• ベストアンサー

アナログ録音音源のSACDは???

最新録音のSACDだけでなく、大昔のアナログ録音時代のクラシックのアルバムがSACDで大量にリリースされていますが、このような復刻版のSACDはどのような理屈=原理で音が良くなるのでしょうか??? CDでの復刻とは「ここが違う!」という所はどこでしょうか??? アナログ録音の古い音源をSACDにするメリットを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Analog 録音機での生録 (Cassette や Open Reel) を体験したことのない方には解り難い例かもしれませんが、AM Radio 放送を Cassette Tape Recorder で Air Check した Source を CDR に焼いたら音は良くなるでしょうか? Original Source Media の性能が最終 Source Media の性能を上回っている場合は、原理的に最終 Source Media の性能を Original Source Media に近付ける (或いは上回る) 性能にすることによって良い音になるであろうことは簡単に想像が付くでしょうが、Original Source が最終 Source Media の性能以下である場合は御質問者さんの御懸念通りです。 上記「AM Radio 放送を Cassette Tape Recorder で Air Check した Source を CDR に焼く」という過程では中間処理で Tone 補正機器や Noise Gate、Phase Shifter などといった Effecter を通すことによって今様の Low Noise Wide Dynamic Range な雰囲気の音に作り替えることができますが、これは CDR にしたからそのような音になったわけではなく、Effecter を通したからであって、最終 Media が CDR ではなく、別の Cassette Tape でも Low Noise Wide Dynamic Range の音にすることができます。 つまり復刻版の音が旧版の音と違うのは製作に携わった Producer から Mixing Engineer 達による音の作り方が変わるからであって Media が変わること自体には意味はありません。 物理計測特性上の違いを気にするのであれば先ず録音に使われた Microphone の特性と再生環境である聴者の Speaker System 及び部屋の音響特性 (或いは Headphone の特性) こそが音色の大部分を決定していると言え、どちらも SACD の特性から見ればあまりにも貧弱なものですので、全く同じ Source を記録した CD を SACD に変えたところで SACD ならではの特性を得られるわけではありません。 もう 1 つ変わる要素があるとすれば物理 (電気伝導) 特性のみに着目するのではなく、Placebo 効果をも含めた、未だ解明されていない Audio の不思議な部分、例えば Music CD Disk 面の Label 色 (及び特に外縁部) を緑色などの別の色に変えると音が変わるといったように、Disk の材質や Pit 生成方式の異なる CD と SACD とでの音の違いというものもあるのかも知れません。 私は Concert で音楽を聴く行為は作曲者と演奏者の感性が作り出す芸術を受け止める行為である一方で、Disk や Tape Media の音楽はその Media を製作した人々全ての感性が作り出した芸術品であり、更にそれを再生する過程で私の感性も芸術品作りに参加した上で音を受け止める行為であると考えていますので、SACD ならば CD よりも良い音がするなどとはこれっぽっちも思えません・・・実際、Label の違いによる音作りの違いや Recording Engineer によって特徴的な音があることを知ると Microphone の収録限界や Speaker System の再生限界を超える領域での特性がどうのこうのという世界は馬鹿々々しくなってきます。 復刻版を製作した人々の感性が御質問者さんの琴線に触れるものであれば素晴らしい音の復刻版になっているでしょうが、そうでなければ SACD であろうとなかろうと旧版を上回るものではない筈です。 Audio 以外の Source Media、例えば Video 系などは「未発表の Cut を含めた完全 Re-Make!」などといったように製作過程の違いが旧版とは別のものを作り出すということが広く認知されているものですが、Audio だけは未だに「XX Studio で Re-Master!」とは言わずに「CD 版を SACD に Re-Make!」と言わなければ良い音になったと認知されないのは 50 年余りに及ぶ Audio 業界の市場育成法に問題があるものなのですが、Media の性能が再生環境を遙かに上回る時代になってしまった現在、そろそろ Internet 配信される Linear PCM Source を「XX Studio が Re-Master!」という謳い文句で再販しても良い時代になったのではないかとも思います。・・・まあ New York の Studio で録音したものが良い音と思わせるような宣伝をしているようでは実現は遠い先のことでしょうが・・・。

その他の回答 (4)

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.5

回答者3さんがおっしゃるように SACDのサンプリング周波数は28224MHzです。 音楽信号の波形再現性はCDよりも滑らかなものになっています。 SACDというと超高音域の再生限界の差のみが話題になりますが 可聴周波数域の波形再現性がCDより優れていることにも着目したいですね。 ただ人間の聴取能力では44.1kHzサンプリングで必要十分らしいので CDとSDACDの差を聞き分けられるかどうかは疑問があります。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

まずデジタル音源の基本にある標本化定理は、数学的には正しいのですが、D/A変換するDACは、これに従った動作をしているわけではありません。 ですから44.1kHzのサンプリング周波数で22.05Khzまでに制限された波形を再現できるハズなのですが、実際には再現できていないのです。 8倍オーバーサンプリング技術などにより、ある程度よい再現が出来るようになってはいるのですけどね。 SACDは、CDと記録の仕方が異なるので直接的な比較はどうなのか分かりませんが、サンプリング周波数も1MHzを超えているようなので、波形の再現性はCDより高いでしょう。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私は意味がないと言う意見です。 歴然とした差はありません。 大体人間普通の人の高音域の可聴周波数はせいぜい20kHzです。 それ以上の人もいるにはいるようですが、殆どの人はそれ以下です。 現に私は測定器で自分を調べてみましたが15kHz以上は判りませんでした。 こうもりのような聴感を持っている人以外ははじめから聞こえません。 SACDと通常のCDの差は基本的に高音域の再生能力です。 CDでも音楽を聴くには十分の周波数特性を持っているので、それ以上高域を延ばしても違いは検知できません。 ただ自家用車で通常60kmで走る人も200km出る車のほうが良いという人もいます。でも車の場合は追越などで瞬間的にその能力を使う場合があります。 一方CDでは常に20kHzまでの音が出ているだけで、もし瞬間的にでもこれを超えたとしても人間には検知できません。 アナログ音源には20kHzの制限はないのでそれよりももっと高域が入っているという人もいます。 確かに4チャンネルステレオがはやったときのCD4方式では40kHzくらいまでの再性能力がありました。 でもそれは音の成分というよりは左右の音を区分するための信号として使われたというほうが正解です。音楽成分としてはやはり20kHz以上は使われていません。 また当時のアナログテープレコーダーの高域特性は今から考えるとかなり貧弱で特に高域は10kHzあたりからかなり落ち始めていました。 ということで、私はSACD自体が人間にはオーバースペックとしか思えませんし、アナログソースがそれでなければ出ない音を持っているとも思いません。 従って歴然とした差は判るはずがないという意見です。 私の装置のツイーターはスペック上は150kHzまで再生できるとありますが、その使い道はあまりないというのがその印象です。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

参考となるURLを紹介します。 高音の延びが違います。 SACD/CDプレーヤ+AVアンプ+スピーカ2台=18万円でも 差は歴然です。 参考URL:サンプリング周波数の差。 アナログ音源の持っている音域を格段に壊さずに、デジタル化です。 参考URL:http://www.jttk.zaq.ne.jp/shig/sacd-dvda/sacd-toha.htm

関連するQ&A

  • 昔の録音をSACD化してなぜ音質はよくなるのですか

    アナログ時代の名盤が続々とSACD化してリリースされていますが なぜ音質が良くなるのでしょうか??? 当時の録音記録技術が現在にくらべてまだ発展途上だったと思うので マスターテープに残されている「音楽」そのものもまた質はあまりよくないと思います。 アナログ時代の録音された音楽がSACDにされてなぜ音質は向上するのでしょうか? ちなみにレコードがCD化されたものと、SACD化されたものとでは、 両者の音質のどこに「差異」を感じられますか???

  • 業務用のアナログテープ

    最近の音楽ソフトのマスター音源はほぼ100%がデジタル録音ですね(媒体はDAT、HDD、MOなどありますが)。もちろんデジタルではどんな音源細工(編集)をしようと、何世代コピーしようと音質の劣化はないに等しいです。 でも、LPレコード時代はマスターがアナログテープであったわけで、アルバム制作用にダビング編集すれば音質は劣化し、また音源利用後の保管中にも音質が劣化していくと思うんです(家庭用のカセットテープだとダビングによる劣化が目立つので)。 やはり業務用のオープンリールテープはダビング編集や長期保存に強いんでしょうか? 数十年前に発売された古いLPアルバムの復刻CDを聴いてみても、想像以上に良い音質であることが多いので気になりました。

  • STAXで良い音で聴く音源は

    いつもお世話なります。 YouTubeや配信音楽聴くことは高音質で聴くことは出来てます。 SACD は僅かに所有してます。 CD とは録音の状態でまったく異なります。 ブルースペックCD2はSACDとは異なります。 サブスクリプションの音楽を聴いていくかそれとも音源をダウンロード購入するかSACD を購入するか迷ってます。 STAXで音楽を楽しむにはどうしたら良いでしょうか。 セットで最低ランクのイアスピーカーを使っています。 経済的にもよると思いますかお勧めを教えてください。 主にクラシック音楽を聴きます。 https://youtu.be/wjQ4SZZiuTI 事情があって音をスピーカーから出しにくいです。 DACやネットワークオーディオプレーヤーも所有してます。 Mac Windowsの両方の環境もあります。 ご教示ください。 お願い申し上げます。 オーディオに詳しい方にご答えいただきたいです。

  • DSD録音の識別方法

    DSD録音の識別について教えてください。 最近SACD(スーパーオーディオCD)が増えてきましたが、 SACD再生プレーヤーでなくても従来のCDプレーヤーでも再生可能な、 ハイブリッド盤も増えています。 SACD盤、およびハイブリッド盤の識別は、 それぞれの識別マークがケース上から確認できるので問題ないのですが、 せっかくSACDを楽しむのですから、デジタルリマスターや、アナログリマスターよりも、DSD録音からのダイレクト盤にこだわりたいと思います。 そこで、3点質問です。 1)DSD録音(DSDリマスターでは無く)であるという識別は、DSDロゴが、付いているか、いないかで判断できると思って間違いないのでしょうか。 2)レコード会社によっては最大手のユニバーサルミュージック社でも、最新録音の新譜SACD(ハイブリッドも)を出しながら、DSDロゴが見当たらなく、単に「デジタル録音」と標記しているだけの会社もあります。このような例は、DSD録音ではなく、通常のデジタル録音のDSDリマスター盤と思いますが、それで間違いないでしょうか。 3)DSDロゴ等 業界標準のような規則があるのでしょうか。

  • 録音時パソコンから音が出ない

    DELL社のinspiron1525を使っています。OSはWindowsXPダウングレード版です。 カセットのヘッドホン端子からパソコンのラインイン/マイク入力端子に ケーブル接続してアナログ音源を録音しているときに、パソコン本体から 音が出ません。 録音そのものはできています。 DELL社に問い合わせても「DELLのパソコンでは録音時にパソコンからは音が出ない」 と言われ、他社のパソコンではそんな時も音が出るのに・・・と納得ができません。 ラジオ音源や、Live音源など切れ目のないアナログ音源を録音するときに 困っています。何か良い方法はないでしょうか? それとDELLのパソコンは本当に録音時に音がでないのでしょうか? みなさん、よろしくお願いします。

  • 録音したMDにドラムの音にあわせて雑音が入る

    MDレコーダー単体を、ステレオにアナログ接続しています。 ソースはCDでもアナログレコードでも関係なくおきるのですが、雑音が発生する音源は必ず一緒です。 雑音が入るCD・レコードは何度録音を試みても、MDを取り替えても、録音レベルを変更しても変わらず、入らない音源はどうやっても入りません。 同じアーティストのアルバムでも、あるアルバムは必ず雑音が入って別の物だと入らない、といった調子です。 再生は録音した機器でも、ポータブルMDプレイヤーで聞いても同じ結果なので、録音に問題があるのかとは思います。 しかし特定のCD・レコードで発生するので機械的な故障などではないような気もします。 バスドラの音と同調しているようです。ブツッ、ブツッ、という音で、アナログ盤に傷があるとき発生する音に似ています。 メーカーに問い合わせましたが機器とソースを送ってくださいとしか返答がありませんでした。 大金がかかりそうなので修理に出すようなら処分するつもりです・・・製品は4年ほど前の物です。

  • iTunesで録音する際の音量

    マックユーザーです。 iTunesを使ってMacで音楽をアイポッドにダウンロードしていますが、CDの音源に比べて録音できる音量が小さくなります。 アイポッドのボリュームをあげれば良いのですが、オリジナル音量のまま録音したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? iTunesを最新版にアップデートしても問題は変わりません。 録音できないのであれば初期不良なども考えられますが録音は問題なくできるので、音量だけが気になっていますので、アドバイスいただければ幸いです。

  • DTMを始めるにあたって、音源など

    前にも似たような内容の質問をしたのですが、改めて質問させてください。すみません; DTMをやろうと思っています。作曲から歌まで自作するつもりです。MIDIキーボードを使った入力方法も含めて考えています。 目標とする音楽は現代音楽からクラシック系です。 音源はハードを買って、不足しているところはソフトで補っていこうと思っています。 ですが今、どのハード音源を買うか迷っており、それが詳しく載っている本も買ってみたのですがいまいちよく分かりません。 とりあえず検討中の音源として RolandのSC-8850かSC-88pro、SC-D70またはSD-90 の4つを考えています。 この中でより自然な音に近く高音質な音源が欲しいのですが、どれが理想的でしょうか。値段は、本音は安くて質のいいものがいいですが、10万くらいまでならなんとか…できます。これらのハード音源はもう出回っていないと言うことなので、中古(ネットオークション等)で調達する予定です。 ちなみに使っているパソコンはNECのノートパソコンで、OSはWindowsXPのProです。 またここからはオーディオインターフェイスの話になるのですが、 UA-25Xがついているのが魅力的で、RolandのSONAR8のUA-25X同梱版を買おうと思っているのですが、本来はUA-4FXを買おうと思っていました。 ここで値段を張り上げてでもUA-25Xを買うメリットはあるのでしょうか?それとも、やはりDTMを追及していくにはSONAR8とUA-25Xの同梱版を買った方がいいでしょうか。 しかし、他にも同じRoland製でUA-101やFA-101があったり、でもそれぞれの違いがよく飲み込めません…。 DAWソフト(?)経験は、ミノ式シーケンサで数曲を作曲とMSPで機能をちょこっといじったくらいです。 参考までに、マイクはSHUREのSM58かAKGのD5を買おうかどうか検討中です。 以上、長文になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • ビートルズのオリジナル音源について

    こんにちは、 ビートルズのオリジナル音源についてご教授ねがいたいのです。 今回、リアマスター版のCDが発売されましたが、 それと、期間限定で「ザ・ビートルズ・モノ・ボックス」が発売されました。 これは、プリーズ・プリーズ・ミー からホワイトアルバムまでが、モノラル録音でモノラルサウンドとしてLPで発売されていたのだと思いますが、 しかし、どうしても僕の記憶にはステレオサウンドのはずなのです。当時独特の音声だけが右スピーカーから流れるといった、、、 これは、僕の記憶がおかしいのか? もしやステレオバージョン(後に擬似的に作成)のLPが存在したのか? ご存知の方、どうかよろしくお願いします。  

  • 音楽録音ソフト サウンド・イットに関しての質問

    音楽録音ソフト サウンド・イット バージョン5(Mac版)を使用しています。 MacのOSは10.4.11です。 主にCDJやアナログレコード音源を録音する際に使用しています。 デジタルへの変換機材もローランド社製のオーディオインターフェイスを使用しています。 最近になって録音終了後になぜか??頻繁に「音飛び」が発生して困っています。 もちろん録音再生時には「音飛び」は発生しておりません。 どこに問題があるのか?? どなたか詳しい方!! ご指導を宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう