• ベストアンサー

三角錐に内接する球

AB=AC=AD=6  BC=CD=DB=6√2  である三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ この問題の解答と解法を教えてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

体積を2通りの方法で表します。 1. (1/3) x (底面積) x (高さ) 2. (1/3) x (△ABC + △ACD + △ADB + △BCD) x (内接球の半径) 1と2が等しいので内接球の半径が計算できます。

sato687
質問者

補足

式を書いていただけるとありがたいです

その他の回答 (5)

回答No.6

この問題の場合、△ABC、△ACD、△ADBの3辺の比が1:1:√2の直角二等辺三角形であるので、そのことを利用してもよいと思います。 頂点Aから平面BCDまでの距離は2√3 (三角錐の体積の式などから求めるのが一般的。点と平面との距離から求めてもよい。) 内接球の中心をI、半径をrとすると、AI=(√3)r、点Iから平面BCDまでの距離はr 従って 2√3 = (√3)r+r  #1が最もシンプルで一般性のある解法だけどね。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

3(√94)/4 って7以上あるよ。直径にしたって長すぎる。 #1でも#2でも答えは同じ。半径は3-√3 

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

考え方は#1さんので良いと思います。記号は#2さんの決めた記号を使えば S=△BCD=(1/2)BC*BDsin60°=18√3 余弦定理より cos∠ADE=(AD^2+DE^2-AE^2)/(2AD*DE)=7(√6)/24 sin∠ADE=√{1-(cos∠ADE)^2}=(√282)/24 AH=ADsin∠ADE=(√282)/4 三角錐体積V=S*AH/3=9(√94)/2 S1=△ABC=△ABD=△ACD=(1/2)AB*AC=18 (∵△ABDは直角二等辺三角形) V=(1/3)(3S1+S)r より 内接球の半径r=3V/(3S1+S)=3(√94)/4

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

△BCDの中心と各辺との距離aを求めます。△BCDは一辺が6√2の正三角形なので a=(1/2)*(6√2)*tan(π/6)=(3√2)*tan(π/6)・・・(1) 次に点Aと辺BCの中点との距離bを求めます。三平方の定理より b=√{6^2-(3√2)^2}・・・(2) △BCDの中心をE、辺BCの中点をFとすると△AEFはEF=a、AF=b、 ∠AEF=π/2の直角三角形になります。 三角錐ABCDに内接する球の半径をRとし、辺AE上にEG=Rとなるように点Gを定めると、点Gから辺AFに下ろした垂線GHの長さもRとなります。 △AEFと△AGHは相似ですから、AE=cとしてc=√(b ^2-a^2)・・・(3)  b/a=(c-R)/R・・・(4)となります。 この(4)に(1)~(3)で求めたa、b、cを代入してRを計算することが出来ます。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

BCの中点をEとすると、対称性から球の中心Oは△AED上にある。 Aから△BCDに垂線を下ろすと、対称性からOはこの垂線上にある。 垂線と△BCDの交点をHとすると、△AEDの概形は右図のようになる(球とADが接しないことに注意)。 △ABEで三平方の定理を使うと、AEが求まる。 △BCDは正三角形だからDEの長さは簡単に求まる。なんなら△DBEで三平方の定理を使ってもいい。 Hは△BCDの重心に一致するからEHの長さも求まる。 △AEHで三平方の定理を使うと、AHが求まる。 球と△ABCの接点をJとし、球の半径をrとすると△AOJ∽△AEHから方程式を立てることが出来る。 ここからrを求める。 解法は示したから解は自分で出して。

関連するQ&A

  • 球に関する問題

    AB=AC=AD=6,BC=CD=DB=6√2である三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ。 という問題なんですが、球の半径を出すには三角錐ABCDの体積が必要かと思うんですが、それを求めるプロセスと、体積を出してからどうやって半径を求めればよいか、教えてくださいm(_ _)m ちなみに答えは3-√3です。よろしくおねがいします。

  • 高校 三角錐に内接する球の半径

    AB=AC=AD=6、BC=CD=DB=6√2である三角錐に内接する球の半径を求めよという問題で ボクは△BCDに内接している円と考え △BCDの面積を「2/1×6√2×6√2×sin60」で求め △BCD=2/1×r×(3×6√2)で計算したのですが 何度やっても答えが合いません… どこか間違っているかわかる方解説よろしくです。 実際の答えの解説は本に載っているので大丈夫です。

  • 四面体の問題です。

    AB=AC=AD=5 BC=CD=DB=6 である四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。 四面体ABCDに対して、 (1)内接する球の半径 (2)外接する球の半径 (3)どの辺にも接する球の半径 を求めよ。 という問題です。図すら書けないし、解き方も分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 球の半径を求める

     東大の過去問らしいのですが、質問を受けて数日間  考えて、糸口さえつかめません。  どなたか解決法教えていただければ  幸いです。    問題は、半径 r の球に内接する四面体  ABCDがある。BC=CD=AD=AC=2 AB=√3  の時、半径 r を求めよ  というものです。    よろしくお願いします    

  • 四面体に内接する球の半径

    『AB=1、AD=2、AE=3の直方体ABCD=EFGHがある。四面体B-AFCに内接する球の半径を求めよ』という問題がありました。三角形AFCの面積と頂点Bから三角形AFCに下ろした垂線の長さなどは求められたのですが、そこからの方針が全くわかりません。体積を求めてどうにかするのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 円に内接する四角形の問題

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、BC=3、CD=4、cos∠ABC=-1/4、を満たす。設問から、AC=4、AD=2、BD=7/2、四角形ABCDの面積S=7√15/4であることが分かりました。 ここで対角線AC、BDの交点をPとおくと、sin∠APBはいくらか?という問題なんですが、解答には 「∠APB=θ」とおくと  S=1/2AC・BDsinθ が成り立つので... とあります。どういう過程でこの式が導かれたのでしょうか?

  • 図形と計量

    円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=4 BC=3 CD=1 ∠ABC=60s の時 1.ACの長さ 2.∠ADC=θとおくとき cosθ 3.ADの長さ 4.円の半径 四角形ABCDの面積 上記の問題の解答 解説がなく、解けても合ってるのか分かりません(*_*) よろしくお願いします。

  • 図形と計量

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m 円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=4、BC=3、CD=1、∠ABC=60゜のとき、次の値を求めなさい。 1.ACの長さ 2.∠ADC=θとおくとき、cosθ 3.ADの長さ 4.円の半径 5.四角形ABCDね面積 *自己解答* 1.余弦定理より AC^2=AB^2+BC^2-2*AB*BC*cosB→AC=√13 2.円に内接する四角形なので、∠ABC+∠ADC=180゜→∠ABC=60゜→∠ADC=120゜となる。よってcos120゜=-1/2 3.余弦定理より AC^2=CD^2+AD^2-2*CD*AD*cos120゜→AD=-4,3→AD≧1なので AD=3 4.正弦定理より AC/sin60゜=2r(外接円の半径rとする)→r=√13/√3 5.四角形ABCDの面積=△ABC+△ADCである。 【△ABC=1/2*AB*BC*sin60゜】+【△ADC=1/2*AD*DC*sin120゜】={15√3}/4 社会人になってからの勉強です。 間違いがありましたら 解説と併せてよろしくお願いします。

  • 円に内接する四角形

    円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2,CD=3,∠DAB=60°、∠CDA=90°とする。 このとき、対角線ACとBDの長さ、および、辺ABとDAの長さを求めよ。 という問題です。 BDは余弦定理で、ACは正弦定理で外接円の半径を出し、それを2倍することで求められました。 その次はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 球の問題

    半径Rの球があり、四点ABCDがAB=√3、BC=CD=AD=2で球の上にあるそうです。このときに球の半径を求めなさい…と言う問題がありました。 球の方程式をx^2+y^2+z^2=R^2として、ABCDの座標を未知数でおいてみたところ、やたらと未知数が増えて解けません。どうすればよいのでしょうか?なんかうまい方法があるのでしょうか?