• 締切済み

未履修?

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

通学している学校の先生に聞いたほうが 回答は得られると思います。

ohgfrdesds
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 高校の教師に聞いたのですが、曖昧な返事しかありませんでした。

関連するQ&A

  • 体育の授業について

    商業系高校2年の者です。 僕の学校では体育の授業では球技系(サッカー・ソフトボール)しかやらないです。 しかし、体育の学習指導要領を見たところ球技の他にやらなければならない項目が書いてあります。 これは未履修等の問題はないのでしょうか?

  • 履修不足

    今、問題になっている高校の履修単位不足に関してなのですが、私の高校も含めて、周りの友人の殆どの高校も世界史を履修していませんでした。 世界史を履修しなくても卒業できることってあるのでしょうか???例えば単位の読み替えなど・・・ 言い換えれば、学習指導要領に従えば世界史の授業を受けてない高校生は存在しないということでしょうか??? また、私はすでに卒業しているのですが、卒業取り消しという処分はあり得るでしょうか???

  • 1月に3つの検定を受けるのですが、もう一つ受けたい検定が出来てしまいました

    私は1月に ・全商簿記検定 2級 ・全商情報処理検定 プログラミング部門 2級 ・   〃     ビジネス情報部門  1級 を受けます。 そしてもう一つ受けたい検定というのが ・全商商業経済検定 「商品と流通」「マーケティング」 2級 です。 商業経済検定を受けるとなると、 簿記→情報処理→商業経済と3週連続で受けることになります。 商業経済検定は1年に一度しかなく、どうしようか迷っています。 私は商業高校に通っている2年生です。1年の時点で全商商業経済検定「ビジネス基礎」3級は取得しています。2年生になってから、情報を主とするクラスに入ったので簿記、経済検定の内容は思い出しながら勉強しなければいけません。 今から勉強したとして、間に合うのでしょうか? それとも、経済検定は諦めた方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教科書について

    商業高校2年の者です。 僕の学校では「商品と流通」、「簿記I」、「マーケティングI」、「文章デザインI,II」、「情報処理I」の授業があるんですが、 いずれも教科書を購入していません。 代わりに、「簿記I」は問題集、「商品と流通」と「マーケティングI」はオリジナルプリント、「文章デザインI,」、「情報処理I」は市販のテキスト、「文章デザインII」は検定問題集を使用しています。 これは法律的に問題はないのでしょうか? また、「国語表現I」は教科書は購入してありますが、授業で使用したことがありません。 これについても問題はないのでしょうか? ※「商品と流通」と「文章デザインI」は1年のとき履修した科目です。

  • 高校理科 基礎を付した科目を全て履修させるべき?

    新年度の高校1年生から数学と理科について新しい学習指導要領が適用されました。 このうち理科については、科学と人間生活および基礎を付した科目1科目を履修するか、または基礎を付した科目3科目を履修すればよいことになっています。 しかし、これでは知識の偏った人間をつくってしまいます。そこで質問です。 あなたは高校の理科について、基礎を付した科目を4科目すべて履修させるべきだと思いますか。

  • 外国語の履修

    明治から現代までの高等学校での外国語の履修の仕方について調べています。 例えば、昭和45年の学習指導要領には、初級英語、英語A、英語B、英会話と4つありますが、これらは全ての生徒が4つとも履修していたのでしょうか? そのあたりが書かれているサイトや文献がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 履修問題

    僕の高校は重大な嘘を教育委員会に付いている可能性があるのでどなたか詳しい方ご説明お願いします。  僕の高校は世界史は履修しましたが、日本史or地理の選択を一部行わず、未履修として報じられました。  しかし、改めて本当に未履修科目はそれだけなのか調べましたところ、理科総合を履修していないことに気づきました。  高1→化学I  高2→地学I  高3→地学II なのです。確かに入学時に『どうして理科総合の授業がないのに理科総合の教科書が渡されるのだろう・・・・・』って疑問に思ったんですが^^;  もしこれが『学習要領』に反しているのなら、教育委員会の調査時に嘘を付いたことになり、大変なことになります。

  • 商業高校で取る資格

    商業系高校2年の者です。 近隣の商業高校の友達と話をしていたところ下記の検定の勉強を授業でしたと言っていました。 全商簿記検定、全商ワープロ検定とはなんでしょうか? 僕の高校では上記の検定は一切、扱わず、 「全経簿記検定」、「日商簿記検定」、「全経文書処理能力検定」の収得を目標としています。 やはり、同じ商業高校では学校によって違うのでしょうか?

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 体育の単位について

    現在通信制高校に通っている2年次生なのですが 1年次に体育1、2年次に体育2、3年次に体育3を履修する事になっており 既に1年次の時点で体育1は履修済みです。 しかし今年度は病気の為殆ど欠席していてせいで 体育2の必要出席回数が今後全て出席しても明らかに足りなくなりました。 この場合、処方箋等の病気の証明となるものがあれば見学をし出席扱いにする事が可能である ・・・という事をつい先日知ったばかりで手遅れでした。 この時点で2年次制での体育の単位の取得は出席日数の関係で不可能である事がわかったのですが この体育2の単位を落とした事によって3年次に持ち越され 3年次に体育2を履修、その次の年に体育3を履修する事になり 来年度で卒業する事は不可能になったと思ってもいいのでしょうか。