• 締切済み

太陽と地球、月と地球、相互の必要性について。

地球で私たちが生きていくために太陽は必要不可欠ですが、太陽にとって地球は絶対に必要なものなのでしょうか。また、月と地球はその存在が互いにとって必要なものなのでしょうか。 素朴な質問ですが、天文に詳しい方がいらっしゃれば、詳しい解説をお願いしたいです。また、そのようなことが書かれている本の紹介でもかまいません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

現在では太陽と地球はほぼ同時に約45億年前に発生し、大小とり混ざった出来たての惑星同士がぶつかり合った当初に、その衝突の衝撃で地球から飛び出たマグマの塊が月になったとされています。 従って、人類にとっては太陽も月も必要ですが、太陽と地球はお互いに必要とせず、月は地球が無かったら生まれていません。 最新(?)の情報をまとめた文庫本として、「太陽系はここまでわかった」文藝春秋社が良いかと思います。

limelight24
質問者

お礼

ありがとうございます。 文庫本も読んでみようと思います!!

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 太陽にとっては、地球は"必要"ないでしょうね。  銀河と銀河はけっこうくっついていて、しばしば衝突していますが、恒星と恒星は(恒星の大きさに比べて)離れているので衝突することはないそうですので、太陽単独で自由に飛び回っても問題はおきないでしょうから。  月は地球にとって必要です。  月がなかったら、地球の軌道や地軸の傾きは現在のような安定したものにはならなかったと、以前のテレビ番組で言っていました。Eテレっていうのかな、NHKの教育テレビの番組です。  月は、地球のバリアになっていて、月がなかったらもっと多くの隕石が地球に落下していたはずだ、という研究(の報道)をみたこともあります。  月にとっても同じですね。  地球が引っ張っていなかったら、いまごろ太陽に突っ込んでいたかもしれません。まあ、月は「それがどうした。ぼかぁ、かまわんよ」って言うかもしれませんが。  地球上の生物にとって、月の重力による潮の満ち引きによる影響は大きいです。  例えば珊瑚は大潮の時に一斉に産卵と放精をしていたはずですし、陸カニの中には大挙して海へ行って卵を放つのもいますし、人間の出産も月の満ち欠けに関係していたような。  ついでに言えば、木星のような巨大惑星の存在も、地球にとって非常に大きな意味があるのだそうです。  今でも時々、木星表面の爆発が撮影されています(原因は、木星の大重力に引っ張られて落下した隕石)。  爆発の巨大さ、軌道、頻度などから計算して、木星などがないと、恐竜が絶滅した時のような巨大隕石が地球に何度も落下してきて、その都度地球生命は絶滅と発生を繰り返すことになって、とても文明を築くところまで来ていないはずだそうです。  ちなみに、コンピューターシミュレーションを見たことがあります(これもテレビ番組)が、巨大惑星が3つあると、突然軌道が乱れて、3つとも太陽系外へ飛び出してしまう(コンピュータ画面から消えた)ようです。  木星、土星くらいでちょうどよかった。  太陽系って、本当に誰かが天体を選び、場所を選んで配置したんじゃないかと思えるほど偶然が重なっているんですよ。

limelight24
質問者

お礼

長文ありがとうございます!! なるほど。宇宙に興味があるので、これから色々と勉強していこうと思います。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

太陽が存在しなければ地球は存在出来ません。 地球が無ければ月は違う惑星の衛星か、全く違う形になっていると推測出来ます。 しかし、地球や月が無くても太陽は存在出来ます。 理由は、太陽が先に出来、そして惑星が生まれ、太陽系が進化したからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%81%A8%E9%80%B2%E5%8C%96 月が無ければ人類が繁栄していないと言う説もあります。 書籍も探せば好みの文献は多く見つかると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E5%85%B1%E9%B3%B4

limelight24
質問者

お礼

wikipediaの情報提供ありがとうございます!! 色々な本を読んで、宇宙のことを勉強していこうと思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

人間を始め生物なんぞはオマケみたいなモノ。 宇宙があって、太陽が生まれて、その太陽になれなかった周辺の塵が集まって地球になった、地球のオマケ(+飛来物)で月が出来た。 その内何となく条件が揃っちゃって、タンパク質が生成された。 そのタンパク質がどうにかなっちゃって、人間になった。 不可欠かどうかは人間の主観的な思い込みであって、単に条件が揃っただけのこと。

limelight24
質問者

お礼

回答ありがとございました!!

関連するQ&A

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 地球と太陽と月の関係

    ふと疑問に思ったのですが なぜ地球は太陽の周りを回らないといけないのでしょうか? また月はなぜ地球の周りを回って太陽の周りを回ろうとしないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 月と地球の位置の不思議

    私はSF小説が好きで良く読みます。本で読んだのかテレビで見たのかはっきりしませんが、月と地球、それに太陽の位置関係についてです。 まず、月は自転して地球に一面しか見せていない。 次に今日もアフリカであった日食です。太陽をピッタリと隠す距離にあること。 これらは偶然の一致なんでしょうか。 SFでは、月が宇宙船だの張りぼてだのといろいろ話はありますが、私はSFは好きですが天文学(でいいんでしょうか)とか物理学は全く分からないので本当はどうなんでしょうか? また、参考サイトなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • 地球に届いた太陽光の減衰

    授業でエネルギー輸送について習っています。 そこで教科書に疑問点がありました。 太陽光(太陽からの電磁波)が地球に達するまでに単位体積あたりのエネルギー量が変化するが,地球の距離までの全量はほとんど変化しない、のですが、地球から発する電磁波は成層圏でかなり減衰するみたいです。 なぜ地上で反射した電磁波が宇宙へいくときは減衰するのでしょうか?? いろんな本を調べましたがしっくりくる解説がでてきません!!もしわかる方いましたら回答願いますm(_ _)m

  • 太陽は膨張していない?

    現在、太陽は膨張していないはずですが、 膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。

  • 月がなくても人類は誕生していたか

    天文のカテゴリーか迷ったんですが、もし太陽がなかったら当然地球に生命は誕生していませんでしたよね。でも、月がなかったら、生命は誕生しても人類は誕生しなかったと思います。 そこで質問です。月の存在は地球上の生命の進化にどのような影響を与えたでしょうか?

  • 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り?

    最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。

  • 月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。

    月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。 竹取物語でかぐや姫が帰る月の世界は、他の天体というよりも、天国や神の国のような別世界として描かれているような気がします。 いった日本人が地球や月、星、太陽などを天体として把握したのはいつ頃のことなのでしょうか。 知識人や天文学の専門家で常識となった時期と、一般大衆で定着した時期、それぞれについて教えてください

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。