• 締切済み

オリオン座に関する中学受験問題

中学受験対策の問題で質問されて分からなくて困っています。 秋分の日の太陽の南中高度が55度の土地で、ある夜のある時刻にオリオン座が地上に出てきた時、 ベテルギウス(星A)とリゲル(星B)を結ぶ線は地平線に平行でした。 その後、1時間ほど3つ星の動きを追うと地平線に対して55度の方向に上がっていきました。 (1)この土地でオリオン座が西の空に沈みかけるのが見える時、 ABを結ぶ直線が地平線となす角度は何度ですか? (2)観測地をオーストラリアのある場所に移し、オリオン座を眺めるとどうなるかを考えました。 その場所の緯度を南緯30度とします。 ここで見たとき、地平線から上がってくるとき、地平線に沈んでいく時 のそれぞれで星A、Bを結ぶ線が地平線となす角度を求めなさい。 また、A,Bのいずれの高度が高いのかも答えなさい。 (1)は180-55-55=70で70度だそうなのですが、 この55度というのは、南中高度が関係しているのでしょうか? また、(2)は上ってくるとき:65度、Bの方が高い。 沈んでいく時5度、Aの方が高い。 が解答です。誰か僕に教えて下さい><

みんなの回答

  • senanra
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

秋分の日の太陽の南中高度が55度の土地ですから、その地点の緯度は北緯35度。 地平線と天の赤道がなす角度は55度。 オリオン座はほぼ天の赤道に近いことから、地上に出てきた時の昇ってきた角度は、 55度です。 ベテルギウス(星A)とリゲル(星B)を結ぶ線は地平線に平行ということから、A-Bと 天の赤道の垂線とがなす角度は35度となります。(図1) (1 )この土地でオリオン座が西の空に沈みかけるのが見える時、 ABを結ぶ直線が地平線となす角度は図1より、三角形の内角の和が180度であること から180-55-50=70度となります。 (2)オーストラリア(南緯30度)の場所で、地平線から上がってくるときおよび地平線に 沈んでいく時のそれぞれで星A、Bを結ぶ線が地平線となす角度は図2に示します。 南半球では、北半球で見た星座が「逆立ち」して見えます。

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.2

(1)回答を求めている中に1時間後なんて無いのにわざわざ言っているからややこしい。 1時間後の角度なんて考慮しても意味が無い。ゼロ度からスタートだ。 (2)問題の中で南中高度55度。90度よりマイナスしているので観測者が居るのは北半球。 緯度は90度マイナス南中高度。 今度は南半球の南緯30度の地点。 当然その角度の分見え方が変わる・・・ 出始めも、沈み始めも。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

秋分の日(あるいは春分の日)の太陽南中高度からわかることは・・・・・? その土地の緯度、ひいては、天の赤道が地平線に対してなす角 そこらへんを手がかりに、作図してみては?

関連するQ&A

  • オリオン座の動きについて

    南の空の星の動きを図示するときは、回転の中心となる点の位置は地平線より下にすべきですよね。 ところで、オリオン座は、真東から出て真西に沈む(春分秋分の日の太陽と同じコースを通る?)のですから、出てから沈むまでは12時間弱ということになると思います。しかし、紙の上では地平線より下に中心をとってる訳ですから、沈んでる時間の方が長くなってしまいます。 それとも出る位置が東に近づくにつれコンパスの針の位置は地平線に近づけて書くことになるのでしょうか。しかし、もし地平線の真南がコンパスの針の位置なら三ツ星は出るときも沈むときもほぼ同じ様に縦に並ぶ事になるでしょうし、冬の大三角はシリウスよりだいぶ早くベテルギウスが沈む事になると思います。やはり、中心は地平線より下にとるのが正しいように思います。 もともと3次元の物を2次元であらわすことに、無理があるのはわかるのですが、このことに関しては私が何か間違ってるように思います。 教えてください。よろしくお願いします。

  • オリオン座について

    天文学初心者のものです。オリオン座の真ん中の三つの星は地平線に出てくるときは地平線と垂直、地平線に消えるときは水平線と(約)水平に消えるというところなんですけど、オリオン座は太陽の秋分の日と同じような動きをして約180度(12時間で)空を回転するのが観察できるんですよね。地平線から出てくるとき多少斜めになっていて正確には垂直ではないということを差し置いても180度の回転であれば垂直から平行にというのは変な気がするんです。180度回転なら垂直から垂直となるところではないでしょうか。いろいろオリオン座の回転している図に定規や分度器を当てても分かりません。オリオン座の回転軸がどこなのかも良く分からず(地平線の下?)、そのせいかとも思います。よろしくおねがいします。

  • 天球上の星の動きの角度を求める問題が分かりません。

    天球上の星の動きについても問題が分からなくて困っています。 真東から出る星の通り道と地平線とが作る角度の問題です。 写真のAの角度は何度になりますでしょうか? 北緯は36です。 また写真の場合、南緯55度、南緯が40度、北緯が60度、北緯が75度の場合はAの角度はそれそれ何度になるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • オリオン座の左上で赤く輝くベテルギウス。

    オリオン座の左上で赤く輝くベテルギウス。 超新星爆発をいつ起こしてもおかしくないとかで話題になりました(?)が、 私が訊きたいのはそんな高度なことではなく、 ベテルギウスって、星座絵においてはオリオンの「左肩」なのか「右肩」なのかということです。 (厳密には「脇」だ云々の議論は置いといて) よく聞くのは「右肩」説、いや、説じゃなく常識として受け入れられているような気がしますが、 (Wikipediaにもそう書いてありました。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%BA%A7) 星座絵によっては、牛(おうし座)に立ち向かうオリオンは、私達観測者に背を向けて描かれています。 その絵から考えると、ベテルギウスは「左肩」、ついでに言うとリゲルは「右足」になると思います。 実際のところどうなのでしょう?

  • 星と立ち位置について

    星と立ち位置について もともと理科には弱くて天体には詳しくないのですが、 考えているとだんだんと分からなくなってきたので質問します。 オリオン座を見てる人がいるとします。 その人が回れ右(180度回転)して同じように空を見上げると逆さまに見えますか? ベテルギウスが上、リゲルが下だったものが、リゲルが上、ベテルギウスが下ということになりますか? 神話のオリオンが逆立ちしてるような感じです。 もしそうならないとしたら、逆立ちして見えるようになるのってどんな状況ですか? オリオン座でなくても実際に空を見れば分かると思うのですが今晩はあいにく曇っていて、 晴れるのを待とうと思ってもやっぱり気になってしまいます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 恒星の色が自分には分かりません

    恒星の色はその温度によって、赤色だったり、青色だったり、黄色だったりするのは教わっていますが、実際に夜空の星を見ても、自分には全部「白色」にしか見えません。 例えば、オリオン座は都会の夜空でも比較的よく見える星座ですが、1等星であるベテルギウスとリゲルの色は、ベテルギウスが「赤色」で、リゲルは「青色」だと言われているのに、自分が見るとどちらも「白色」にしか見えません。 そもそも、太陽と月以外の星はぜんぶ肉眼では「点」にしか見えないから、「色」なんてあるとは思えないのですが。 みんなには、恒星の色の区別が肉眼でついているのでしょうか。

  • 視点をずらした方が明るく見えるのは何故でしょうか?

    先日、オリオン座を肉眼で観察していたのですが三ツ星がはっきりと確認できませんでした。 ですが、視点をベテルギウスに移すと三ツ星に視点を合わせた時より三ツ星が光って(明るく) 見えました。 どうして視点をずらした方が明るく見えのかどなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 理科(星の動きの問題)

    1月20日に午後9時に東経140度の東京でオリオン座のリゲルが南中した。 この同じ日に東経130度の長崎でリゲルが南中するのは何時か。 40分差があるのは分かるのですが、 40分前なのか、後なのか、いくら脳内シュミレーションしても答えのようになりません。 どなたか分かりやすい解説を教えてください。

  • 天体の中学受験

    日本のある地点での春分の日の午後9時の西の空の様子です。この図で、星Pは北極星で、その高度は図の角度aで表されます。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)この日の正午に太陽はどの位置にありましたか? (2)図のア~ソの位置にある星のうち1日中地平線より下に沈まないのはどの位置にある星ですか? (3)図のエの位置にある星は6時間後には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (4)図のイの位置にある星は、この日から2ヶ月後の午後9時には図のア~ソのどの位置に来るでしょうか? (5)この観測地点より北にある日本の地点で、北極星の高度を測ると図のaと比べてどうなりますか? (6)この春分の日から何日か後の午後6時に、月を真南の空に見ることができました。何日後でしょうか?ア:4 イ:8 ウ11 エ:15 オ:19 カ:22 解答は、 (1)イ(2)カ・シ(3)コ(4)キ(5)ア(6)オ です。 算数の家庭教師をしていたら、理科の質問されて・・・問題が分からなくて困っています。 誰か助けてください(汗)

  • 角度の問題について教えてください

    角度の問題について教えてください。 平行な線が2本書かれていて、それを貫く線が一本書いてあります。 いま角度A(画像の青い部分)が50度のとき角度B(画像の赤い部分)は何度になるのでしょうか?