一般的なホームページの構成

このQ&Aのポイント
  • 一般的なホームページの構成は、ホーム、会社案内、業務内容、品質方針、環境方針、お問合せという順番で構成されることが一般的です。
  • ホームページは、WEBで集客を目的としない場合でも、わかりやすい構成が重要です。一般的なホームページの構成は、ユーザーが求める情報をスムーズに提供するために、ホーム、会社案内、業務内容、品質方針、環境方針、お問合せの順番で構成されることが多いです。
  • ホームページの構成は、ゴチャゴチャしているとユーザーにとってわかりにくくなります。一般的な構成に従って、ホーム、会社案内、業務内容、品質方針、環境方針、お問合せの順番で情報を整理しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

一般的なホームページの構成ってどんなものでしょう

WEBで集客を目的としない、同業種もしくは、展示会で興味があった方を 対象としたホームページです。 最近、問合せ等で、貴社のホームページはゴチャゴチャしすぎていて わかりにくい。 構成が全くなっていないと指摘されます。 別に当社は、ホームページとはかけ離れた仕事(製造業で幅広い不特定多数の 顧客相手ではありません)をしているのですが、やはり分かりやすいのを 作ろうと思うと、構成が大事だと思います。 そこで、一般的な構成とはどんなものでしょうか? 下記が一般的でしょうか? また、見積もり依頼から納品までの流れを入れたいと思いますが、 その場合、業務内容の下位に入れるべきでしょうか? または、業務内容等と同じ階層に作るべきでしょうか? それと、自社開発製品を入れるのはどこになるでしょうか? ネットで構成を調べてもページ構成の解説はあっても 全体の解説は中々見つかりません。 ホーム  会社案内   概要・沿革・アクセス  業務内容   自社業務  品質方針  環境方針  お問合せ

  • m6324m
  • お礼率63% (417/652)
  • HTML
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.1です。  訪問者が閲覧しているファイルのパスを意識していることは、まずありえません。  たくさんのページで構成されているサイト(たとえば、まさしくこの掲示板)には、迷子にならないよう「カテゴリ [技術者向] コンピューター > プログラミング > HTML 」とかが記されています。これは『パンくずリスト(breadcrumb)』と呼ばれるものです。[詳しくは、Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 )]  以前回答したのですが、 ファイルの構築 - ホームページ作成ソフト - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q5730017.html#a2 )のように、ディレクトリを整理するほうが製作には楽です。  しかし、各ページからの他のページへのリンクは、せいぜい数個、ないし10個程度に抑えるほうが使用するほうからは楽です。 index.html[トップページ/ホーム] 会社案内  →業務内容  →自社業務  →品質方針  →環境方針  →お問合せ   業務内容のページ   →概要   →沿革   →アクセス   →トップページへ   製品・商品   →商品群A   →商品群B   →商品群C    商品群A     →商品     →商品  そして各ページに、パンくずリストと、トップページのメニュー(業務内容・自社業務・品質方針・環境方針・お問合せ)があればよいと思います。  製作の立場と閲覧者の立場は異なりますが、大まかなところは同じ形でよいでしょう。

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

こちらに紹介されている、「使いやすい」という評価の高い 企業サイトを参考になされると良いと思います。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071002/283555/

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071002/283555/
m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

m6324m
質問者

補足

質問内容ですが、 トップページを開いたら、会社案内、業務内容、品質方針、環境方針、お問合せへのリンクを用意し。 会社案内をクリックしたら、概要・沿革・アクセスが表示される。 ここが、表題と中身が違うと指摘されるところです。 会社案内にアクセス(地図)は要らないというところもあれば、 会社案内にアクセス(地図)が必要というところもあります。 また、この情報はこちらというのもあり、また別のところと いうのもあり、色々な意見を取り入れ、ゴチャゴチャに なってしまったとい現状です。

  • 1212gta
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

WEBページが出来ているのなら上部のタイトル部分の下に横長に<TABLE><DIV>いずれでも リンクをつけたら判り易くなるのではないでしょうか。 下部にも同様のリンクを挿入することを すすめます。 順序は ホーム 自社業務 業務内容 品質方針 概要 沿革 アクセス 環境方針 会社案内 お問合せ 上記が大体普通の構成です。 また、フレームで分けることも効果があります。 その他にはIFRAMEでも出来ますし、 セレクトでも出来ます。 見にくい意味が分かりませんので説明が詳しくは出来ません。 ホームページが分かればさらに詳しく説明できます。

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

m6324m
質問者

補足

見にくいと言うのは、全体の構成(先の回答にありましたが、 ディレクトリ名称と中に入っているのが違う)が おかしいということです。 会社案内と会社情報で表示させたい情報が変わってくる、 このあたりが、同業者のWEBを参考にして、色々なのが 入り混じり、探したいのが見つけにくいということです。 ページのレイアウトではなく、ウェブサイトの配置が どのページには何を入れるか、 これが表題と中身が違っているということなんです。 そこがきちんとしていないところに、 仕事の流れ(見積もりから納品まで)の図入り解説を入れる よう言われています。 トップページには、幾つ表題を出すか、表題と中身、このあたりが 雲をつかむような感じです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ホームページとウェブサイトの話が入り混じって質問の意味が取れないのですが?? ホームページとは、ブラウザを起動したときに最初に表示されるページのことで、あなたのブラウザにもホームページをどこにするかの設定があるはずです。  それから派出して、ウェブサイトのトップページをホームページと言うこともありますが、あくまでサイトのホーム(出発点とか故郷)ページです。利用する立場であるうちは、それでも不都合ではありませんが、ウェブサイトを管理する立場になると、区別をきっちりしておかないと、あなたの質問のように意味が通じなくなります。  顧客様からの意見は「ホームページ--ウェブサイトのトップページ--がわかりにくくて、目的の場所にたどり着けない」と言う意味だと思います。  だとすれば、トップページやそれから進むサブメニューのページをわかりやすく作成すれば良いです。  中身のディレクトリ構成は、ばらばらでも構いませんが、やはり今後のメンテナンスを考えると、あなたのパソコンのMy Documentを整理すると同じようにディレクトリできっちり分けておいたほうが良いでしょう。  それと、ホームページ(トップページ)の書き方は、まったく別の問題です。

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

m6324m
質問者

補足

リンク先を表す名称とリンク先の内容があっていないのが 指摘されているところです。 標準的な名称と内容等はないのでしょうか? 結局色んなのを見て、無難そうな名称を付けて、 内容を入れているんで、探したいのが見つからない と言ったことです。

関連するQ&A

  • 科学のホームページの内容と構成について相談

    科学に興味を持ってもらうためのホームページを作ろうと思ってます。より多くの人に興味を持ってもらい、何度もアクセスしてもらえるようにしたいのですが、 どんな内容で、どんな構成にすれば良いでしょうか。アドバイスお願いします。 【対象】一般の人(特に中学生、高校生) 【内容】身近な科学をわかりやすく伝える  へぇ~と納得したり、そうだったのかと驚くような内容が良いです。  ナノテク、生命科学、環境・エネルギー、ITなど特に分野は限定しません。  楽しみながらという要素を盛り込みたいので、動画、ゲーム、バーチャル実験などを考えています。

  • ホームページの文章を一部改変して使われました

    自社のホームページを製作したのですが、他社(同業者)に、画像と、会社名の部分だけ変えられた文章を使われ、公開しているホームページを発見してしまいました。 また、ご丁寧に、更新情報をお知らせするところで「ホームページを公開しました」という内容の日付が、うちのものよりも1ヶ月ほど早い日付に書き換えられております。 ページのレイアウトについてはまだ大目に見ますが、文章は苦労して考えて書いたものである為、どうにも腹立たしく、「内容を完全に変えて欲しい、もしくはホームページを削除して欲しい」という旨を伝えたいと思うのですが、 ・貴社の人間が書いたという証拠は? ・わが社のほうが先にホームページを公開したのだ などの言い逃れをされた場合、反論の言葉が思いつかず、困っております・・。 証拠が無い以上、これは諦めるしかないのでしょうか?

  • 大至急お願いします会社案内の構成について

    来客して下さった顧客(新規)に会社内を見学する前に視聴して頂く、会社案内を構成から作り変えることになり、困っています。 視聴して頂く対象は、業務内容を全く知らない素人は来客されません、どちらかと言うと当社より良く知っているので、下手にあやふやな技術的なことを入れれば、突っ込まれます。 PowerPointで慨にありますが、当社の営業員が、顧客に評価を聞いたら、奇抜だが構成がなってないと言われております。 セオリー通りの会社案内とはどのような構成があるでしょうか? 自分なりに考えたのですが、下記のような構成が良いでしょうか? 1、タイトル 2、概要   会社の規模・主な製品・場所 3、沿革(会社のあゆみ) 4、将来(展望) 5、種類(製品の種類) 6、製品についての詳細(製品毎) 7、会社組織 8、顧客サービス 9、従業員をどのように評価しているか、士気の高め方 10、問題点、目標 11、最後の挨拶(ご清聴ありがとうございましたなど) どのような点に重きをおけば良いでしょうか? トップの意見(将来の展望)等は、入れるんでしょうか?

  • ホームページ受講の費用について

    自営業です。 現在、自分でホームページを作って集客の一環としています。 年間、2,3万円くらいのホームページ作成講座と言うのを毎年受講しています。 ことあるごとに、先生(個人指導)が横について、文字やわからないところを指導を受けながら内容の更新をしています。 ところが、国税相談にたずねますと、このホームページ作成講座の授業料は経費で落ちないというのです。 私は税に関しては門外漢ですが、しかし仕事で活用し、それで問合せや集客にむすびついているのに、何が理由で、この受講料は経費で認められないのでしょうか? 別に、裁判で最高裁まであらそうかというようなものではまったくありませんが、どうしても理解ができないのです。 無論、その授業料が年に100万円もかかるというならわからなくもないですが、年に数万円の授業料が、なぜ経費で認められないのか全く理解できません。 はっきり言って、今の税務署は役所育ちで、今の経済社会の現実を知らないのではないかとすら思いました。 しかし、私の考えが間違っているのでしょうか? また、認められない根拠はどこに理由があるのでしょうか? ちなみに領収書は「ホームページ講座受講料」として領収書をもらっています。 もし、よくご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • ホームページのアクセスはあるが問い合わせにつながりません。

    すいません。 ホームページを立ち上げて、8か月がたちます。 アクセスはあるようなものの、中々問い合わせにつながりません。 物の物販ではなく、技術を売る仕事です。サイト内容に問題があるのでしょうか? 誰かお知恵をお貸しください。 ホームページ制作会社には当初からデザイン、サイト内容構成、文章等を任せて作っていただきました。何が問題かと尋ねると、TOPページのデザインとキャッチコピーが問題との指摘を受けましたが、私からすると、『ふざけるな』と言う気持ちです。作ったのは、そちらで、悪いと言うならば、制作会社の方で無償で直すべきではと思いますが。こう言うものなのでしょうか?

  • 威力業務妨害

    ホームページのお問い合わせで、何度も問い合わせることは威力業務妨害になってしまうのでしょうか? 流石に1日に100回のお問い合わせはダメですが、 2ヶ月に4回程度くらいメールでお問い合わせする具合です。 お問い合わせの内容は、ホームページを見て、素朴な疑問を半年で10回して、その質問内容はホームページの内容に全て関係する質問です。 いたずらに100回問い合わせしていません。 この場合でも、威力業務妨害となってしまうのでしょうか?

  • 既存ソフトの一部機能とそっくりな機能を開発アプリの中に組み込む場合の法的問題

    自社で使う(販売はしない)ウィンドウズアプリケーションをVisual Basic 6.0で開発中の者ですが、Windowsのエクスプローラーとそっくりな機能を持つ下記のような画面を作った場合、マイクロソフト社の著作権か知的財産権を侵害することにならないか、心配です。 どなたかこの方面に詳しい方、白か黒か(灰色か)を教えてください。 左右2つのウィンドウ(フレーム)から成る画面で、左側のウィンドウには階層構造になっている業務項目の項目アイコンをツリー状に表示します。 右側のウィンドウで業務処理を行うのですが、その際、左側のウィンドウから該当する項目を選択して(当該階層が閉じていれば親階層の「+」アイコンをクリックして展開する)、その登録内容を取得する処理があります。 問題は、左側のウィンドウなのですが、ツリー構造の表示形式、下位階層の開閉方法がエクスプローラーと酷似していることです。違うのはフォルダアイコンの代わりに業務固有の項目アイコンを表示するくらいでしょうか。 なお、上記事例のほかに一般論として、市販されている開発ツール(言語)を使って非営利目的のアプリケーションを開発する場合、どのような点に気をつけなければならないかを併せてご教示願えれば幸いです。

  • ホームページへの「個人情報保護方針」等の掲載って?

    宜しくお願いします。 ある小さな業界団体のホームページを作成しているのですが、お問い合わせのページをフォームメールで作成することになりました。 入力内容は簡単なもので、名前(必須)、メールアドレス(必須)、電話番号(必須)、住所、問い合わせ内容ぐらいの項目です。 特に、個人情報を扱っているような所ではないのですが、このような内容のお問い合わせページを作る際には、よく見かける「個人情報保護方針」とか「プライバシーポリシー」とかの掲載は必要なのでしょうか? 個人情報を5000件以上保有する場合は・・・とかそのような感じだったかな?と思っていたのですが、自信がありません。 どなたか、ご指導ください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 自分のホームページをスパムにする方法

    友達にとあるホームページを作ってもらい、友達のサーバーに置かせてもらっていました。 ある日その友人と全く連絡が取れなくなりました、その後しばらくして、そのホームページに関する活動も止めました。 ところが、訴求するキーワードで結構上位に来ているようで、活動していないにも関わらず多くの問い合わせや申し込みが来てしまい困っています。 友人と連絡は取れないので、ホームページを削除することが出来ずに困っています。 なんとなく問い合わせや申し込みを無視するのも忍びなくって、日々罪悪感を感じています。 何とかこのホームページが一般の人の目に止まらないようにする方法はありませんか? ポイントとしては、 ・ホームページの変更や削除はできない ・その友人は宗教がらみの関係で連絡が取れなくなり、私の連絡は一切取り繕ってくれないんです。知人の方に内容証明を送りつけてはどうか?と言われましたが、結構過激派の宗教らしく仕返しが怖く踏み切れません。

  • ホームページ探してます。

    ホームページを作成依頼されたのですが、ユニクロのように、店舗名と会社名が違うため、商品ページと会社概要ページが別で構成されているようなページを探しています。 商品ページの方は出来ているのですが、会社概要ページをどう作ればいいのかで悩んでます。 会社自体は前述のユニクロのように大きくなくどちらかといえば中小の部類に入るかもしれません(コラ!クライアントに失礼な表現だ!と、自分でツッコミ入れてみたりして…)。 この場合どういった項目を並べればいいのかを知りたいのです。 一般的にある、 ・会社概要 ・求人案内関係 ・問い合わせなどのインフォメーション ・店舗紹介 は、わかるのですが、ほかにどういったのがあるといいと思いますか? このページを参考にしたら?というような情報お待ちしてます。