県立石巻高校保健室診療における診療費

このQ&Aのポイント
  • 県立石巻高校保健室診療において、患者は診療報酬を支払ったのか。
  • 県立石巻高校保健室診療において、患者は調剤料を支払ったのか。
  • 「その他の費用」は、誰に、いかなる名目で、どの程度支払うのか。
回答を見る
  • ベストアンサー

県立石巻高校保健室診療における診療費

+ 質問の前提となる情報  NHKの報道内容(http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/101881.html)に関する情報です。この番組を視聴していない方も、このページを読めば報道内容はほぼ完全に把握できますので、その上でご回答可能かと思います。 + 本質問における定義 - 診療報酬: 診療に対する対価として支払う価額 - 調剤料: 処方された薬の対価として支払う価額 - その他の費用: 患者が支払う上記2点以外の一切の費用 + 質問 Q1: 当該保健室診療において、患者は診療報酬を支払ったのか。 Q1.1. Q1の回答がYesである場合、その額は通常の診療報酬と同額なのか。 Q1.2. Q1.の回答がYesである場合、県立石巻高校又は管理者であろう宮城県は、医師に賃貸料を請求しないのか。 Q1.3. Q1.1の回答がYesである場合、医療関係事務等を無報酬従事者が行っているのに、医師が「自分で医院を開設し、事務員等を雇用する場合と同様の報酬を受け取る」ことは不相当ではないか。 Q1.4. Q1の回答がNoである場合、当該無報酬医療行為は適法か。 Q2. 当該保健室診療において、患者は調剤料を支払ったのか。 Q2.1. Q2の回答がYesである場合、おそらく無料で調達したであろう仕入れ価格が患者に還元される仕組みがあるのか。つまり、仕入れ価格が安い分調剤料が減額される仕組みがあるのか。 Q2.2. Q2.1. Q2の回答がYesである場合、Q2.1.の仕組みに従って安価で薬が提供されたのか。 Q3: 「その他の費用」は、誰に、いかなる名目で、どの程度支払うのか。 + 留意事項 1. 回答は、回答対象となる質問の番号を明示してお答えください。 2. 本質問の前提や定義に反する/異議を唱える回答は不適格です。 3. 質問の趣旨に沿わない回答は不適格です。質問の趣旨は、質問者が事前又は事後に提示するか、又は提示しないものですが、質問者のみによって規定されます。回答者は質問記載事項当から把握してください。 4. Q1-Q1.2, Q2, Q2.2, Q3は事実を知らない回答者の回答は不適格です。意見を求める質問ではなく客観的事実の報告を求める質問だからです。 5. Q1.4, Q2.1は、法制度を知らない回答者の回答は不適格です。 6. Q1.3は、誰でも回答可能です。

  • q_yy
  • お礼率79% (146/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.3

質問者様がリンクしたかったのはこれですね。 (http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/101881.html ) 半角かっこを使うなら、URLの後にスペースを入れたほうが良いと思います。 Q1: 当該保健室診療において、患者は診療報酬を支払ったのか。 開設初期にどうだったのかは不明だが、4月以降はおそらく診療報酬を支払っていない。 厚労省平成23年4月1日付事務連絡(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017i28-img/2r98520000017p2g.pdf [PDF])でとりまとめられたとされる内容には、 ---一部引用--- 問1 日本赤十字社の救護班、DMAT(災害派遣医療チーム)やJMAT(日 本医師会による災害医療チーム)などボランティアにより避難所や救護所 等で行われている診療について、保険診療として取り扱うことは可能か。 また、それら診療について一部負担金を患者から徴取してはならないか。 (答) 都道府県知事の要請に基づき、日本赤十字社の救護班やDMAT、JMA Tなど、ボランティアが避難所等で行った医療に係る経費については、 (1) 薬剤、治療材料等の実費 (2) 救助のための輸送費や日当・旅費等の実費 などを災害救助法の補助対象としており、これを保険診療として取り扱うこ とはできない。したがって保険診療としての一部負担金を患者に求めること はできない。 ---引用終了--- とある。 「保険診療としての一部負担金を患者に求めることはできない。」とあるが、NHKの解説だと患者に10割負担を請求するのではなく、災害救助法に基づき全て自治体に請求する意味とのこと。 長岡市医師会(新潟県)の東日本大震災関係情報ページ(http://www.nagaoka-med.or.jp/tohoku_jishin_2011/tohoku_jishin_2011.html )「3月15日(火)19時:日本医師会情報提供第7報」によると、 ---一部引用---  経費の負担は、日本医師会や都道府県医師会が行い、災害救助法等による対応を考えているので、必ず活動の記録を求める。また、支援医師への二次災害のなどの補償についても検討中である。 ---引用終了--- とあるので、かなり早期から災害救助法で自治体が診療報酬を支払うことになっていたと思われる。 Q1.4. Q1の回答がNoである場合、当該無報酬医療行為は適法か。 診療報酬は自治体に請求されるので無報酬医療行為ではない。 またそれは災害救助法という法的根拠がある。 Q2. 当該保健室診療において、患者は調剤料を支払ったのか。 おそらく患者は調剤料を支払っていない。 長岡市医師会(新潟県)の東日本大震災関係情報ページ(同上)「□ 3月20日(日)15時:日本医師会情報提供第12報」によると、 ---一部引用--- ・3月15日に日本医師会から発出の文書で、被災地においての保険診療関係、処方関係の注意がありますので、関係者等は周知してください。 (中略) (2)通常の処方箋様式でない、医師の指示を記した文書などでも処方箋として扱え保険調剤可能。ただし、処方箋交付を受けた場所が救護所、避難センターなど明らかに保険医療機関以外の場合は調剤報酬は災害救助法により、県市町に請求。 ---引用終了--- とあるが、保健室診療は明らかに保険医療機関以外だろう。 …と、判ったような調子で回答してみたが、私は当該診察室に行った事が無いので実態は知らない上に、医療にも法律にも疎い。 たぶん厚労省の資料などを調べていけばもっと詳しく知る事ができると思うが、面倒くさいのでここまでとします。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

リンク先の記事は削除されているようです 「The page you requested could not be accessed」

回答No.1

リンク先が見られません。

関連するQ&A

  • 診療報酬について

    薬剤師さん又は診療報酬に詳しい方がいたら教えて下さい。 調剤薬局で薬を出す時に、点数を取って患者に渡してると思うのですが、疑問に思う事はないですか? 調剤報酬の点数の改正は2年に一回行われてると思いますが、一包化算定の点数が減ったり、長期に薬を処方される患者さんが多くなっている中、どんどん調剤薬局も厳しくなってきていると思います。 今の点数や点数の取り方に疑問に思ってる事がありましたら、教えて下さい。

  • 調剤薬局での診療報酬明細書記入

    事故にあわれて損害賠償の請求の為診療報酬明細書に記入してくれ と薬局に用紙を持って来た患者さんがいてこの用紙は記入した事がなくレセコンで出すレセではダメか確認したところこの用紙でなければダメとのこと。 調剤薬局で診療報酬明細書に記入するとしたらどうしたら良いのでしょうか? 診療報酬明細書ではなく調剤報酬明細書の用紙 であれば記入出来るのですが…

  • 診療報酬点数表に照らして教えてください

    以下、長文をお読みいただくのにお手間をおかけし恐縮です。 親切な方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。 最近、精神科(診療所)に外来通院しています。サラリーマンで土曜にしか行けずいつも1時間以上待つのですが、他の患者さんが薬だけ出してもらうのを見て、(それまでは診察を毎回受けていましたが)時間のないあるときに、自己の精神状態が良いこともあり、「(前回と同一の)薬のみください」と受付に初めて申し出ました。実際、診察を受けることなく(前回と同一の)薬だけいただけたのはその時時間のない自分にとっては良かった(なお、診察を受けるのが自身にとり本来望ましいことは承知しています。)のですが、次の点について知りたく、正確な事実をご存知の方にご教示いただきたく、宜しくお願い申し上げます。 Q1.実態としてある、診察を受けずに薬のみいただくことは、医療行為として適法なのですか? ~疑っているわけではなく、仮に適法でないとしたらそのような行為を患者としてお願いすることはできないとの視点で質問です。~ Q2.上記のケース(投薬のみ。診察なし)で、「診療報酬点数表」に照らして、請求されるのは次のうちどれでしょうか? (1)再診料、(2)投薬(料)、(3)精神科専門療法 ~会社の健康保険を使っているので、次の点について疑問を持ったため、確認したい趣旨です。 「診察を受けていなくとも(1)再診料や(3)精神科専門療法は請求できるものか?」(現実には(1),(2),(3)のすべての請求を受けました。) なお、調べた限りでは、(3)精神科専門療法は自身が実際に外来通院で診察を受けたときは「通院・在宅療法(1回につき)」の「初診日以外の30分未満の場合」(点数表2.ロ.(2)。350点)に該当しているのですが、これについては同点数表注書きに次の記載(抜粋)があり、一見請求できないように受け止められました。 ・「通院・在宅精神療法は、診療に要した時間が5分を超えたときに限り算定する。」 ・「この場合において診療に要した時間とは、医師自らが患者に対して行う問診、身体診察(視診、聴診、打診及び触診)及び当該通院・在宅精神療法に要する時間をいい、これら以外の診療に要する時間は含まない。」 ・「通院・在宅精神療法を算定するに当たっては、診療録に当該診療に要した時間を記載すること。ただし、当該診療に要した時間が明確でない場合には、当該診療に要した時間が5分又は30分を超えたことが明らかであると判断される精神療法を行った場合に限り、「○分超」などの記載でも差し支えない。」以上

  • 自賠責保険の診療報酬明細書

    医療事務をしています。 交通事故に遭われたかたが初め自費で診察して、その後第三者行為の届け出 をされ保険診療に切り替わりました。 患者さまが被害者請求をするので、今までかかった分の診療報酬請求書の作成をするように求められました。 この場合、保険者にすでに請求している診療報酬請求書の分も患者さまがもってきた 自賠責保険指定の書式に記入し、文書料(5000円位?)をいただくものなのでしょうか? それとも、一度保険者に提出したものなので発行できないものなのでしょうか? (ほかの医療機関ではそのように言われたそうです。) また、3ヶ月にわたって自費と保険診療(第三者行為)が混在している場合の、 自賠責保険の診療報酬請求書(3ヶ月分まとめて1枚で書くようになっている)の書き方がよくわからないのですが よろしくお願い致します。

  • 精神科の診療所の事務と調剤の仕事してます。診療所は院内処方がたくさんありますが、違法ですか?

    精神科の診療所で事務と調剤してます。診療所は医師のカルテを見て薬を出しています。たまに間違えもあります。資格もなしでも罰せられるこはないですか?診療所の院内処方はみんな資格なしで調剤をやっていると、よくききます。精神科は劇薬の薬もあり、間違えて薬でしてしまい身体が悪くなった 場合、責任は先生と事務員でしょうか?最近かなり悩んでストレスがたまります。回答をお願いします。

  • 病院の診療時間について

    こんにちは。 病院の診療時間について気になることがあり、質問しました。 今度受診する病院が、平日の午後だと【診療時間14:30~18:30】までとあります。 この場合、診察が18:30までなのでしょうか? それとも、受付を18:30までに済ませればいいのでしょうか? どうしても仕事の都合で18:00を過ぎそうで… あと、病院的には、時間ギリギリの患者は迷惑なんでしょうか? 気になってしまって… ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局の開業について

    友人の勤務医に将来開業(現在お父様が開業している場所で)した場合、隣で調剤薬局をしないかと言われました。まだ、全然現実的ではないのですが、早速ネットで検索しました。その結果、疑問点が次々に出てきました。 先ず、調剤薬局の一人当たりの客単価は幾らくらいなのか。(ちなみに耳鼻科です)次に、門前薬局だと何人くらい(何%)の処方箋が期待できるのか?あと、調剤薬局の適格性として具体的にどのようなことが問われるのか教えていただきたいです。最近の診療報酬改正などもありますので、出来るだけ最新の生情報を期待しています。宜しくお願いします。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • 自由診療費の事前説明は不要ですか?

     病院が美容などで自由診療で治療を行う場合、患者さんに対して事前に費用などの説明を する法律的な義務などはないのでしょうか?  たとえば、受付では全く説明せず、診察中にパンフレットを渡たし、3万円します。 と伝えてでも問題ありませんか?  つまり、いくら掛かるのかは最初からはっきりしているにも関わらず、費用に関する詳しい 説明は診察中、または診察後にします。    もし、これが許されてしまうなら、患者さんは泣き寝入りするだけです。 自由診療に関するトラブルを耳にするのですが、法律や行政指導などがなければ、 良心のない病院は、「できるだけ事前説明をしないほうがいい」とずる賢く考えるのでは ないでしょうか。  医療サイドではなく、法律的立場からご意見をお聞かせください。

  • ランタスの診療報酬請求

    外来の患者さんにランタスを毎日注射することになりました。 万年筆型のものを毎日8単位×1回 自己注射は無理なので 看護師が注射を行います。日曜祭日も施行します。 このような場合、皮下筋肉注射 手技料・薬剤としての 診療報酬請求で問題ないでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありません、どうぞよろしくお願い致します。