大学生と地域の共存による活性化を図るには?

このQ&Aのポイント
  • 大学生と地域の共存による活性化を図るためには、学生と地域の相互理解が必要です
  • 大学生が学んだ知識を地域に還元するため、科学に慣れ親しむ実験や講座を開催します
  • 学生と地域の交流を深めるため、皆様の賛否や意見、方法をお聞かせください
回答を見る
  • ベストアンサー

大学生と地域の共存による活性化を図るには?

 現在私は某国立大学理系(工学部)の大学生です。 我々学生は地域の支えのもと勉学に励ませて頂いていると考えています。 そこで、学生と地域のかたがた相互に深く理解しあう必要性があると考え 大学内の複数の学部から集まり我々が学んだことを 融合させ生かし地域に還元しようと考えております。 またその過程で我々学生の人間性や倫理観そして創造性の向上していきたいとも考えています。  主に企てている内容は、子どもや勉強をしたいと志す方々を対象にした 我々の学んだ内容から科学に慣れ親しむことの出来る実験や講座を通して 地域の方々に我々の日ごろ学習している成果を見ていただき 学生と地域の方たちとノ交流を深めたいと考えています。  そこで、是非皆様にも意見を伺いたいと思っております。 上記のことを実現するにあたって、賛否や意見、方法など是非お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

理系の国立大生とのことなので、安全指針は徹底的に教え込まれていると思うけど、子供をよぶ、ということは、その子の行き帰りと講座中の事故は、主催側に責任があるので、保険には必ずはいること。 なので、主催はせずに、呼ばれたらいく、というスタンスがいいと思いますよ。

その他の回答 (3)

noname#186638
noname#186638
回答No.4

子供を対象としたもの慣れ親しむことの出来るものはテレビなどで、見飽きている人も多いと思います。 夏休みの自由研究みたいな実験よりも、大学でしかできないものを見せてもらえたら嬉しいです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

非営利でということですよね。だったら役所(市役所や区役所)にも相談するといいです。適切な部署を案内してくれて(おそらくは生涯学習支援関係)、アドバイスをくれて、地域の他の非営利団体とのつながりもはかってくれて、広報活動も手伝ってくれるでしょう。教育委員会にも併せてご相談になってはどうでしょう。いい試みだと思いますよ。

  • ponsuke6
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.1

PTA活動をしております。 ぜひ、うちの学校へいらしてください! 学校で5月に申し込む「こども科学教室」などは あっという間に定員120名がいっぱいです。 需要はたくさんあると思いますよ。 ただ、つながるツールがないだけ。 あとPTAでお願いするにも予算があります。 ボランティアでお互いが勉強のつもりだったら 本当に願ったりかなったり。 素晴らしい志です。どうぞ活動なさってください。 期待します。

関連するQ&A

  • 地域活性化のポータルサイト

    地域の活性化をテーマとした ポータルサイトの製作を行いたいと思っています。 すでに国が制作している 地域活性化ポータルサイトの存在は知っていますが、 あれではダメだと思っています。 もっと、地域住民の方に興味を持ってもらえる サイトづくりを目指しています。 そこで皆様のご意見をお伺いしたいと考えております。 どういったコンテンツがあれば、地域の活性化になると思いますか? イメージとしては ・地域住民の声を発信する ・地域住民の声を街づくりに生かす ・地域の街づくりについて専門家に質問をする ・地域住民と開発業者が共同で街づくりをしていく ・都市圏から地域への移住を促す賃貸紹介コーナーをつくる ・スポーツ施設の予約システムをつくる ・地域大学の講座内容を紹介、予約システムをつくる といったものがあります。 ただ、地域の活性化といっても、 僕はたかだか22歳の人間なので 地域の人にとってどういったものが求められているか分かりません。 皆様のご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学に通っている、通っていた方へ質問です。大学は楽しいですか?つまらな

    大学に通っている、通っていた方へ質問です。大学は楽しいですか?つまらないですか? 現在大学受験を考えている学生です。 大学進学の意志はありながらも、なかなか大学が決まらず悩んでおります(候補はあるのですが) そこで皆さんの意見を参考にさせて頂きたく今回質問させてもらいました。 もちろん大学は勉学に励まねばならないところというのは分かっているのですが、やはり大学に行くとなれば楽しい方が良いと思っています・・。 失礼ながら、皆さんが自分で通っていて、楽しい、つまらない、と感じる「大学名」を知りたいです・・。 大学名でなくてもこんなサークルが楽しいなど、できれば大学について細かく知りたいです。 ご回答お待ちしています・・!><

  • 大学教員のベンチャーについて

    大学の使命は人材教育と研究成果の社会還元にあると勝手に思っていますが、旧国立の大学教授がベンチャーの社長になって研究成果で儲けるのは趣味の時間を割くくらいは問題ありませんが、これでは厳しい世間で通用するとは思えません。教育や研究をおろそかにしてでもベンチャーを立ち上げることにほんとに意味があるのでしょうか。学識経験者の給料はその専門性に関する頭脳活動に支払われていると思うのですが、法律的には独立法人化後はほんとに問題ないのでしょうか。有識者の御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 関西大学(特待)か立命館大学

    はじめまして。 関西在住の受験生です。 今、進学についてすとても迷っています。出来るだけいろんな方々の意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 現時点で、関西大学の政策創造学部(四年間学費免除) と、立命館大学の政策科学部から合格をいただきました。 私はどちらにもそれぞれ魅力を感じており、どちらに入学金を納入するべきか迷っています。 みなさんでしたらどちらに進学を決めますか? 些細なことでもいいので、回答お願いしますm(__)m

  • 大学で勉強をしないことの問題性

    大学の教授をなさっている方が、バイトをする学生のことで困っていました。留学生などはほぼ全員がバイトしているそうです。そして日本人でも留学生でも、バイトに熱中するあまり勉学がおろそかになっているというのです。また、バイトの有無に関わらず、最近の学生には学ぶ意志がないということもおっしゃっていました。その方は教員という立場から学生達を心配なさっていたのだと思いますが、同じような意見は学生の方からも聞かれました。社会人学生の方が多かったとは思いますが、現役でもそういう問題意識を持っている学生は少なくないようです。でも私にはそれのどこが問題なのか、よくわかりませんでした。勉強をしたい人はするし、「4年制大学卒業」の肩書きが必要だという人は、単位が取れる最低限のところで頑張って、あとは遊んでいてもいいと思うのです。学生さんたちはどんな点で問題視していたのだと思いますか?ご意見をいただければと思います。

  • 東北大学と早稲田大学

    来年大学受験をする者です。 進路指導の先生が決して話さないような、大人の方々の正直な印象を聞きたいので、非常に失礼なアンケートですが、独断偏見にお答えください。 ⇒理系、文系関わらず、皆さんの印象として、東北大学と早稲田大学(またはその学生)を以下の点などで比較したとき、どちらが勝っていると思われますか?出来れば理由等をつけてお答えください。なお、実際のデータではなく、あくまで「印象」でお願いします。 ・難易度(学部単位ではなく、学校全体として) ・ブランド(旧帝大、私立最高峰などの比較) ・大学の研究成果 ・学生(またはその卒業生)の知的度 ・学生(〃)の研究意欲 ・学生(〃)の雰囲気(親しみやすそう、まじめなど..) ・その他の点で回答者様が思いつくもの まったき嫌な質問ですいません。

  • 大学生の方々に質問です。

    大学生の方々に質問です。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、学生向けのサービスで、 「こんなことがあったらいいな」 と思うことを教えて下さい。 飲食店や販売店、さまざまな企業、なんでもかまいません。 内容に学生であることの特徴があると尚よし、です。 宜しくお願いします。

  • 大学の言語・地域選択について

    いつもお世話になります。 今日は大学での言語・地域選択についてお聞きしたく投稿しました。 私は今大学1年で、これから勉強する地域選択をしなければならないのです。 選べる地域はアメリカ・中国・韓国・ロシアの4カ国です。 選択した地域の言語習得(とは言え週1程度しか授業はありません)・地域研究(その国の概説・文化・現代論・日関係論)を、今年後期から3年後期(選択すれば4年後期)まで勉強することになります。 私は英語を勉強したいので、アメリカ選択を考えたのですが、地域研究の講師の方の授業がどうしても自分には合わなく、ロシアを選ぼうか悩んでいます。講師で選択を変えるなんて馬鹿げていると思われるかもしれませんが、授業を受けるのが苦痛なほどなのです。単位取得が、今の自分には第一なので。英語は語学スクールにでも通おうかなどと考え始めました。 将来性・必要性を考慮すればアメリカ>中国>韓国≠ロシアの順かと思うのですが、中国語は取っ付き難い感じがして… そこで、アンケート的な内容になり恐縮なのですが、もし皆様がこの4カ国から選択するとなると、どの国を選びますか? アメリカ:地域研究の講義が苦手な講師 、を考慮の上選択理由もお答えいただけると有難いです。 本来自分ひとりで考えなければいけないのですが、どうしても第三者の意見が欲しくなってしまいました。 どうか宜しくお願いします。

  • 大学等で求められる「誓約書」の効力について

    大学等で求められる「誓約書」の効力について  こんにちは。ご存じであればお教えいただきたいことがあります。  私は今、大学に通っているのですが、この大学では複数の海外大学と「交流協定」なるものを締結し、それに基づき学生交流(学生を相互に派遣、受入れしあう交換留学)を実施しています。そして、私の大学からも、年間数名を対象として、海外大学に留学する制度があります。  そして大学生が留学を希望する場合、事前に大学に必要書類を提出するのですが、その中に「海外留学に関する誓約書」があります。その内容ですが、大学の長を宛先として、主に以下のような事項について学生が承諾する内容となっています。 (1)必ず学生の責任において海外旅行傷害保険に加入しておくこと。また、海外留学中に生じた損害は当該保険から充当するものとし、大学は一切の責任を負わないこと。 (2)学生の責任において旅券やビザの手続きを行うこと。 (3)留学が認められた後は、正当な理由なく、留学を辞退しないこと。 (4)留学先地域の状況(政情不安、災害等)によっては、海外留学そのものが中止となるおそれがあるが、事前にそのことを理解すること。  このような内容を誓約する内容です。  さて、ここで質問ですが、このような「海外留学誓約書」にどのような意味、効力がるのでしょうか。言いかえれば、大学は、どのような理由から、この誓約書を学生から徴収するのでしょうか。そこに、何か法的な効力があるのか、あるいは、「大学として学生に説明責任は果たしたぞ」という説明責任の根拠としての意味を持つものなのか、あるいは特に法的意味など無いものなのでしょうか。  例えば(3)など、留学希望を出して、それが認められた後に、学生が勝手にドタキャンしてしまうと、海外の大学とやりとりをしてくれた大学職員は大変困ると思います。しかし、「どうしても行きたくない!」という気分の学生を、無理やりに留学させることもできないように思います。また、(1)についても、場合によっては大学に何らかの責任(安全配慮義務違反?)が発生する可能性も考えられます。  質問の内容は以上ですが、何か詳しい方がおられましたら、アドバイスを下さい(特に大学の意図、大学にとってのメリットが気になります)。  よろしくお願いいたします。

  • お祭りであったらいいなと思う食べ物飲み物は何ですか

    今年、呉の街をもっともーっと活気づけるため「祭り創造プロジェクト」を立ち上げました。 従来の祭りと違う点は地域の方々またそれ以外の地域の方々のアイデア・意見を集約したお祭りにしてみんなが楽しめるものにしようというのが目的です! できるだけ多くの人から沢山の意見アイデアを頂きそれを参加者の方々と一緒になって作り上げていく。 そんなものすごい企画を実行している最中です。 あなたがお祭りであったらいいなと思う食べ物や飲み物は何ですか? どうぞよろしくお願いします。