• ベストアンサー

PSPICE の三角波電源

Windows XP上でPSPICEを使ってます。ネットから無料でダウンロードしたものです。コンデンサーとダイオードからできた簡単なクランプ回路に三角波を印加して回路の動作を見たいのですが、正弦波や方形パルスの電源は探せても、三角波が見つかりません。パーツ名として何を使えばよいのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

方形波の指定で良いのです。 立ち上がり時間と立下り時間をパルス幅と同じぬすれば三角波になります。

papashiroSooke
質問者

お礼

早速の御回答、有難うございます。 言われてみれば、なるほどと思うのですが、なかなか自分では気づかないものですね。これで微分回路や積分回路の動作確認ができるようになりました。

関連するQ&A

  • 三角波から正弦波

    今、大学で正弦波を出すべく奮闘しています。 まず、私の場合は、OPのLMS555を利用して方形波を出力してその後に OPCA3140を利用し、積分回路を組んで三角波を出力しました。 その、三角波から正弦波にしたいと思っているのですが、 どのようにすればいいでしょうか。 出力された三角波は3Vぐらいの三角波です。 ダイオードを利用しようと思いましたが、ダイオードを接続すると、 何も出力されなくなってしました。 回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーの充放電に関して

    正弦波交流電源、スイッチ、抵抗、コンデンサーの直列回路に スイッチをオンにして、矩形波(方形波)ではなく正弦波パルス(半波)を 印加してコンデンサーを充電したら、コンデンサー間の充電波形(オシロスコープで観測)はどうなるのでしょうか? 矩形波パルス印加なら、微分方程式で式は導けますが… 実験すればわかることですが、急いでいます。 時定数(CR積)は特に定めません。概略(時定数抜きで)を教えていただければ こちらで時定数については検討します。

  • 回路シミュレーション PSPICE

    私は回路の初心者なのですが、最近は自作でバイポーラ電源やファンクションジェネレータなどを作ったりしながら、参考書などで回路についてオペアンプやトランジスタ、コンデンサ・ダイオード・ICなど、基礎から勉強しています。 今度、実際に回路を作りながら、同時に回路シミュレーションを使いながら、お互いをリンクさせて勉強していこうかと思っています。 具体的には、PSPICEを購入しようと考えています。 そこで、「電子回路シミュレータPSpice入門編―電子回路の動作をパソコンで疑似体験! ツール活用シリーズ棚木 義則 (著)」というのを見つけたのですが、こちらには「回路シミュレーションの評価版」というCD-Rが付いているらしいのですが、この「評価版」というのはどういうことでしょうか?? こちらの内容なら、一通りの回路のシミュレーションは出来ますでしょうか?? 以前にPSPICEのフリーソフトを使おうとしたのですが、オペワンプが2個しか使うことが出来ないということらしいので、使いませんでした。 なので、こちらのソフトを使用されたことがある方やこのソフトをお知りの方は、どうぞお教えください。 よろしくお願い致します。

  • OPアンプの電源について

    OPアンプの電源について分かる方教えて下さい。 添付した回路で、入力信号は正弦波、出力信号も正弦波です。 電源の所のトランジスタ及び、ダイオードの使い方が良く理解できません。 回路は、古い資料から参考しました。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • PspiceでMOS-FETの内部ダイオード

    Pspiceを最近使い始めたばかりの初心者です。 DC-DCコンバータをMOS-FETのスイッチング動作でシミュレートしようと考えています。 国内メーカのspiceモデルを調べたところ、等価回路はすべて内部ダイオードがあります。 このspiceモデルを利用するためにBreakoutのリストから適切なMOS-FETのシンボルを 探してみたところ、内部ダイオードが反映された状態のシンボルがみつかりません。 この場合シンボルを自分で作成する必要があるのでしょうか? 以上、わかる方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 電源回路って・・・

    自作オーディオを製作中していますが電源回路について教えてください。 整流回路に用いるダイオードの選別に困っています。いろいろなHPを見たんですが、似たような規格のものがたくさんあって、どれを選べばいいのかわかりません。(ダイオードに限らずコンデンサも) ブリッジダイオードを用いる場合の選別の仕方も教えてください。 一応、トランスの2次側は8~10V程度と25~30V程度にしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 正弦波応答について

    ダイオードと抵抗の直列回路に正弦波を印加したところ、周波数が低いところではきれいな半波整流になったのですが、周波数を上げていくと歪みが生じてきたのですが、どうしてですか? ご回答お願いします。

  • クランプダイオードについて

    回路保護のためにクランプダイオードを使っていますが、 クランプダイオードから電源ラインへ電流が流れた場合、 電流は、その後どうなるのでしょうか?

  • ファンクションオシレータとジェネレータの違い

    実験でファンクションオシレータにより正弦波、方形波、三角波の三つを取り出したのですが、 検索したところオシレータは正弦波と矩形波を主に取出し、ジェネレータは方形波や三角波を同時に 発振できる装置を指すとあります。これは表記違いでしょうか? また、オシレータとジェネレータには決まった回路の形や特性、成り立つ式はあるのでしょうか?