。 長女が次女より先に亡くなった場合、次女の相続はどのようになるのでしょうか。 長女の財産を相続する人間に引き継がれる(夫とその子供2人) それとも遺言がなかった場合の相続に戻りますか? (長男と長女の子供2人でわける) よろしくお願いいたします。

  • 相続 弁護士

    祖母が死去し、他の家族ともめています。 相続に関して、エキスパートな弁護人を御存じでしたらお教え下さい。 特に遺留分を申請している従兄に申請をする権利はあるのかどうか? 遺言公正証書を残しているのに、それは無視されてしまうのかが疑問です。 今直面しているケースは以下です。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 以上、宜しくお願いします。

  • 相続について

    伯母(私の父親の姉 次女)が亡くなりました 伯母の夫は5年前に他界してます  伯母夫婦に子供はいません 私の父親は3人兄弟(伯母2人(長女、次女)長男(私の父親))です 私の父親 2年前に他界 私の母親 健在 伯母(長女)健在 亡くなった伯母所有の不動産があります 土地は伯母名義 建物は 先に亡くなった伯母の夫名義のままとなっています 相続のパターンを何方かご教授くださいよろしくお願いします。

  • 祖母の財産の相続権が誰にあるのか教えてください

    母方の祖母が田舎の一軒家で一人暮らしをしています。祖父は他界しており、娘2人(私の母:長女と私の叔母:次女)はそれぞれ嫁いでいます。息子はいません。 縁起でもない話ですが、私の母がもうあまり長くないように思います。すると、母の次に祖母が亡くなった場合、祖母の財産の相続人は叔母一人でしょうか?それとも、私(一人っ子)やその他の人(私の父・叔母の夫・叔母の子供2人)も該当するのでしょうか。割合が異なる場合はその点も含めて教えていただきたいです。

  • 相続について

    父(他界)の妹が昨年5月に亡くなり通帳の解約手続きの為、相続権のある父の兄弟とその子供たちに印鑑を押してほしいと父の兄弟の一人に言われております。 ◎家族構成 父(長男)[他界]  母・・・子供3人 次男・・・子供2人 三男 四男 長女(5月に他界) 次女 感情論になってしまうのですが・・・  父は長男で、妹達(2人)の面倒を良く見て、父が建てた家に2人で住んでいました。父が他界してからも、母が父の仕事を続け苦しいながらも毎月2人の姉妹に毎月17万円ずつの仕送りをしていました。 (長女・次女は働いておりません) 長女が亡くなり、本家の墓に入るのが通常かと思うのですが他の親戚のお墓に長女は入り、父が亡くなってからは一度も本家に線香をあげにきた事はありません。 母がいままでしてきたことを最近知り、どれだけ苦しく大変だったかと涙が出てきました。 なので、印鑑を押すことはできないと言うのが結論なのですが、どういう手続きを、いつまでに行うのか教えていただきたいです。 できれば、父が建てて今次女が住んでいる名義を母の名義にしたいとも考えています。 何かアドバイス、意見等ありましたらお願いいたします。

  • 遺産相続にともなう相続人の選定について

    先月、母が他界しました。父は数年前に亡くなっていますので 残された兄弟3人が相続人となっています。 長男、長女、次女でそれぞれ家庭を持っています。 母は一人暮らしをしており、父から相続した家を守ってきました 母の最期は、長女の私の家で引き取り本人の希望もあって最後まで看取りました。 長男とは同居の話も進んでいましたが、実家に住むこともなく 昨年末に新築の家を購入して、母は一人になりました。 同居出来なくなってからは、次女夫婦に住んでもらいたい、長女の私には子供が無く夫とは年が離れているため、いずれ一人になって体が動かなくなったら、離れを作って兄弟仲良く暮らしてこの家や土地を守って欲しいと言われてました。 この事は、妹やごく親しい友人にも話していました。 母が亡くなり、通夜が明けると兄嫁が家の掃除を始め 長男は家を売って新築の家のローンに当てたいと言いましたが 生前言われたことを話し協議中です。 兄は、家の権利は自分にと言ってきましたが いつ売ってしまうとも限らないので、家の権利は1人ではなく 兄弟で所有したいと考えていますが それは可能か? 問題点は無いかを知りたいです。 また、骨董品や預貯金の分配についてはどうするべきかも 悩んでいます。 母からも入院する前から頼まれていたので、家の権利書を預かり 銀行の貸し金庫に預けていますが長男からはそれを渡すように言われ 渡すべきか悩んでいます。渡してしまうとどうなるのか、売られてしまうのか心配です。

  • 被相続人死去後に手続きした配偶者の養子の相続の権利について

    被相続人(父):春に死去 相続人 (母):相続の手続き前に父の半年後に死去 (長女) (次女・私) [長女の夫]:次女には知らせず、6月に母との間で養子縁組 この場合、[父名義に対する相続][母名義に対する相続]がありますが、父の件について、死亡後の養子縁組であっても、養子に権利はありますか? つまり、母が受け取るべき[2分の1]の[3分の1]の権利があるのでしょうか? 養子の手続きの日付は関係がないのでしょうか? お答えお待ちしております。